|
中山実 研究業績一覧 (904件)
論文
-
Minoru Nakayama,
Takahiro Ueno.
Modelling attention levels using microsaccade rates in response to vibrations in the peripheral field of vision,
EAI Trans. Intelligent Systems and Machine Learning Applications,
European Alliance for Innovation (EAI),
Vol. 1 (2024),
pp. 1-11,
Mar. 2025.
-
Panupong Sunkom,
Denchai Worasawate,
Chadchai Srisurangkul,
Minoru Nakayama.
Improved ultra-short-term pulse rate variability using hair detection and majority vote in subintervals,
Science, Engineering and Health Studies,
Silpakorn University,
Vol. 18,
1-8,
Dec. 2024.
-
中山実,
Nowak Wioletta,
Trypka Elzbieta,
Zarowska Anna.
認知機能検査での眼球情報による状態分類の検討,
ヒューマンインターフェース学会,
ヒューマンインターフェース学会論文誌,
Vol. 26,
No. 3,
pp. 301-304,
Aug. 2024.
-
Minoru Nakayama,
Qian (Chayn) Sun,
Joanhong (Cecilia) Xia.
Using oculo-motor features to estimate cognitive workload while driving a test route,
ヒューマンインターフェース学会,
The Transactions of Human Interface Society,
Vol. 26,
No. 3,
pp. pp.273-276,
Aug. 2024.
-
Minoru Nakayama,
Wioletta Nowak,
Tomasz Krecicki.
Detecting Alzheimer’s Patients using Features in Differential Waveforms of Pupil Light Reflex to Chromatic Stimuli,
EAI Endorsed Transactions on Intelligent Systems and Machine Learning Applications,
Vol. 1,
1-7,
July 2024.
-
Minoru Nakayama,
Filippo Sciarrone,
Marco Temperini,
Masaki Uto.
An Item Response Theory Approach to Enhance Peer Assessment Effectiveness in Massive Open Online Course,
Int. J. Distance Education Technologies,
20,
1,
Nov. 2022.
-
篠田瑞生,
中山実,
伊藤泉.
サッカーの経験による試合映像への注視行動に関する検討,
ヒューマンインターフェース学会論文誌,
Vol. 23,
No. 1,
pp. 47-50,
Feb. 2021.
-
Minoru Nakayama,
Yoshiya Hayakawa.
Influence of Task-evoked Mental Workloads on Oculo-motor indices and their connections,
EAI Endorsed Transactions on Context-aware Systems and Application,
Jan. 2021.
-
Akiko Teranishi,
Minoru Nakayama,
Theodor Wyeld,
Mohamad A. Eid.
Evaluation of online team-based game development using SNS tools,
International Journal of Innovation and Learning,
Vol. 29,
No. 2,
pp. 181-206,
2021.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama,
Tomasz Krecicki,
Andrzej Hachol.
Detection procedures for patients of Alzheimer’s disease using waveform features of pupil light reflex in response to chromatic stimuli,
EAI Endorsed Transactions on Pervasive Health and Technology,
Vol. 6,
Issue 23,
pp. e6:1-11,
Dec. 2020.
-
Satoru Waseda,
Minoru Nakayama.
Prediction of Two-dimensional Impressions of Images of Facial Emotions using Features of EEGs,
EAI trans. on Context-aware Systems and Applications,
6,
18,
e4:1-10,
Jan. 2020.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama,
Tomasz Krecicki,
Elzbieta Trypka,
Artur Andrzejak,
Andrzej Hachol.
Analysis for Extracted Features of Pupil Light Reflex to Chromatic Stimuli in Alzheimer’s Patients,
EAI Endorsed Transactions on Pervasive Health and Technology,
EAI Endorsed Transactions on Pervasive Health and Technology,
18,
e4,
1-10,
Nov. 2019.
-
Minoru Nakayama,
Masahiro Yasuda.
Feature Characteristics of ERPs and Eye Movements in response to Facial Expressions,
EAI trans. on Context-aware Systems and Applications,
Issue 15,
e3,
1-9,
Jan. 2019.
