|
片山雅英 研究業績一覧 (194件)
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021


- 全件表示
論文
-
別府万寿博,
長坂悠司,
片山雅英,
伊東雅晴.
爆土圧を受ける鉄筋コンクリート版の破壊シミュレーション,
構造工学論文集, 土木学会,
Vol. 58A,
pp. 1041-1050,
Mar. 2012.
-
別府万寿博,
岡垣光祐,
片山雅英,
伊東雅晴.
数値シミュレーションによる爆土圧特性の評価に関する基礎的研究,
構造工学論文集,
Vol. 57A,
pp. 1194-1204,
Mar. 2011.
-
M. Katayama,
A. Takeba,
K. Nitta,
S. Kawakita,
H. Matsumoto,
Y. Kitazawa.
Integrity assessment of the spacecraft subjected to the hypervelocity impact by ceramic and metal projectiles simulating space debris and micrometeoroids,
Materials Science and Engineering B,
Vol. 173,
pp. 148–154,
June 2010.
-
三輪幸治,
別府万寿博,
大野友則,
伊東雅晴,
片山雅英.
改良理論モデルによるコンクリート版の局部破壊評価法,
土木学会論文集A,
Vol. 65,
No. 4,
pp. 844-858,
Oct. 2009.
-
M. Beppu,
K. Miwa,
M. Itoh,
M. Katayama,
T. Ohno.
Damage Evaluation of Concrete Plates by High-Velocity Impact,
International Journal of Impact Engineering,
Vol. 35,
pp. 1419–1426,
June 2008.
-
佐藤裕久,
片山雅英,
足利正,
高山和喜.
衝撃波とその定義に対する平板衝撃実験に基く考察,
塑性と加工,
Vol. 49,
No. 572,
pp. 63-67,
June 2008.
-
別府万寿博,
大野友則,
塩見昌紀,
片山雅英.
覆土式のRC製火薬庫内で爆発が生じた際の爆風圧特性に及ぼす覆土厚の影響,
構造工学論文集,
Vol. 54A,
pp. 1022-1033,
Mar. 2008.
-
M. Katayama,
M. Itoh,
S. Tamura,
M. Beppu,
T. Ohno.
Numerical Analysis Method for the RC and Geological Structures Subjected to Extreme Loading by Energetic Materials,
International Journal of Impact Engineering,
Vol. 34,
9,
pp. 1546-1561,
Sept. 2007.
-
中神正智,
片山雅英,
新井和吉.
スペースデブリシールド構成材料の積層順序の検討,
法政大学情報メディア教育研究センター研究報告,
pp. 1-4,
Apr. 2007.
-
別府万寿博,
三輪幸治,
伊東雅晴,
片山雅英,
大野友則.
剛飛翔体の高速衝突を受けるコンクリート板の局部破壊発生メカニズムに関する数値解析的検討,
土木学会、構造工学論文集,
Vol. 53A,
pp. 1293-1304,
Mar. 2007.
-
大久保一徳,
大山浩代,
別府万寿博,
大野友則,
片山雅英.
C4 爆薬の接触・近接爆発に対するコンクリート板の損傷評価,
土木学会、構造工学論文集,
Vol. 53A,
pp. 1273-1283,
Mar. 2007.
-
伊東雅晴,
片山雅英,
Robert Rainsberger.
衝撃解析コードAUTODYN©による航空機衝突シミュレーション,
防衛施設学会誌,
Vol. 4,
pp. 59-65,
Oct. 2006.
-
金本健吾,
片山雅英,
新井和吉.
耐スペースデブリバンパ材料(A6061-T6)の貫通限界速度,
法政大学計算科学研究センター研究報告,
Vol. 18,
pp. 13-17,
Apr. 2005.
-
福島恵太,
片山雅英,
田中豊,
新井和吉.
静止軌道におけるスペースデブリ衝突の数値シミュレーション-デブリの質量と形状の影響,
法政大学計算科学研究センター研究報告,
Vol. 17,
pp. 61-64,
May 2004.
-
安田雄治,
増田望,
福島恵太,
片山雅英,
新井和吉,
田中豊.
静止軌道上におけるスペースデブリ衝突の数値シミュレーションと高速衝突試験,
法政大学計算科学研究センター研究報告、第16巻、2003,
Vol. 16,
pp. 17-20,
May 2003.
-
K. Wakabayashi,
M. Katayama,
T. Abe,
E. Kuroda,
K. Okada,
T. Matsumura,
Y. Nakayama,
M. Iida,
M. Yoshida,
S. Fujiwara.
A Study of Explosion and Deformation Processes of 155 mm Steel Shell Confined Explosives,
Science and Technology of Energetic Materials, Vol.64, No.2, pp., 2003,
Vol. 64,
No. 2,
pp. 329-332,
May 2003.
-
水書稔治,
ハラルド・クライネ,
片山雅英,
高山和喜.
アジ化銀ペレットのレーザ起爆で発生する衝撃波の初期形状,
可視化情報学会論文集,
Vol. 22,
No. 10,
pp. 79-86,
Oct. 2002.
-
M. Katayama,
S. Kibe,
T. Yamamoto.
Numerical and Experimental Study on the Shaped Charge for Space Debris Assessment,
The 51st International Astronautical Congress,
Acta Astronautica, Vol.48, No., pp., 2001,
Vol. 48,
No. 5–12,
pp. 363–372,
May 2001.
-
M. Katayama,
S. Kibe.
Numerical study of the conical shaped charge for space debris impact,
International Journal of Impact Engineering,
Vol. 26,
pp. 357–368,
May 2001.
-
片山雅英,
田中克己.
爆薬の爆ごうを伴う物理的複雑系の数値解析法,
火薬学会誌,
Vol. 62,
No. 6,
pp. 257-268,
Jan. 2001.
-
白木邦明,
野田也広,
片山雅英.
宇宙デブリ防御バンパーの計算機シミュレーションによる性能評価,
日本機械学会論文集(A編),
Vol. 65,
No. 633,
pp. 26-33,
May 1999.
-
H. Hikosaka,
K. Kusaba,
Y. Syono,
L. S. Bennett,
K. Tanaka,
M. Katayama.
Numerical analysis in the shock synthesis of EuBa2Cu3Oy,
International Journal on Shock Waves,
Vol. 9,
No. 3,
pp. 201-207,
May 1999.
-
M. Katayama,
A. Takeba,
S. Toda,
S. Kibe.
ANALYSIS OF JET FORMATION AND PENETRATION BY CONICAL SHAPED CHARGE WITH THE INHIBITOR,
International Journal of Impact Engineering,
Vol. 23,
pp. 443-454,
May 1999.
-
白木邦明,
寺田史郎,
野田也広,
片山雅英.
JEM与圧部構造の宇宙デブリ防御性能に関する性能評価シミュレーション,
日本航空宇宙学会論文集、第47巻544号、pp.、1999年5月,
Vol. 47,
No. 544,
pp. 1-8,
May 1999.
