|
永野正行 研究業績一覧 (15件)
論文
-
石原直,
左右田 温子,
永野正行.
線形地震応答での構造躯体の層間変位と2 次系変位の相関係数,
日本建築学会構造系論文集,
日本建築学会,
88,
808,
pp. 932-937,
June 2023.
-
高橋 和久,
石原 直,
鈴木 賢人,
永野 正行.
2次系の相関係数に関する基礎的研究,
日本建築学会構造系論文集,
日本建築学会,
Vol. 84,
No. 756,
pp. 161-170,
Feb. 2019.
-
沖佑典,
石原直,
岡部俊,
鈴木賢人,
永野正行,
岩田善裕.
面外曲げを受ける65形軽量鉄骨下地間仕切壁の耐震性,
日本建築学会技術報告集,
日本建築学会,
Vol. 24,
No. 58,
pp. 935-939,
Oct. 2018.
-
佐藤 航平,
石原 直,
鈴木 賢人,
永野 正行.
RC造建物を想定した非線形床応答スペクトルの略算法,
日本建築学会技術報告集,
日本建築学会,
Vol. 24,
No. 57,
pp. 679-683,
June 2018.
-
山下 圭吾,
石原 直,
神戸 寛史,
鈴木 賢人,
永野 正行.
鋼製下地吊り天井における一体化段差部の静的載荷実験と地震時強制変位の推定,
日本建築学会技術報告集,
日本建築学会,
Vol. 23,
No. 55,
pp. 827-831,
Oct. 2017.
-
神戸 寛史,
石原 直,
山下 圭吾,
鈴木 賢人,
永野 正行.
グリッドシステム天井の面内せん断実験と地震応答評価,
日本建築学会技術報告集,
日本建築学会,
Vol. 23,
No. 55,
pp. 839-843,
Oct. 2017.
-
谷田貝 淳,
肥田剛典,
田村 修次,
永野 正行.
液状化地盤における杭の損傷と地震動特性が免震構造物の応答に及ぼす影響,
日本建築学会技術報告集,
日本建築学会,
Vol. 21,
No. 49,
pp. 995,
Oct. 2015.
国内会議発表 (査読なし・不明)
-
石原直,
菊池映見佳,
荒木康弘,
中島昌一,
沖佑典,
鈴木裕美,
長谷川隆,
佐藤篤司,
永野正行.
薄板軽量形鋼造の高い耐力壁の復元力特性に関する実験,
日本建築学会大会学術講演梗概集,
日本建築学会,
構造Ⅲ,
pp. 1001-1002,
July 2022.
-
菊池映見佳,
石原直,
沖佑典,
永野正行.
構造用面材と厚めの軽量形鋼を貫くドリルねじ接合部のせん断実験,
日本建築学会大会学術講演梗概集,
日本建築学会,
構造Ⅲ,
pp. 881-882,
July 2022.
-
亀高拓海,
石原直,
三木徳人,
永野正行.
梁端拡幅H形鋼梁の部材種別に関する一考察,
日本建築学会大会学術講演梗概集,
日本建築学会,
構造Ⅲ,
pp. 699-700,
July 2022.
-
石原直,
左右田温子,
永野正行.
層間変位と2次系変位の地震時相関係数に関する一考察 その1 線形応答の場合,
日本建築学会大会学術講演梗概集,
日本建築学会,
構造Ⅱ,
pp. 197-198,
July 2021.
-
木下貴博,
佐藤大樹,
本郷貴之,
永野 正行,
北村春幸.
免震建物の上下応答における建物モデルと地盤との相互作用の影響評価,
日本建築学会大会,
日本建築学会大会学術講演梗概集,
日本建築学会,
vol. B-2,
pp. 527-528,
Aug. 2013.
公式リンク
-
吉田 昂希,
谷田貝 淳,
肥田剛典,
田村 修次,
永野正行.
20285 液状化地盤における杭の損傷が地震時応答性状に及ぼす影響 : その1 遠心実験の概要と応答変位法による検討(杭:振動台実験,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会),
学術講演梗概集,
一般社団法人日本建築学会,
Vol. 2013,
No. 0,
July 2013.
-
谷田貝 淳,
吉田 昂希,
肥田剛典,
田村 修次,
永野正行.
20286 液状化地盤における杭の損傷が地震時応答性状に及ぼす影響 : その2 応答変位法による損傷杭の曲げ剛性の同定(杭:振動台実験,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会),
学術講演梗概集,
一般社団法人日本建築学会,
Vol. 2013,
No. 0,
July 2013.
-
木下貴博,
佐藤大樹,
本郷貴之,
永野正行,
北村春幸.
観測記録に基づく地盤との動的相互作用を考慮した中高層免震建物の上下応答に関する研究,
日本建築学会関東支部研究報告集,
一般社団法人日本建築学会,
Vol. 83,
2050,
Mar. 2013.
公式リンク
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|