-
Kiwamu Shimazaki,
Mao Adachi,
Minoru Nakayama.
Effectiveness of Instruction for Summarising Handouts and Academic Writings,
International Journal of Emerging Technologies in Learning (iJET),
Vol. 13,
No. 8,
pp. 51-63,
Sept. 2018.
-
Minoru NAKAYAMA,
Katuaki Suzuki,
Chiharu Kogo,
Maomi Ueno.
Curriculum development for Educational Technology based on comparisons of course syllabi resources using lexical analysis,
EAI Endorsed Transactions on e-Learning,
Vol. 4,
Issue 16,
Dec. 2017.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Effectiveness of Student's Note-Taking Activities and Characteristics of Their Learning Performance in Two Types of Online Learning,
International Journal of Distance Education Technologies,
Vol. 15,
No. 3,
pp. 47-64,
July 2017.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
How Note-Taking Instruction changes Student’s Reflections upon their Learning Activity during a Blended Learning Course,
The Electronic Journal of e-Learning,
Vol. 15,
Issue 3,
pp. 200-210,
May 2017.
-
足立真乙,
中山実,
梶井芳明.
有用なハンドアウト作成の評価観点に関する検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 40,
No. 4,
pp. 357ー365,
Feb. 2017.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
The possibility of predicting learning performance using features of note taking activities and instructions in a blended learning environment,
International Journal of Educational Technology in Higher Education,
Vol. 14,
No. 6,
Jan. 2017.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
フルオンライン学習で音声情報が及ぼす効果に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 40,
Suppl.,
pp. 65-68,
Jan. 2017.
-
Minoru Nakayama.
Creating Educational Technology Curricula for Advanced Studies in Learning Technology,
EAI Endorsed Transactions on Ambient Systems,
3,
9,
e4:1-e4:5,
Aug. 2016.
-
矢後妃奈子,
中山実.
漢字画像の特徴操作とRSVP課題における注意の瞬きとの関係,
映像情報メディア学会誌,
Vol. 70,
No. 7,
J166-J169,
July 2016.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Student’s Reflections on Their Learning and Note-Taking Activities in a Blended Learning Course,
The Electronic Journal of e-Learning,
Vol. 14,
Issue 1,
pp. 43-53,
Mar. 2016.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ノート記録の特徴情報とテスト得点との関係に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
vol. 39,
Suppl.,
pp. 53-56,
Jan. 2016.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Note-Taking Evaluation using Network Illustrations based on Term Co-occurence in a Blended Learning Environment,
International Journal of Distance Education Technologies,
14,
1,
pp. 77-91,
Jan. 2016.
-
野原佳代子,
仲矢 史雄,
中山実.
戦後の理科教材の翻訳と編纂に見られる早期科学リテラシー教育について,
翻訳研究への招待,
Vol. 13,
pp. 29-52,
May 2015.
-
矢後妃奈子,
中山実.
漢字を用いたRSVP課題における画像特徴が注意の瞬きに与える影響,
映像情報メディア学会誌,
Vol. 69,
No. 5,
pp. 190-196,
May 2015.
-
Minoru Nakayama,
Masashi Fujimoto.
Features of Oculo-motors and their chronological changes in response to varying sizes of visual stimuli,
International Journal of Multimedia Tools and Applications,
Vol. 74,
No. 8,
pp. 2841-2859,
Mar. 2015.
公式リンク
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
単語の共起関係を用いたノート記録評価に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 38,
No. Suppl.,
pp. 97-100,
Mar. 2015.
-
Hiroh Yamamoto,
Minoru Nakayama,
Yasutaka Shimizu.
Measures to Promote Practice of Quiz and Evaluation Thereof in Blended Learning,
International Journal of Emerging Technology in Learning (iJET),
Vol. 9,
No. 5,
pp. 32-39,
Oct. 2014.
-
Minoru Nakayama,
Wioletta Nowak,
Hitoshi Ishikawa,
Ken Asakawa,
Yoshiaki Ichibe.
Discovering irregular pupil light responses to chromatic stimuli using waveform shapes of pupillograms,
EURASIP Journal on Bioinformatics and System Biology,
# 18,
pp. 1-14,
Oct. 2014.