-
M. Katayama,
S. Toda,
S. Kibe.
NUMERICAL SIMULATION OF SPACE DEBRIS IMPACTS ON THE WHIPPLE SHIELD,
Acta Astronautica,
Vol. 40,
No. 12,
pp. 859-869,
Apr. 1997.
-
L. S. Bennett,
K. Tanaka,
M. Katayama.
Numerical analysis of explosively generated shocks in a Ti-Al powder mixture,
Kayaku Gakkaishi)、第58巻、第1冊、 (1997,
Vol. 58,
No. 1,
pp. 9-15,
Jan. 1997.
-
M. Katayama,
S. Toda,
S. Kibe.
NUMERICAL SIMULATION OF SPACE DEBRIS IMPACTS ON THE WHIPPLE SHIELD,
Acta Astronautica, Vol.40, No.12, pp.859-869, (1996,
Vol. 40,
No. 12,
pp. 859-869,
Apr. 1996.
-
M. Katayama,
S. Kibe,
S. Toda.
A NUMERICAL SIMULATION METHOD AND ITS VALIDATION FOR DEBRIS IMPACT AGAINST THE WHIPPLE BUMPER SHIELD,
International Journal of Impact Engineering,
Vol. 17,
pp. 465-476,,
1995.
-
M. Itoh,
M. Katayama,
H. Obata,
K. Moriya,
S. Murakami.
Introduction of coupled thermomechanical equations into a hydrocode,
Nuclear Engineering and Design,
Vol. 138,
pp. 117-122,
Apr. 1992.
-
片山雅英.
連続体力学とPISCESコードスーパーコンピュータの現状と展望,
オペーレーションズ・リサーチ,
Vol. 新シリーズ第8巻,
No. 第3号,
pp. 121-125,
Dec. 1983.
著書
国際会議発表 (査読有り)
-
Toshiyuki Atou,
Y. Sano,
Masahide Katayama,
SHIZUO HAYASHI.
Damage Evaluation of Reinforced Concrete Columns by Hypervelocity Impact,
the 12th Hypervelocity impact society,
the proceedings of the 12th Hypervelocity impact society,
1106,
Sept. 2012.
-
M. Katayama.
Numerical Experiment to Simulate the Brittle Fracture Behavior of Ductile Material at Ultra-High Velocity Impact,
The 11th Hypervelocity Impact Symposium, , 11-15 April, 2010,
Proceedings of the 11th Hypervelocity Impact Symposium,
pp. 366-379,
June 2011.
-
Atsushi ABE,
Masahide KATAYAMA,
Dongjoon KIM,
Shu USUBA,
Martin CASTILLO,
Masao WAKATSUKI,
Yozo KAKUDATE,
TANAKA,
Yasuhide WATANABE.
NUMERICAL PREDICTION OF BLAST EFFECTS CAUSED BY LARGE-SCALE EXPLOSION OF LOX/LNG FUEL,
International Symposium on Structures under Earthquake, Impact, and Blast Loading (IB'08),
Proceedings of IB08,
pp. 201-208,
Oct. 2008.
-
A. Abe,
M. Katayama,
K. Murata,
Y. Kato,
K. Tanaka.
Numerical Study of Underwater Explosions and Following Bubble Pulses,
The 15th APS Topical Conference on Shock Compression Condensed Matter - 2007,
American Institute of Physics Conference Proceedings 955,
pp. 1355-1358,
June 2007.
-
M. Katayama,
A. Abe,
T.Ohta,
A. Takeba,
M. Itoh,
G. Yagawa.
NUMERICAL SIMULATION ON THE TRAIN IMPACT ACCIDENT OF JR WEST’S FUKUCHIYAMA LINE,
International Symposium on Structures under Impulsive Loading --- Transient Phenomena due to Impact and Blast Loading (IB'05),
Transactions of IB '05,
pp. 77-84,
Nov. 2005.
-
T. Saito,
K. Kaiho,
A. Abe,
M. Katayama,
K. Takayama.
NUMERICAL SIMULATIONS OF HYPERVELOCITY IMPACTS OF ASTEROIDAL/COMET ON THE EARTH,
Hypervelocity Impact Symposium 2005,
International Journal of Impact Engineering,
Vol. 33,
pp. 713-722,
Oct. 2005.
-
T. Saito,
K. Kaiho,
A. Atsushi,
M. Katayama,
K. Takayama.
Numerical simulations of hypervelocity impact of asteroidal/comet on the earth,
The 25th International Symposium on Shock Waves – ISSW25,
July 2005.
-
Takeshi Kamiya,
Kuniaki Shiraki,
Masahide Katayama,
Atsushi Takeba.
Assessment of Numerical Simulations for Hypervelocity Impacts of Space Debris,
The 55th International Astronautical Congress,
Oct. 2004.
-
M. Itoh,
M. Katayama,
R. Rainsberger.
Computer Simulation of a Boeing 747 Passenger Jet Crashing into a Reinforced Concrete Wall,
The 1st International Symposium on Explosion, Shock Wave and Hypervelocity Phenomena,
Materials Science Forum,
Vol. 465-466,
pp. 73-78,
May 2004.
-
M. Katayama,
M. Itoh,
S. Tamura,
M. Beppu,
T. Ohno.
Numerical Analysis Method for the RC and Geological Structures Subjected to Extreme Loading by Energetic Materials,
The 1st International Conference on Design and Analysis of Protective Structures against Impact/Impulsive/Shock Loads,
Proceedings of the 1st International Conference on Design and Analysis of Protective Structures against Impact/Impulsive/Shock Loads,
pp. 287-297,
Dec. 2003.
-
T. Abe,
K. Nakamura,
K. Koganezawa,
M. Hikiji,
S. Keya,
M. Katayama,
K. Wakabayashi,
E. Kuroda,
Z. Liu,
K. Okada,
T. Matsumura,
Y. Nakayama,
M. Iida,
M. Yoshida,
S. Fujiwara.
Sympathetic Detonation Test of 76 mm Steel Shell Confined Explosives,
The 1st International Symposium on Energetic Materials and their Applications,
May 2002.
-
Y. Nakayama,
M. Katayama,
T. Abe,
K. Wakabayashi,
E. Kuroda,
K. Okada,
T. Matsumura,
M. Iida,
M. Yoshida,
S. Fujiwara,
Masahide Katayama.
A study of Sympathetic Detonation - Estimation of TNT Equivalence from the Blast Wave Pressures,
The 1st International Symposium on Energetic Materials and their Applications,
May 2002.
-
K. Takayama,
P. Voinovich,
E. Timofeev,
Alan Merlen,
K. Kaiho,
M. Katayama,
Y. Miura.
Underwater Shock Waves and Seismic Waves Generated by a Catastrophic Asteroid Impact,
The 23rd International Symposium on Shock Waves,
Proceedings of the 23rd International Symposium on Shock Waves (CD),
p. 947-953,
July 2001.
-
S. Tamura,
M. Katayama,
M. Itoh,
S. Mitake,
K. Harada,
M. Beppu,
N. Ishikawa.
NUMERICAL STUDY ON THE LOCAL DAMAGE OF REINFORCED CONCRETE COLUMN CAUSED BY A VERTICAL IMPACT LOAD,
The 4th International Symposium on Impact Engineering,
Impact Engineering and Application (Proceedings of the 4th International Symposium on Impact Engineering),
Vol. II,
pp. 737-742,
2001.
