English
Home
各種検索
研究業績検索
論文・著書検索
( 詳細検索 )
特許検索
( 詳細検索 )
研究ハイライト検索
( 詳細検索 )
研究者検索
組織・担当から絞り込む
サポート
よくあるご質問(FAQ)
T2R2登録申請
学位論文登録について
組織単位データ出力について
(学内限定)
サポート・問合せ
T2R2について
T2R2とは?
運用指針
リーフレット
本文ファイルの公開について
関連リンク
東京科学大学
東京科学大学STARサーチ
国立情報学研究所(学術機関リポジトリ構築連携支援事業)
Home
>
ヘルプ
論文・著書情報
タイトル
和文:
東京圏における同郷会の活動特性とその役割に関する基礎的研究
英文:
A Basic Study on Activities and Roles of Doukyou-Kai in Tokyo Area
著者
和文:
宮嶋 慶一,
十代田 朗
,
津々見 崇
.
英文:
Keiichi MIYAJIMA,
Akira SOSHIRODA
,
Takashi TSUTSUMI
.
言語
Japanese
掲載誌/書名
和文:
平成14年度都市計画論文集((社)日本都市計画学会)
英文:
Papers on City Planning (City Planning Review Special Issue)
巻, 号, ページ
Vol. 37 pp. 727-732
出版年月
2002年10月
出版者
和文:
英文:
会議名称
和文:
英文:
開催地
和文:
英文:
アブストラクト
本研究は、同郷会の形態や活動の特徴と同郷会の地方(出身地側)と都市(居住地側)に対する役割・貢献の特徴を明らかにすることを目的とする。そして結果は次のとおりである。_(1)_同郷会はその形態において「近年に出身地の自治体と交流を図りながら創立」「50_から_60歳代が中心」「会員数はやや減少傾向」という傾向が全体としては見られるものの、出身地会と居住地会の間では会の創立、規模等において明確な違いがある。_(2)_同郷会の活動は4つに類型化でき、類型によって形態に違いが見られる。_(3)_同郷会は、出身地に対しては特に故郷のPRや都市との交流の面で、居住地に対しては新しい地域コミュニティやアイデンティティの形成という面で役割を果たしている。
©2007
Institute of Science Tokyo All rights reserved.