-
Minoru Nakayama,
Naoya Takahashi.
Chronological states of viewer's intentions using hidden Markov models and features of eye movement,
EAI Endorsed Transactions on Context-aware Systems and Applications,
Vol. 1,
Issue 01,
pp. 1-6,
Sept. 2014.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Impact of learner's characteristics and learning behaviour on learning performance during a fully online course,
The Electronic Journal of e-Learning,
vol. 12,
Issue 4,
pp. 394-408,
July 2014.
公式リンク
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
フルオンライン学習でのノート記述特徴に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 37,
Suppl.,
pp. 37-40,
Feb. 2014.
-
仲矢 史雄,
中山実,
野原佳代子.
戦後の理科教育改革にみる日本文化に適した科学技術リテラシー教育と社会受容研究,
日本科学教育学会研究会研究報告,
一般社団法人 日本科学教育学会,
Vol. 29,
No. 4,
pp. 49-52,
2014.
-
MINORU NAKAYAMA.
Case study of employment trends across 25 years of graduates of a Japanese Science and Technology University,
European Journal of Engineering Education,
Taylor and Francis,
Vol. 39,
Issue. 1,
pp. 112-123,
2014.
-
Minoru Nakayama,
Yuko Hayashi.
Prediction of recall accuracy in contextual understanding tasks using features of oculo-motors,
Universal Access in the Information Society,
Springer,
Vol. 13,
No. 1,
pp. 175-190,
2014.
-
Shishin KAWAMOTO,
Minoru NAKAYAMA,
Miki SAIJO.
A survey of scientific literacy to provide a foundation for designing science communication in Japan,
Public Understanding of Science,
Vol. 22,
No. 6,
pp. 674-690,
Aug. 2013.
-
Shishin Kawamoto,
Minoru Nakayama,
Miki Saijo.
Using scientific literacy clusters to determine attitudes of participants in scientific events in Japan : potential applications to improving science communication,
Journal of Science Communication,
Vol. 12,
No. 1,
Mar. 2013.
公式リンク
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習でのノート記述特徴に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 36,
Supplement,
pp. 21-24,
Mar. 2013.
-
Minoru Nakayama,
Manabu Fueki,
Shinji Seki,
Toshikazu Uehara,
Kenji Matsumoto.
A Human Resource Development Program for Information Technology Engineers using Project-Based Learning,
International Journal of Advanced Corporate Learning,
Vol. 5,
Issue 4,
pp. 9-15,
Nov. 2012.
-
Minoru Nakayama,
Keiko Yamamoto,
Fumio Kobayashi.
Estimation of sleepiness using pupillary response and its frequency components,
International Journal of bioinformatics Research and Applications,
Inderscience,
Vol. 8,
No. 5/6,
pp. 342-365,
Sept. 2012.
-
中山実.
工学系分野学生の就職状況と教育改善に関する一検討,
広島大学高等教育研究開発センター大学論集,
Vol. 43,
pp. 353-368,
Mar. 2012.
-
Minoru Nakayama,
Hiroshi Abe.
Performance of Single-trial Classifications of Viewed Characters using EEG Waveforms,
International Journal of Cognitive Biometrics,
Inderscience,
Vol. 1,
No. 1,
pp. 10-25,
Mar. 2012.
-
中山実,
六浦光一,
山本 洋雄.
ICTを活用した学習環境でのノート評価値に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 35,
Suppl.,
pp. 77-80,
Jan. 2012.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Evaluation of Student's Notes in a Blended Learning Course,
International Journal of New Computer Architectures and their Applications (INJCAA),
Vol. 1,
No. 4,
1080-1089,
Aug. 2011.
公式リンク
-
成井智祐,
中山実.
着色文字の色情報が語句探索時間に与える効果の一検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 35,
No. 1,
95-98,
June 2011.
-
藤本正志,
中山実.
視覚刺激に対する視覚誘発電位を用いた可読性評価に関する一検討,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J94-D,
No. 5,
pp. 929-931,
May 2011.
-
Minoru NAKAYAMA,
Makoto KATSUKURA.