-
M. Katayama,
S. Kibe.
Numerical study of the conical shaped charge for space debris impact,
Hypervelocity Impact Symposium 2000,
Nov. 2000.
-
H. Yano,
H. Yamakawa,
M. Katayama,
M. Abe,
A. Fujiwara,
M. Yoshikawa.
Multiple fly-bys and sample return to a main-belt asteroid family,
The 33rd COSPAR Scientific Assembly,
July 2000.
-
M. Itoh,
M. Katayama,
S. Mitake,
N. Niwa,
M. Beppu,
N. Ishikawa.
Numerical study on impulsive local damage of reinforced concrete structures by a sophisticated constitutive and failure model,
Structures Under Shock and Impact VI,
Structures Under Shock and Impact VI (Eds. N. Jones and C. A. Brebbia, WIT Press),
pp. 569–578,
July 2000.
-
Katsumi Tanaka,
Keiichiro Noda,
Yukio Hyodo,
Hiroyuki Nakamura,
Katsuaki Kosaka,
Takashi Nakayama,
Masahide Katayama,
Atsushi Takeba.
,XDT IN SOLID ROCKET PROPELLANT BY LARGE STEEL FLYER PLATE,
The 11th APS (American Physical Society) Topical Group Meeting on Shock Compression of Condensed Matter,
AIP Conference Proceedings 505,
pp. 667-670,
June 1999.
-
M. Katayama,
K. Takayama.
Numerical optimization method of hypersonic liquid jet formation,
The 21st International Symposium on Shock Waves, Paper no.: 3005, , July (1997,
Proceedings of the 21st International Symposium on Shock Waves,
July 1997.
-
M. Katayama,
S. Kibe,
S. Toda.
A NUMERICAL SIMULATION METHODS AND ITS VALIDATION FOR SPACE DEBRIS PROTECTION SYSTEM,
The19th International Symposium on Space Technology and Science,
Proceedings of the 19th International Symposium on Space Technology and Science,
pp. 917-924,
Aug. 1994.
-
N. K. Birnbaum,
M. S. Cowler,
M. Itoh,
M. Katayama,
H. Obata.
AUTODYN―An interactive non-linear dynamic analysis program for microcomputer through supercomputers,
9th Structural Mechanics in Reactor Technology,
Transactions of 9th Structural Mechanics in Reactor Technology,
Vol. B,
pp. 401-406,
Aug. 1987.
-
N. K. Birnbaum,
M. S. Cowler,
M. Itoh,
M. Katayama,
H. Obata,
A. Kurobe.
Non-linear dynamic analysis of missile impact with experimental verification,
9th Structural Mechanics in Reactor Technology,
Transactions of 9th Structural Mechanics in Reactor Technology,
Vol. B,
pp. 127-132,
Aug. 1987.
国内会議発表 (査読有り)
-
E. V. Timofeev,
K. Takayama,
P. A. Voinovich,
A . Merlen,
K .Kaiho,
M. Katayama,
Y. Miura.
On the possible role of underwater shock waves and ground seismic waves caused by asteroid impacts in Earth's history,
The 13th Research Briefing Session of Institute of Fluid Science,
Proceedings of the 13th Research Briefing Session of Institute of Fluid Science,
May 2001.
-
片山雅英.
Hydrocodeによるバンパーの衝撃解析,
衝撃波・衝撃超高圧研究会,
衝撃波・衝撃超高圧研究会講演論文集,
pp. 33-48,
Mar. 1992.
国際会議発表 (査読なし・不明)
-
H. Sagara,
M. Katayama,
K. Takao,
Y. Naoi,
H. Nakamura,
C. Y. Han,
“.
Academy for Global Nuclear Safety and Security Agent (II) -Nuclear Security Training-,”,
Proc. INMM Annual Mtg.,
July 2017.
-
T. Miyakawa,
R. Matsuzawa,
M. Katayama,
N. Takegawa.
Bounce of submicron particles: New insights from computational fluid dynamics simulations,
American Association for Aerosol Research 30th Annual Conference,
Oct. 2011.
-
Masuhiro Beppu,
Kosuke Okagaki,
Masahide Katayama,
Masaharu Itoh.
Numerical simulation on soil pressure due to underground explosion,
Eurodyn2011,
Abstract of Eurodyn2011,
June 2011.
-
M. Katayama,
A. Takeba,
K. Suzuki,
A. Sasoh.
Simulation of Hypervelocity Jet Formation of Gelatin,
The International Shock Wave Institute (ISWI) Conference 2010,
Sept. 2010.
-
M. Katayama.
Numerical Simulation Method of RC Structures Subjected to Internal or External Explosion,
The 2nd International Workshops on Advances in Computational Mechanics, , March 29-31, 2010,
Mar. 2010.
-
M. Katayama,
A. Takeba,
K. Nitta,
S. Kawakita,
H. Matsumoto,
Y. Kitazawa.
Integrity assessment of the spacecraft subjected to the hypervelocity impact by ceramic and metal projectiles simulating space debris and micrometeoroids,
The Third International Conference on the Science and Technology for Advanced Ceramics,
June 2009.
-
M. Katayama.
The Status of Hypervelocity Impact Symposium/Society in the Community of Space Debris Protection Study,
The 3rd Space Debris Workshop / JAXA,
-roceedings of the 3rd Space Debris Workshop,
Jan. 2008.
-
M. Beppu,
K. Miwa,
M. Itoh,
M. Katayama,
T. Ohno.
NFLUENCE OF THE NOSE SHAPE OF PROJECTILE ON THE LOCAL DAMAGE OF CONCRETE PLATES BY HIGH-VELOCITY IMPACT,
7th International Conference on SHOCK & IMPACT LOADS ON STRUCTURES,
Proceedings of the 7th SILOS,
Oct. 2007.
-
A. Abe,
M. Katayama,
T. Saito,
K. Kaiho,
M. Sun,
K. Takayama.
Numerical Simulation on Dynamic Behavior of Ejecta in Vertical Hypervelocity Impact,
The Tohoku University the 21st century COE program "Advanced Science and Technology Center for the Dynamic Earth" (EASTEC) Symposium,,
Sept. 2007.
-
Xiangyang Quan,
Masaharu Itoh,
Malcolm Cowler,
Masahide Katayama,
Naury Birnbaum,
Bence Gerber,
Greg Fairlie.
APPLICATIONS OF A COUPLED MULTI-SOLVER APPROACH IN EVALUATING DAMAGE OF REINFORCED CONCRETE WALLS FROM SHOCK AND IMPACT,
Structural Mechanics in Reactor Technology (SMiRT) 18,,
Transactions of SMiRT 18,
Vol. J04-4,
pp. 2539-2547,
Aug. 2005.