Development of a system usability assessment procedure using oculo-motors for input operation,
Universal Access in the Information Society,
Springer,
Vol. 10,
No. 1,
pp. 51-68,
Mar. 2011.
-
中山実.
工学系分野における教員集団による教育改善の内容と方法,
広島大学高等教育研究センター大学論集,
第42集,
213-228,
Mar. 2011.
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto.
Assessing Student Transitions in an Online Learning Environment,
The Electronic Journal of e-Learning,
Vol. 9,
Issue 1,
75-86,
Mar. 2011.
-
中山実,
山本洋雄.
ブレンディッド学習の始終における自己評価の変化に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 34,
Suppl.,
153-156,
Jan. 2011.
-
Minoru Nakayama,
Hiroshi Abe.
Single-trial Classification of Viewed Characters using Single-channel EEG Waveforms,
International Journal for Infonomics (IJI),
Vol. 3,
No. 4,
392-400,
Dec. 2010.
公式リンク
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
The Role of Essay Tests Assessment in e-Learning: A Japanese Case Study,
Electronic Journal of e-Learning,
Vol. 8,
Issue 2,
173-178,
Mar. 2010.
-
中山実.
FDにおける教育工学の支援に関する一考察,
広島大学高等教育研究センター大学論集,
41,
289-304,
Mar. 2010.
-
中山実,
佐藤知条,
宇治橋祐之,
武田一則.
テレビ番組とICTを活用した授業における学習者の自己評価と標準学力調査との関連に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
33,
Supplement,
109-112,
Jan. 2010.
-
Minoru Nakayama,
Keisuke Morita.
Development and Evaluation of a Prototype of a Learning Support System for Honorific Forms in Japanese,
International Journal of Advanced Corporate Learning,
Vol. 2,
Issue. 4,
pp. 25-29,
Oct. 2009.
-
Minoru Nakayama,
Jun Hoshito.
Feasibility Study of Developing a University Course Selection Support System Which Uses Informal Peer Suggestions,
International Journal of Emerging Technology in Learning (iJET),
Vol. 4,
Issue. 3,
pp. 29-33,
July 2009.
-
Helmut Prendinger,
Aulikki Hyrskykari,
Minoru Nakayama,
Howell Istance,
Nikolaus Bee,
Yosiyuki Takahasi.
Attentive interfaces for users with disabilities: eye gaze for intention and uncertainty estimation,
Universal Access in the Information Society,
Vol. 8,
pp. 339-354,
Mar. 2009.
-
成井智祐,
中山実.
単語検索課題における文字色の検索時間の検討,
日本教育工学会論文誌,
日本教育工学会,
Vol. 32,
Supplement,
pp. 89-92,
Jan. 2009.
-
中山実,
佐藤知条,
三宅貴久子,
水野宗市,
平野収.
総合的な学習の実践と学習者の自己評価方法に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
日本教育工学会,
Vol. 32,
Supplement,
pp. 197-200,
Jan. 2009.
-
Minoru Nakayama,
Hidetomo Kanazawa,
Hiroo Yamamoto.
Detecting Incomplete Learners in a Blended Learning Environment among Japanese University Students,
International Journal of Emerging Technology in Learning (iJET),
Vol. 4,
Issue. 1,
pp. 47-51,
Jan. 2009.
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
Impact of Information Literacy and Learner Characteristics on Learning Behavior of Japanese Students in Online Courses,
International Journal of Case Method Research & Application,
WACRA,
Vol. XX,
No. 4,
pp. 403-415,
Dec. 2008.
-
Minoru Nakayama,
Yosiyuki Takahasi.
Estimation of Certainty for Responses to Multi-Choice Questionnaires Using Eye Movements,
ACM Transaction on Multimedia Computing, Communications and Applications (TOMCCAP),
ACM,
Vol. 5,
No. 2,
pp. 14:1-18,
Nov. 2008.
-
Minoru Nakayama,
Maomi Ueno.
Current educational technology research trends in Japan,
Educational Technology Research and Development,
Vol. 57,
pp. 271-285,
Oct. 2008.
-
川本思心,
中山実,
西條美紀.
科学技術リテラシーをどうとらえるか:リテラシークラスタ別教育プログラム提案のための質問紙調査,
June 2008.
公式リンク
-
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
ブレンディッド学習における学習者行動に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 31,
No. Suppl.,
pp. 129-132,
Feb. 2008.
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
The Impact of Learner Characteristics on Learning Performance in Hybrid Courses among Japanese Students,
The Electronic Journal of e-Learning,
Vol. 5,
No. Issue. 3,
pp. 195-206,
Dec. 2007.
-
阿部央,
中山実.
事象関連電位を用いた漢字の形態の知覚過程に関する検討,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J90-D,
No. 5,
pp. 1337-1341,
May 2007.
-
高橋佳行,
中山実.
眼球運動による回答内容に対する確信度の検討,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J90-D,
No. 5,
pp. 1323-1327,
May 2007.
-
中山実,
竹内義良,
関信仁,
加藤真一,
今長豊,
清水康敬.
分散協調学習と集合協調学習による学習成績の違いに関する検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 30,
No. Supplement,
pp. 153-156,
Feb. 2007.
-
Yoshimi Ohgami,
Yasunori Kotani,
Tetsuji Tsukamoto,
Kazufumi Omura,
Yusuke Inoue,
Yasutsugu Aihara,
Minoru Nakayama.
Effects of monetary reward and punishment on stimulus-preceding negativity,
Psychophysiology,
Blackwell Publishing Inc.,
Vol. 43,
pp. 227-236,
Oct. 2006.
-
阿部央,
中山実.
事象関連電位による漢字の知覚過程に関する検討,
映像情報メディア学会誌,
Vol. 60,
No. 3,
pp. 397-404,
Mar. 2006.
-
中山実,
植野真臣.
教育工学研究の指向性と論文の評価傾向分析の試み,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 30,
No. 1,
pp. 1-8,
2006.
-
中山実,
山崎信雄,
山本徹,
恵藤健二,
加藤真一,
清水康敬.
実習中心型e-Learningの実施形態による学習評価の検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 29,
No. Suppl.,
pp. 221-224,
2006.
-
勝倉真,
中山実.
瞳孔面積を用いた入力操作課題の困難さ評価の検討,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J88-D-I,
No. 12,
pp. 1806-1809,
Dec. 2005.
-
中山実,
高橋英明,
日下部治,
太田口和久,
水谷惟恭.
工学系学部学生の「人間力」に関する調査,
工学教育,
Vol. 53,
No. 4,
pp. 46-51,
July 2005.
-
熊倉崇,
中山実.
顔表情の合成画像を用いた個人識別の性能,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. 88-D-II,
No. 3,
pp. 665-669,
Mar. 2005.
-
中山実,
西原明法,
青柳貴洋,
牟田博光,
内山正史,
角崎正人.
同期型講義を活用したSCORM準拠eラーニング教材の作成,
日本教育工学会論文誌,
日本教育工学会,
Vol. 28,
No. Suppl.,
pp. 81-84,
Mar. 2005.
-
Minoru Nakayama,
Rowena Santiago.
Two Categories of E-Learning in Japan,
Educational Technology Research and Development,
Vol. 53,
No. 2,
pp. 100-111,
2004.
-
後藤卓司,
中山実.
数字記憶課題における脳波への音環境の影響,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J87-D-I,
No. 3,
pp. 420-423,
2004.
-
鈴木雅実,
松本一則,
井ノ上直己,
中山実,
清水康敬.
共起語を用いた学習情報検索結果に対する主観評価と検索性能の比較,
教育システム情報学会誌,
一般社団法人教育システム情報学会,
Vol. 20,
No. 4,
pp. 355-363,
2003.
-
Masahito OHKAWA,
Masao MUROTA,
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
Replaying a Learner's Temporal Sequence of Instruction on Web-Based Learning System,
Electronics and Communications in Japan, Part 3,
Vol. 86,
No. 8,
pp. 71-78,
2003.
-
滝田亘,
中山実.