-
M. Beppu,
M. Katayama,
M. Itoh,
T. Ohno,
T. Krauthammer.
Numerical analysis of the interactive behavior of concrete structures under explosive loading,
The 2nd International Conference on Computational Ballistics 2005, , 18 – 20 May, 2005, pp.,
WIP Transactions on Modelling and Simulation,
Vol. 40,
pp. 127–136,
May 2005.
-
M. Itoh,
M. Katayama,
R. Rainsberger.
Computer simulation of an F-4 Phantom crashing into a reinforced concrete wall,
The 2nd International Conference on Computational Ballistics 2005,
WIT Transactions on Modelling and Simulation,
Vol. 40,
pp. 207–217,
May 2005.
-
M. Katayama,
M. Itoh,
R. Rainsberger.
Numerical Simulation of Jumbo Jet Impacting on Thick Concrete Walls — Effects of Reinforcement and Wall Thickness,
The Second Asian Conference on High Pressure Research (ACHPR-2), , November 1-5, 2004,
CD of ACHPR-2,
Nov. 2004.
-
A. Abe,
M. Katayama,
T. Saito,
K. Takayama.
Numerical simulation on supercavitation and yawing of a supersonic projectile traveling in water,
Symposium on Interdisciplinary Shock Wave Research,
Proceedings of the International Symposium on Interdisciplinary Shock Wave Research, ISISW (CD),
pp. 1-12,
Mar. 2004.
-
T. Mizukaki,
H. Kleine,
K. Takayama,
T. Mizukaki,
H. Kleine,
M. Katayama,
K. Takayama.
Visualization of Blast Waves in the Early Stage of Milligram Charge Explosions,
The 18th International Colloquium on the Dynamics of Explosions an Reactive Systems,
Proceedings of the 18th International Colloquium on the Dynamics of Explosions an Reactive Systems,
Aug. 2001.
-
M. Katayama,
S. Kibe,
T. Yamamoto.
Numerical and Experimental Study on the Shaped Charge for Space Debris Assessment,
The 51st International Astronautical Congress,
Oct. 2000.
-
S. Kibe,
T. Yamamoto,
M. Katayama.
Development of Conical Shaped Charge and Remaining Problems,
The 50th IAF (International Astronautical Federation) Congress,
Science and Technology Series, Space Debris,
Vol. 100,
p. 145,
Oct. 1999.
-
S. Nonaka,
K. Okano,
K. Takayama,
M. Katayama.
Numerical Simulation of Hypervelocity Impacts and Its Related Topics,
PIECE'99 (International Symposium on Planetary Impact Events and their Consequences on Earth,
Proceedings of the PIECE'99,
Sept. 1999.
-
H. Hikosaka,
K.Kusaba,
Y. Syono,
L. S. Bennett,
K. Tanaka,
M. Katayama.
Numerical Analysis of Shock Compression in RE2O3-BaCuO2-CuO Powder Mixture,
International Conference on High Pressure Science and Technology (Joint Conference: AIRAPT-16 & HPCJ-38),
Abstracts of International Conference on High Pressure Science and Technology (Joint Conference: AIRAPT-16 & HPCJ-38),,
Aug. 1997.
-
K. Shiraki,
F. Terada,
N. Noda,
M. Katayama.
HYDROCODE SIMULATION FOR THE JEM PRESSURIZED MODULE STRUCTURE PERFORMANCE FOR SPACE DEBRIS IMPACT,
The 7th International Space Conference Of Pacific-basin Societies,
Proceedings of the 7th International Space Conference Of Pacific-basin Societies,
July 1997.
-
M. Katayama,
A. Takeba,
S. Toda,
S. Kibe.
,NUMERICAL SIMULATION OF JET FORMATION BY SHAPED CHARGE AND ITS PENETRATION INTO BUMPERED TARGET,
The 2nd European Conference on Space Debris,
Proceedings of the 2nd European Conference on Space Debris,
pp. 411-416,
Mar. 1997.
-
M. Katayama,
A. Takeba,
S. Toda,
S. Kibe.
NUMERICAL STUDY ON DENSITY AND SHAPE EFFECTS OF PROJECTILES FOR HYPERVELOCITY IMPACT,
Proceedings of the 2nd European Conference on Space Debris,
Proceedings of the 2nd European Conference on Space Debris,
pp. 445-448,
Mar. 1997.
-
M. Katayama,
S. Toda,
S. Kibe.
NUMERICAL SIMULATION OF SPACE DEBRIS IMPACTS ON THE WHIPPLE SHIELD,
46th International Astronautical Congress,
Oct. 1995.
-
S. Kibe,
S. Toda,
M. Katayama.
A STUDY BETWEEN HYPERVELOCITY IMPACT TEST RESULTS AND NUMERICAL SIMULATION USING A HYDROCODE,
44th International Astronautical Congress,
Oct. 1993.
-
M. Katayama,
T. Aizawa,
S. Kibe,
S. Toda.
A NUMERICAL SIMULATION OF HYPERVELOCITY IMPACT OF SPACE DEBRIS AGAINST THE WHIPPLE BUMPER SYSTEM,
The 1st European Conference on Space Debris,
Proceedings of the 1st European Conference on Space Debris,
pp. 419-424,
Apr. 1993.
-
M. Katayama,
T. Aizawa,
S. Kibe,
S. Toda.
A NUMERICAL SIMULATION FOR THE PROTECTION OF SPACE DEBRIS BY THE DOUBLE-SHEET STRUCTURE,
International Symposium on Impact Engineering, Vol. I, pp., Nov. (1992),
Proceedings of the International Symposium on Impact Engineering,
Vol. I,
91-96,
Nov. 1992.
-
M. Katayama,
T. Aizawa,
S. Kibe,
S. Toda.
A NUMERICAL SIMULATION OF HYPERVELOCITY IMPACT OF SPACE DEBRIS AGAINST THE WHIPPLE BUMPER SYSTEM,
The 2nd Workshops on Astrodynamics and Flight Mechanics,
A Collection of Technical Papers of The 2nd Workshops on Astrodynamics and Flight Mechanics,
pp. 184-189,
Oct. 1992.
-
M. Katayama,
T. Aizawa.
A Model for Fluid-Structure Interaction Problem with Inner Thin Shell Structures,
11th Structural Mechanics in Reactor Technology,
Transactions of 11th Structural Mechanics in Reactor Technology,
Vol. J,
pp. 117-122,
Aug. 1991.
-
T. Aizawa,
M. Katayama.
Impact Loading Analysis for Explosive Sheet Forming,
International Conference on Technology of Plasticity,
Proceedings of Advanced Technology of Plasticity,
Vol. 2,
pp. 1001-1006,
July 1990.
-
M. Katayama,
T. Aizawa.
Impact Analysis of Thin Shell Structure: Verification of AUTODYN-2D with Experimental Data,
The 10th Structural Mechanics in Reactor Technology,
Transactions of 10th Structural Mechanics in Reactor Technology,
Vol. J,
pp. 179-184,
Aug. 1989.
-
M. Katayama,
H. Obata,
T. Aizawa.
Lagrange, ALE and Euler Processors in AUTODYN –2D: Evaluation of Reliability Through Benchmark Problems,
IMPACT III (Post Seminar of 10th SMiRT,
Aug. 1989.
国内会議発表 (査読なし・不明)
-
菊原 哲,
Sunil Sunny Chirayath,
片山 雅英,
相樂 洋.
超高速衝突に対する構造物の損傷機構の研究(2)-鉄筋コンクリート構造物の堅牢性と遅延時間推定,
第38回日本核物質管理学会年次大会,
Nov. 2017.
-
片山 雅英,
松澤 遼,
相楽 洋.
軽水炉における過酷事故に対する数値解析法とその事例,
第38回日本核物質管理学会年次大会,
Nov. 2017.
-
相樂洋,
鷹尾康一朗,
片山雅英,
直井洋介,
中村仁宣,
韓治暎.
グローバル原子力安全・セキュリティ・エージェント養成(2)‐核セキュリティ実習‐,
第37回核物質管理学会日本支部年次大会,
Nov. 2016.
-
菊原,
東出,
片山,
柳沢,
相樂洋.
超高速衝突に対する堅牢生向上のための構造物の損傷機構の研究‐超高速衝突問題の数値解析手法の信頼性向上に関する検討‐,
第37回核物質管理学会日本支部年次大会,
Nov. 2016.
-
阿部淳,
片山雅英.
大規模3次元爆風解析における数値メッシュサイズの検討,
平成22年度衝撃波シンポジウム,
平成22年度衝撃波シンポジウム論文集,
pp. 185-186,
Mar. 2011.
-
片山雅英,
竹場敦史,
別府万寿博.
強い爆発荷重を受けるRC構造物の破壊形状に関する数値解析的検討,
防衛施設学会平成22年度年次研究発表会,
防衛施設学会平成22年度年次研究発表会講演概要集,
Feb. 2011.
-
伊東雅晴,
別府万寿博,
片山雅英.
非線形動的コンクリート構成則CAPROUSの開発と高速衝突解析への応用,
第10回 構造物の衝撃問題に関するシンポジウム,
第10回 構造物の衝撃問題に関するシンポジウム講演論文集,
Vol. 10,
pp. 177-182,
Dec. 2010.
-
片山雅英.
RC構造物内外の爆発問題の数値解析,
第10回 構造物の衝撃問題に関するシンポジウム,
第10回 構造物の衝撃問題に関するシンポジウム講演論文集,
Vol. 10,
pp. 161-166,
Dec. 2010.
-
伊東雅晴,
別府万寿博,
片山雅英.
AUTODYN専用コンクリート構成則モデルCAPROUSによる高速衝突解析,
衝撃解析のための『衝撃の物理と動的材料ワークショップ2010』,
衝撃解析のための『衝撃の物理と動的材料ワークショップ2010』資料集,
Oct. 2010.
-
片山雅英.
RC構造物の爆発解析と数値的エロージョン法について,
衝撃解析のための『衝撃の物理と動的材料ワークショップ2010』,
衝撃解析のための『衝撃の物理と動的材料ワークショップ2010』資料集,
Oct. 2010.
-
阿部淳,
片山雅英.
2次元及び3次元爆風解析における数値メッシュサイズの検討,
平成21年度衝撃波シンポジウム,
平成21年度衝撃波シンポジウム論文集,
pp. 353-356,
Mar. 2010.
-
片山雅英.
衝突・爆発による衝撃波伝播と衝撃荷重の評価,
衝撃解析のための『衝撃・材料フォーラム2010』衝撃・材料講演会』,
Jan. 2010.
-
阿部淳,
片山雅英,
田中克己.
水中爆発時における衝撃波ピーク圧-距離減衰の数値解析,
火薬学会秋季研究発表講演会,
火薬学会秋季研究発表講演会講演要旨集,
pp. 85-88,
Dec. 2009.
-
片山雅英.
衝突・爆発による衝撃荷重の評価,
パネルディスカッション『衝突・爆発などの衝撃的な外力による構造被害の低減化について考える』、日本建築学会,
パネルディスカッション『衝突・爆発などの衝撃的な外力による構造被害の低減化について考える』資料,
pp. 21-34,
Aug. 2009.
-
片山雅英.
スペースデブリ/マイクロメテオロイド防御のためのWhippleシールド用貫通限界式と防御メカニズム,
第145回 応用セラミックス研究所講演会 客員教員講演会,
July 2009.
-
片山雅英.
Whippleシールドの貫通限界式に関する考察,
平成20年度衝撃波シンポジウム,
平成20年度衝撃波シンポジウム論文集,
pp. 287-290,
Mar. 2009.
-
阿部淳,
片山雅英,
谷村眞治.
谷村-三村構成式を用いた金属材料の大変形・破壊シミュレーション,
平成20年度衝撃波シンポジウム,
平成20年度衝撃波シンポジウム論文集,
pp. 171-172,
Mar. 2009.
-
三輪幸治,
別府万寿博,
伊東雅晴,
片山雅英,
大野友則.
先端形状が異なる剛飛翔体の高速衝突を受けるコンクリート板の局部破壊に関する数値シミュレーション,
第9回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム(土木学会構造工学委員会),
第9回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,
pp. 235-240,
Dec. 2008.
-
片山雅英.
衝撃現象の物理・材料挙動とその数値解析法について,
衝撃・材料 技術セミナー,
衝撃・材料 技術セミナー資料集,
Dec. 2008.
-
片山雅英.
高速衝突と爆発問題を中心とした諸分野における衝撃解析,
第7回衝撃工学フォーラム(中級者のための衝撃工学入門)、日本材料学会,
第7回衝撃工学フォーラムテキスト,
Nov. 2008.
-
片山雅英.
相変化を伴う複雑系の衝撃解析,
第113回衝撃部門委員会研究会,
June 2008.
-
阿部淳,
片山雅英,
齋藤務,
海保邦夫,
沼田大樹,
菊池崇将,
孫明宇,
高山和喜.
垂直高速衝突における飛散物の動的挙動に関する数値解析,
平成19年度衝撃波シンポジウム,
平成19年度衝撃波シンポジウム論文集,
pp. 185-188,
Mar. 2008.
-
片山雅英,
吉田正典,
林靜雄.
渋谷温泉施設におけるガス爆発の数値解析,
平成19年度衝撃波シンポジウム,
平成19年度衝撃波シンポジウム論文集,
pp. 385-388,
Mar. 2008.
-
片山雅英.
流体と固体の衝撃問題に関する数値シミュレーション,
衝突と破壊に関するワークショップ(JAXA),
Dec. 2007.
-
片山雅英.
航空宇宙分野における衝撃問題の数値シミュレーション技術の現状,
第260回塑性加工シンポジウム「衝撃・超高速現象利用による材料技術のイノベーション」、日本塑性加工学会,
第260回塑性加工シンポジウムテキスト,
Oct. 2007.
-
大田敏郎,
伊東雅晴,
片山雅英,
河西良幸,
野中泰二郎.
RC高層建物へのF-4ファントムジェット機の衝突解析,
第12回計算工学講演会,
第12回計算工学講演会論文集,
Vol. 12,
May 2007.