視覚と聴覚による文章の提示と記憶への影響,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 27,
No. Suppl.,
pp. 81-84,
2003.
-
清原一暁,
中山実,
木村博茂,
清水英夫,
清水康敬.
文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 27,
No. 2,
pp. 117-126,
2003.
-
清原一暁,
中山実,
木村博茂,
清水英夫,
清水康敬.
文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 27,
No. 2,
pp. 117-126,
2003.
-
中山実,
森本容介,
赤堀侃司,
清水康敬.
衛星通信遠隔講義における携帯電話を用いたフィードバック情報収集システムの開発と評価,
日本教育工学会論文誌,
日本教育工学会,
Vol. 26,
No. 3,
pp. 271-277,
Dec. 2002.
-
中山実,
吉田直人,
清水康敬.
文章表現の改善支援ツールの開発と評価,
日本教育工学会誌,
日本教育工学会,
Vol. 26,
No. Suppl.,
pp. 139-142,
Aug. 2002.
-
吉田直人,
中山実,
清水康敬.
わかりやすい文章表現と文章理解に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
日本教育工学会,
Vol. 25,
No. 4,
pp. 217-224,
Mar. 2002.
-
Kazuhiro SHIGETA,
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
Study on the Depth position of Title in 3D Presentation,
Electronics and Communications in Japan, Part 3,
Vol. 85,
No. 11,
pp. 26-35,
2002.
-
中山実,
高橋功次,
清水康敬.
注視とサッカードの頻度が眼球の活動に及ぼす影響,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. Vl.J85-D-I,
No. 9,
pp. 931-935,
2002.
-
中山実,
清水康敬.
背景画像の変化が文章の音読速度に与える影響,
映像情報メディア学会誌,
Vol. 55,
No. 7,
pp. 1045-1048,
2001.
-
Rie OKI,
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
The Effectiveness of a Computer Based Drill to Learn Japanese Particle Usage for Beginners,
Educational Technology Research,
Vol. 24,
pp. 33-41,
2001.
-
中山実,
萬尾和正,
清水康敬.
音環境下での問題解決における課題回答と鼻部温度変化,
日本教育工学会誌,
Vol. 25,
No. Suppl.,
pp. 63-66,
2001.
-
中山実,
清水康敬.
瞬目時における瞳孔面積の推定とテレビ番組評価への適用,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. 84-A,
No. 7,
pp. 969-977,
2001.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
計算課題が瞳孔面積と指標追従時の視点移動に及ぼす影響,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J84-D-I,
No. 11,
pp. 1573-1576,
2001.
-
Kazuhiro SHIGETA,
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
The Relationship between the Prsentation Position of a Figure and Characters on a 3D Display and Cognitive Time,
Electronics and Communications in Japan, Part 3,
Vol. 84,
No. 12,
pp. 10-20,
2001.
-
大木理恵,
中山実,
清水康敬.
初級日本語学習者のための「助詞学習ドリル」の開発,
日本教育工学会論文誌,
日本教育工学会,
Vol. 23,
No. 4,
pp. 193-200,
Mar. 2000.
-
中山実,
實松北斗,
清水康敬.
学習指導要領に基づいた学習情報のキーワード検索のための用語辞書に関する検討,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J83-D-I,
No. 1,
pp. 225-233,
2000.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
立体ディスプレイにおける図形と文字の提示位置と認識時間の関係,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J83-A,
No. 3,
pp. 309-318,
2000.
-
森田裕介,
中山実,
清水康敬.
コンセプトマップの統合性を用いた学習者変容の評価に関する一考察,
科学教育研究,
Vol. 24,
No. 2,
pp. 114-121,
2000.
-
大川正人,
室田真男,
中山実,
清水康敬.
Webベース学習における学習履歴画面の時系列再現システムの開発,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J83-D-I,
No. 6,
pp. 651-657,
2000.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
ドライブシミュレータ操作中の瞳孔面積と視点移動,
映像情報メディア学会誌,
Vol. 54,
No. 9,
pp. 1323-1329,
2000.
-
森本容介,
中山実,
清水康敬.