-
阿部 淳,
片山雅英,
村田健司,
加藤幸夫,
田中克己.
水中爆発およびバブルパルスの数値シミュレーション,
平成18年度衝撃波シンポジウム,
平成18年度衝撃波シンポジウム論文集,
pp. 319-322,
Mar. 2007.
-
大久保一徳,
別府万寿博,
片山雅英,
大野友則.
爆発荷重を受けるコンクリート板の破壊と覆土の緩衝効果に関する数値シミュレーション,
第8回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム,
論文集,
pp. 153-158,
Nov. 2006.
-
三輪幸治,
別府万寿博,
伊東雅晴,
片山雅英,
大野友則.
剛飛翔体の高速衝突を受けるコンクリート板の局部破壊に及ぼす先端形状の影響に関する数値シミュレーショ,
第8回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム,
論文集,
pp. 131-136,
Nov. 2006.
-
片山雅英.
列車・構造物衝突シミュレーション1,
日本建築学会『衝撃・衝突問題に関するパネルディスカッション』,
パネルディスカッション資料,
Sept. 2006.
-
片山雅英.
物質の三相を含む系の衝撃解析法とその事例,
第66回応用セラミックス研究所セミナー,
July 2006.
-
片山雅英.
スペースデブリ防御のための超高速衝突解析の変遷,
平成17年度衝撃波シンポジウム,
平成17年度衝撃波シンポジウム論文集,
pp. 41-44,
Mar. 2006.
-
大山浩代,
渡辺萌奈,
大野友則,
別府万寿博,
馬淵貴史,
片山雅英.
空中爆発における爆風圧特性-ピーク過圧と換算距離の関係について-,
防衛施設学会平成17年度年次研究発表会,
研究発表概要集,
Jan. 2006.
-
三輪幸治,
別府万寿博,
大野友則,
片山雅英,
伊東雅晴.
剛飛翔体の高速衝突を受ける高強度コンクリート板の局部破壊に関する数値解析的考察,
防衛施設学会平成17年度年次研究発表会,
研究発表概要集,
Jan. 2006.
-
片山雅英,
阿部淳,
大田敏郎,
竹場敦史,
伊東雅晴,
矢川元基.
福知山線事故における二両目車両の変形挙動解析,
防衛施設学会平成17年度年次研究発表会,
研究発表概要集,
Jan. 2006.
-
片山雅英.
スペースデブリ防護のための数値解析法の変遷と問題点,
第2回 スペースデブリワークショップ,
第2回 スペースデブリワークショップ講演資料集,
Dec. 2005.
-
片山雅英.
爆発と高速衝突の数値シミュレーション,
土木学会・構造物の性能照査型耐衝撃設計に関する研究小委員会,
Dec. 2005.
-
阿部淳,
竹場敦史,
中島浩雄,
片山雅英,
鳥井義弘,
特手重樹.
推進薬タンクの落下・破壊の数値シミュレーション,
日本機械学会 第18回計算力学講演会,
日本機械学会 第18回計算力学講演会講演論文集,
Nov. 2005.
-
片山 雅英,
伊東 雅晴,
田村 茂之,
別府 万寿博,
大野 友則.
爆薬の空中爆発に伴う鉄筋コンクリート構造物の損傷に関する数値解析,
平成15年度衝撃波シンポジウム,
平成15年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 215-218,
Mar. 2005.
-
阿部淳,
片山雅英,
高山和喜.
水中高速飛行体によるスーパーキャビテーション現象の3次元シミュレーション,
平成16年度衝撃波シンポジウム,
平成16年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
Mar. 2005.
-
山倉一高,
別府万寿博,
大野友則,
片山雅英.
衝突によって生じるコンクリート内部の応力波伝播と破壊に関する数値シミュレーション,
土木学会関東支部第32回技術研究発表会,
土木学会関東支部第32回技術研究発表会予稿集,
Mar. 2005.
-
片山雅英.
衝撃問題の数値シミュレーション,
第17回応用セラミックス研究所セミナー(耐衝撃材料研究の現状と新展開),
第17回応用セラミックス研究所セミナー(耐衝撃材料研究の現状と新展開)資料集,
Mar. 2005.
-
片山雅英.
コンクリート構造物の衝撃応答シミュレーション,
平成17年度 応用セラミックス研究所 ワークショップ―セキュアマテリアルを求めて―,
Mar. 2005.
-
東窪謙吏,
森藤竜巳,
川合伸明,
中村一隆,
近藤建一,
片山雅英.
低温における鉄鋼材料の高速スポール破壊,
平成15年度衝撃波シンポジウム,
平成15年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 257-258,
Mar. 2005.
-
白井孝治,
影山典広,
片山雅英,
伊東雅晴.
航空機衝突に対する鉄筋コンクリート構造物の衝撃応答解析,
第7回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,
第7回構造物の衝撃問題に関するシンポジウム論文集,
pp. 165-170,
Nov. 2004.
-
伊東雅晴,
片山雅英,
Robert Rainsberger.
鉄筋コンクリート壁に対する航空機衝突の3次元数値シミュレーション,
第48回日本学術会議材料研究連合講演会,
第48回日本学術会議材料研究連合講演会講演論文集,
pp. pp.297-298,
Oct. 2004.
-
片山雅英,
伊東雅晴,
田村茂之,
別府万寿博,
大野友則.
高速衝突と爆発を被る筋コンクリート構造物の変形破壊挙動の数値解析法,
計算工学講演会,
計算工学講演会論文集,
Vol. 9,
pp. 333-336,
May 2004.
-
米澤健次,
諏訪好,
長沼一洋,
井元勝慶,
片山雅英.
水素ガスの爆発事故対策に関する基礎的研究,
計算工学講演会,
計算工学講演会論文集,
No. 9,
pp. 327-330,
May 2004.
-
別府万寿博,
片山雅英,
伊東雅,
田村茂之,
大野友則.
内部爆発を受けるコンクリートアーチの破壊挙動と爆風伝播解析,
計算工学講演会論文集、 Vol.9 、、2004年5月24日⊶26日、pp.,
Vol. 9,
pp. 337-340,
May 2004.
-
片山雅英,
田中克己.
空中爆発現象の数値解析上の諸問題に関する考察(第3報),
平成14年度衝撃波シンポジウム,
平成14年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 257-260,
Mar. 2003.
-
東窪謙吏,
森藤竜巳,
小笠原和也,
中村一隆,
近藤建一,
片山雅英.
低温度での鉄鋼材料の高速スポール破壊,
平成14年度衝撃波シンポジウム,
平成14年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 329-332,
Mar. 2003.
-
若林邦彦,
安部尊之,
黒田英司,
石川弘毅,
Zhi-Yue Liu,
岡田 賢,
松村知治,
中山良男,
吉田正典,
藤原修三,
片山雅英.
TNTおよびTNT/ナフタレン共晶体を充填した火薬試験体の爆発膨張過程,
平成14年度衝撃波シンポジウム,
平成14年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 269-270,
Mar. 2003.
-
片山雅英,
田村茂之,
田中克己.