学習用Web情報の検索支援システムの開発,
教育システム情報学会誌,
一般社団法人教育システム情報学会,
Vol. 17,
No. 3,
pp. 231-240,
2000.
-
矢川園子,
中山実,
清水康敬.
音環境における音読速度と音楽的習慣との関係,
日本教育工学会誌,
Vol. 24,
No. Suppl.,
pp. 213-216,
2000.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
立体提示におけるタイトル文字の奥行位置の検討,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J83-A,
No. 12,
pp. 1512-1520,
2000.
-
清水康敬,
赤堀侃司,
市川伸一,
中山実,
伊藤紘二,
永岡慶三,
岡本敏雄,
吉崎静夫,
近藤勲,
永野和男,
菅井勝雄.
教育工学の現状と今後の展開,
日本教育工学会論文誌,
日本教育工学会,
Vol. 22,
No. 4,
pp. 201-213,
Mar. 1999.
-
森田裕介,
中山実,
清水康敬.
学習内容の提示におけるコンセプトマップの効果的な表現形式に関する一検討,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 23,
No. 3,
pp. 167-176,
1999.
-
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
技術者教育の損益分岐点による評価,
日本教育工学会誌,
Vol. 23,
No. Suppl.,
pp. 67-72,
1999.
-
荒川裕文,
中山実,
清水康敬.
数字系列記憶課題における脳波と瞳孔面積の関係,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J82-D-I,
No. 9,
pp. 1217-1221,
1999.
-
森田裕介,
中山実,
清水康敬.
コンセプトマップを用いた学習者変容の分析方法に関する一検討,
科学教育研究,
Vol. 23,
No. 2,
pp. 98-105,
1999.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
立体ディスプレイを用いた文字提示の効果,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J82-A,
No. 1,
pp. 158-167,
1999.
-
中山実,
野村和典,
清水康敬.
電磁環境問題に対応するインターネット学習システムの試作と評価に関する一考察,
日本教育工学会論文誌,
日本教育工学会,
Vol. 22,
No. Suppl.,
pp. 41-44,
Aug. 1998.
-
中山 実,
木田 哲治,
吉井 あさ,
青柳 貴洋,
清水 康敬.
図形提示におけるハイビジョンの表示効果に関する一検討,
映像情報メディア学会誌,
映像情報メディア学会,
Vol. 52,
No. 1,
pp. 112-115,
Jan. 1998.
-
村井真樹,
中山実,
清水康敬.
テレビ番組視聴時の瞳孔面積と画像内容への興味・印象との関連,
映像情報メディア学会誌,
Vol. 52,
No. 11,
pp. 1748-1753,
1998.
-
山本洋雄,
中川英世,
中山実,
清水康敬.
入社時試験と訓練成績による10年後の給与査定の予測性と判別力,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 22,
No. 2,
pp. 109-118,
1998.
-
中山実,
椎野貴博,
清水康敬.
課題解決時の鼻部温度変化と課題正答率との関連,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J81-DII,
No. 6,
pp. 1452-1454,
1998.
-
Norihiko MOCHIDA,
Seiichi FUKUZOE,
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
An Experiment on Presentation Effectiveness of Texts and Summaries,
Educational Technology Research,
Japan Society for Educational Technology,
Vol. 20,
Issue 1,
pp. 1-8,
Dec. 1997.
-
稲見和典,
中山実,
西方敦博,
清水康敬.
CD-ROM辞書による英単語学習の効果,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 21,
No. 2,
pp. 107-118,
1997.
-
宇井修,
中山実,
清水康敬.
衛星通信講座における講義形態と学習者評価の関係,
電子情報通信学会論文誌D-II,
Vol. J80-D-II,
No. 4,
pp. 892-899,
1997.
-
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
CAIと学習形態との関連における学習効果の比較分析,
教育システム情報学会誌,
一般社団法人教育システム情報学会,
Vol. 14,
No. 3,
pp. 57-65,
1997.
-
清水康敬,
中山実,
宇井修,
菅井勝雄,
前迫孝憲,
山内祐平,
黒田卓,
木村博茂,
清水英夫,
小杉康宏,
大盛雄司,
長谷川正道.