三次元配管内酸水素爆轟による鋼管破壊解析,
平成13年度衝撃波シンポジウム,
平成13年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 425-428,
Mar. 2002.
-
田中克己,
片山雅英.
空中爆発現象の数値解析上の諸問題に関する考察(第2報),
火薬学会2001年度春季研究発表会,
火薬学会2001年度春季研究発表会要旨,
May 2001.
-
片山雅英,
田中克己.
空中爆発現象の数値解析上の諸問題に関する考察(第1報),
平成12年度衝撃波シンポジウム,
平成12年度衝撃波シンポジウム論文集,
pp. 617-620,
Mar. 2001.
-
吉川 真,
山川 宏,
安部 正真,
藤原 顕,
片山 雅英,
矢野 創.
新たな小惑星探査ミッションに向けた探査機軌道の検討,
日本天文学会2000年春季年会、pp.?-?、2000年4月3(月)~5(水)、,
日本天文学会2000年春季年会講演予稿集,
Apr. 2000.
-
片山雅英,
木部勢至朗.
成形爆薬による低速アルミニウムジェット発生のための数値解析法,
平成11年度衝撃波シンポジウム,
平成11年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 541-544,
Mar. 2000.
-
岡野康一,
野中聡,
片山雅英,
高山和喜.
宇宙空間における高速衝突に関する研究,
第49回 理論応用力学講演会,
第49回 理論応用力学講演会論文集,
Jan. 2000.
-
田中克己,
片山雅英,
竹場敦史.
固体推進薬における異常遅延爆轟転移(XDT),
第37回燃焼シンポジウム,
第37回燃焼シンポジウム講演論文集,
Dec. 1999.
-
白木邦明,
原田正幸,
野田也広,
山本哲也,
片山雅英.
デブリ衝突模擬試験とデブリ形状の影響評価,
第41回構造強度に関する講演会、、平成11年7月14~16日,
第41回構造強度に関する講演会論文集,
July 1999.
-
田中克己,
兵藤幸夫,
中村博行,
小坂勝明,
中山卓,
片山雅英,
竹場敦史.
固体推進薬の衝突による衝撃発火の解析,
平成10年度衝撃波シンポジウム,
平成10年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 163-166,
Mar. 1999.
-
羽田一彦,
西原哲夫,
稲葉良知,
中村正志,
鈴木弘仁,
新田芳和,
片山雅英.
火災・爆発解析コード開発計画とその現状,
日本原子力学会、1999年春の年会,
日本原子力学会、1999年春の年会予稿集,
Mar. 1999.
-
片山雅英,
木部勢至朗,
戸田勧.
成形爆薬ジェットの密度・形状・エネルギー効果に関する数値解析的研究,
平成10年度衝撃波シンポジウム,
平成10年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 723-726,
Mar. 1999.
-
片山雅英,
相澤龍彦.
爆発と高速衝突現象に伴う構造物の弾塑性・破壊応答― 数値シミュレションの方法と現状 ―,
日本金属学会平成10年度関東支部講習会「高速変形現象と安全性― 安全神話に迫る ―」テキスト、、1998年12月4,
日本金属学会平成10年度関東支部講習会「高速変形現象と安全性― 安全神話に迫る ―」テキスト,
Dec. 1998.
-
田中克己,
兵藤幸夫,
小坂勝明,
片山雅英,
村田健司.
固体ロケット推進薬の衝突破壊時の爆風解析,
第36回燃焼シンポジウム,
第36回燃焼シンポジウム講演論文集,
pp. 695-697,
Nov. 1998.
-
片山雅英,
相澤龍彦.
衝撃成形シミュレーション(第2報: 爆発成形解析と手法その適用,
第40回塑性加工連合講演会,
第40回塑性加工連合講演会講演集,
pp. 615-618,
Oct. 1998.
-
田中克己,
竹場敦史,
片山雅英.
衝撃起爆による固体ロケット推進薬の爆風威力解析,
火薬学会、平成10年度秋季研究発表会要旨,
火薬学会、平成10年度秋季研究発表会要旨,
pp. 81-82,
Oct. 1998.
-
相澤龍彦,
片山雅英.
Hydrocodeによる高速変形解析,
日本金属学会1998年秋期(第123回)大会,
日本金属学会1998年秋期(第123回)大会講演概要,
p. 59,
Sept. 1998.
-
片山雅英,
木部勢至朗.
高速衝突試験とシミュレーション技術の現状,
日本機械学会第75期通常総会講演会、オーガナイズドセッション『スペースデブリと宇宙環境』,
日本機械学会第75期通常総会講演会講演論文集,
No. IV,
pp. 460-461,
Mar. 1998.
-
彦坂英昭,
草場敬治,
庄野安彦,
L. S. Bennett,
田中克己,
片山雅英.
EuBa2Cu3Oyの衝撃合成反応過程の数値解析,
平成9年度衝撃波シンポジウム,
平成9年度衝撃波シンポジウム論文集,
pp. 59-62,
Mar. 1998.
-
片山雅英,
竹場敦史,
戸田勧,
木部勢至朗.
スペースデブリ衝突模擬のための成形爆薬解析,
平成9年度衝撃波シンポジウム,
平成9年度衝撃波シンポジウム論文集,
pp. 665-668,
Mar. 1998.
-
片山雅英,
高山和喜.
極超音速液体ジェットの生成方法とその数値シミュレーション,
平成8年度衝撃波シンポジウム,
平成8年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 525-528,
Mar. 1997.
-
片山雅英,
竹場敦史,
木部勢至朗,
戸田勧.
成形爆薬によるジェット形成過程の数値シミュレーション,
平成8年度衝撃波シンポジウム,
平成8年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 217-220,
Mar. 1997.
-
白木邦明,
原田正行,
寺田史郎,
片山雅英.
宇宙デブリ高速衝突に対する計算機シミュレーション,
第40回宇宙科学技術連合講演会,
第40回宇宙科学技術連合講演会講演集,
pp. 543-544,
Oct. 1996.
-
片山雅英,
木部勢至朗,
戸田勧.
超高速衝突問題におけるクレータ形状に対する飛翔体密度依存性に関する考察,
平成7年度衝撃波シンポジウム,
平成7年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 243-246,
Mar. 1996.
-
片山雅英.
超高速衝突の数値解析,
日本機械学会第73期全国大会, 『フォーラム8宇宙における衝突問題』,
日本機械学会第73期全国大会資料集,
Vol. VI,
No. F8-(2),
pp. 95-96,
Sept. 1995.
-
片山雅英,
伊東雅晴.
RC構造物への航空機衝突問題に関する数値解析的検討,
平成16年度衝撃波シンポジウム,
平成16年度衝撃波シンポジウム論文集,
Mar. 1995.
-
片山雅英,
木部勢至朗,
戸田勧.
スペースデブリのWhippleシールドへの衝突に対する数値シミュレーションとその検証,
平成6年度衝撃波シンポジウム,
平成6年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 525-528,
Mar. 1995.
-
伊藤弘哉,
沖野剛史,
竹場敦史,
片山雅英,
近藤建一.
AUTODYN-2DTMによる二段式軽ガス銃の動作解析,
第35回高圧討論会、pp. 、1994年11月,
第35回高圧討論会要旨集,
p. 159,
Nov. 1994.
-
片山雅英,
木部勢至朗,
戸田勧.
超高速衝突シミュレーションにおける破壊条件の最適化,
日本機械学会第5回計算力学講演会講演論文集,
日本機械学会第5回計算力学講演会講演論文集,
pp. 286-287,
Nov. 1994.
-
片山雅英,
戸田勧,
木部勢至朗,
相澤龍彦.
衝撃解析コードによる相変化を伴なう超高速変形シミュレーション,
第45回塑性加工連合講演会,
第45回塑性加工連合講演会講演集,
pp. 463-466,
Oct. 1994.
-
片山雅英,
相澤龍彦,
木部勢至朗,
戸田勧.
スペースデブリのWhippleバンパーへの衝突シミュレーション,
第36回宇宙科学技術連合講演会,
第36回宇宙科学技術連合講演会講演集,
pp. 455-456,
Dec. 1992.
-
片山雅英.
衝突変形・破壊現象の物理モデルとシミュレーション,
微惑星の衝突破壊に関する小研究会集録,
微惑星の衝突破壊に関する小研究会集録,
Dec. 1992.
-
田中克己,
中山良男,
玉川純,
相澤龍彦,
木原淳二,
片山雅英.
爆薬による金属間化合物の衝撃合成の数値解析,
日本機械学会第5回計算力学講演会,
日本機械学会第5回計算力学講演会講演論文集,
pp. 279-280,
Nov. 1992.
-
片山雅英,
田中克己,
相澤龍彦.
KHTの状態方程式組込みによる爆ごう過程の数値シミュレーション,
平成3年度衝撃波シンポジウム,
平成3年度衝撃波シンポジウム講演論文集,
pp. 145-148,
Jan. 1992.
-
片山雅英.
Hydrocodeによる超高速衝突現象の数値,
シミュレーションスペースデブリ・ワークショップ’91相模原,
シミュレーションスペースデブリ・ワークショップ’91相模原講演集,
pp. 33-38,
Nov. 1991.
-
片山雅英,
相澤龍彦,
田中克己.
爆縮成形における衝撃波構造解析(第2報: K-H-Tの状態方程式による爆ごう過程の詳細シミュレーション),
第42回塑性加工連合講演会,
第42回塑性加工連合講演会講演集,
pp. 703-706,
Sept. 1991.
-
相澤龍彦,
片山雅英.
衝撃変形現象の物理モデルと解析アルゴリズム,
構造工学における数値解析法シンポジウム,
構造工学における数値解析法シンポジウム論文集,
Vol. 15,
pp. 443-448,
July 1991.
-
片山雅英.
Hydrodynamic Code開発の歴史と現状,
第7回宇宙ステーション講演会,
第7回宇宙ステーション講演会予稿集,
pp. 83-84,
Apr. 1991.
-
片山雅英.
炭化水素―空気予混合気の爆轟と薄板構造材の相互作用解析,
日本MSCユーザー会議,
日本MSCユーザー会議発表論文集,
Oct. 1990.
-
片山雅英,
相澤龍彦,
田中克己.
爆縮成形における衝撃波構造解析(第1報: 自由表面水中爆ごうによる爆縮成形),
第41回塑性加工連合講演会,
第41回塑性加工連合講演会講演集,
pp. 183-186,
Oct. 1990.
-
片山雅英,
相澤龍彦.
流体―構造物相互作用解析とその映像化,
構造工学における数値解析法シンポジウム,
構造工学における数値解析法シンポジウム論文集,
Vol. 14,
pp. 173-178,
July 1990.
-
片山雅英,
相澤龍彦,
田中克己.
衝撃成形シミュレーション(第3報: 爆発成形解析手法の検討とその適用),
平成2年度塑性加工春季講演会,
平成2年度塑性加工春季講演会講演集,
pp. 635-638,
May 1990.
-
片山雅英,
小幡秀雄,
相澤龍彦.
円柱アルミニウム棒の高速衝突問題に対するALE法の適用性について,
構造工学における数値解析法シンポジウム,
構造工学における数値解析法シンポジウム論文集,
Vol. 13,
pp. 503-508,
July 1989.
-
片山雅英,
相澤龍彦.
衝撃成形シミュレーション(第1報: 薄板材料の衝撃成形解析とその評価,
平成元年度塑性加工春季講演会,
平成元年度塑性加工春季講演会講演集,
pp. 623-626,
May 1989.
-
片山雅英,
小幡秀雄,
相澤龍彦.
高速衝突問題に対するALE法の適用性について,
第8回固体衝撃工学シンポジウム,
第8回固体衝撃工学シンポジウム講演集,
pp. 62-67,
Dec. 1988.
その他の論文・著書など
-
片山雅英.
講座: 材料の衝撃工学の最前線「高速衝撃現象の数値解析法」,
日本材料学会学会誌「材料」,
Vol. 60,
No. 4,
pp. 352-358,
Apr. 2011.
-
片山雅英.
防護技術の動向 ― 爆発現象の数値解析法,
防衛施設学会誌MIRAI,
Vol. 10,
pp. 56-71,
June 2010.
-
片山雅英.
講義「固体中の衝撃波の科学入門」,
レーザ加工学会誌,
Vol. 17,
No. 1,
pp. 44-50,
June 2010.
-
片山雅英.
シミュレーションインパクト─衝撃解析用材料ライブラリと加工の融合 (『特集 明日の日本のものづくり技術を提案する』),
日本機械学会誌,
Vol. 109,
No. 1046,
pp. 53-55,
Jan. 2006.
-
片山雅英.
衝撃荷重を受ける構造物の破壊シミュレーションの現状―爆発を中心とした衝撃問題の数値解析法―,
防衛施設学会誌/創刊号,
Vol. 1,
pp. 31-41,
Mar. 2005.
-
片山雅英.
爆発を中心とした衝撃問題の数値解析法,
EXPLOSIONS,
Vol. 14,
No. 2,
pp. 60-67,
June 2004.
-
片山雅英.
高速衝突と爆発現象の数値シミュレーション 《シミュレーションの世界》,
シミュレーション、第22巻第2号、pp.38-42、平成15年6月,
Vol. 22,
No. 2,
pp. 38-42,
June 2003.
-
片山雅英.
流体と固体の衝撃シミュレーション,
高圧力学会誌『高圧力の科学と技術』,
Vol. 8,
No. 4,
pp. 251-259,
Nov. 1998.
-
片山雅英.
特集「新世紀の宇宙塵研究」の『宇宙塵研究と高速度衝突現象』、高速度衝突現象の数値シミュレーション,
日本惑星科学学会誌,
Vol. 16,
No. 4,
pp. 331-335,
Dec. 1997.
-
片山雅英.
流体―構造物相互作用問題におけるコンピュータ・シミュレーション,
Vol. 1-3,
pp. 70-75,
Aug. 1990.
学位論文
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|