ハイビジョンによる衛星遠隔教育の実施と評価,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 21,
No. Suppl,
pp. 85-88,
1997.
-
持田典彦,
福添誠一,
中山実,
清水康敬.
学習テキストの提示方法に関する実験的研究-要約表示と指示棒による効果を中心として-,
日本教育工学雑誌,
日本教育工学会,
Vol. 19,
No. 4,
pp. 189-196,
Mar. 1996.
-
松田稔樹,
野村泰朗,
中山実,
中野道雄.
「創造設計特論」における課題解決型共同学習へのネットワークの活用,
東京工業大学人文論叢,
Vol. 21,
pp. 179-190,
1996.
-
周藤正子,
中山実,
清水康敬.
コンピュータ画面における文字の提示に関する検討,
日本教育工学雑誌,
日本教育工学会,
Vol. 19,
No. 1,
pp. 15-24,
June 1995.
-
浅野樹美,
中山実,
清水康敬.
ニューラルネットワークを用いた瞳孔応答モデルと動画番組視聴時への適用,
日本教育工学雑誌,
日本教育工学会,
Vol. 18,
No. 2,
pp. 61-70,
Jan. 1995.
-
橋本光明,
中山実,
清水康敬.
子どもの描画活動における視点移動と評価の関係,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 19,
No. 3,
pp. 151-158,
1995.
-
中山実,
外山康朗,
清水康敬.
幾何問的題提示におけるハイビジョン表示の効果,
テレビジョン学会誌,
Vol. 48,
No. 1,
pp. 95-99,
1994.
-
浅野樹美,
中山実,
清水康敬.
輝度変化に対する瞳孔面積変化モデル,
電子情報通信学会論文誌A,
Vol. J77-A,
No. 5,
pp. 794-809,
1994.
-
高柳恒夫,
中山実,
清水康敬.
コンピュータディスプレイにおける平仮名文字の読みやすさ,
電子情報通信学会論文誌,
Vol. J76-A,
No. 5,
pp. 774-776,
1993.
-
中山実,
清水康敬.
通信衛星による講義とCAIを併用する遠隔教育システム(PINE-NET)の学習成績による評価,
日本教育工学雑誌,
Vol. 17,
No. 2,
pp. 85-92,
1993.
-
城間真,
中山実,
赤堀侃司,
清水康敬,
吉田功,
服部晴児.
テレビ電話を利用した個別学習システムの開発と評価,
電子情報通信学会誌A,
Vol. J75A,
No. 2,
pp. 226-234,
1992.
-
長峰和仁,
中山実,
清水康敬.
メンタル・ローテーションへの立体テレビ提示の効果,
電子情報通信学会誌A,
Vol. J75A,
No. 2,
pp. 218-225,
1992.
-
Yasutaka Shimizu,
MINORU NAKAYAMA.
Needed Areas of Refosher Education for Engineers in Japan,
Educational Technology Research,
Vol. 15,
No. 1-2,
pp. 15-20,
1992.
-
Yasutaka Shimizu,
MINORU NAKAYAMA.
Re-education for engineers of industry in Japanese higher educational institutions,
AEESEAP Journal of Engineering Education,
Vol. 22,
No. 1,
pp. 66-70,
1992.
-
清水康敬,
中山実.
社会人技術者リフレッシュ教育のニーズと課題,
工業教育,
Vol. 40,
No. 4,
pp. 116-123,
1992.
-
中山実,
清水康敬.
提示映像の輝度と視野角が瞳孔面積に与える影響,
テレビジョン学会誌,
Vol. 45,
No. 3,
pp. 387-390,
1991.
-
中山実,
安池一貴,
清水康敬.
瞳孔面積変化からの輝度による変化の分離と提示パターンの評価,
日本教育工学雑誌,
Vol. 15,
No. 1,
pp. 15-23,
1991.
-
中山実,
安池一貴,
清水康敬.
提示画面の輝度変化と画像内容による瞳孔面積変化,
テレビジョン学会誌,
Vol. 44,
No. 3,
pp. 288-293,
1990.
-
中山実,
清水康敬.
音環境が与える音読速度への影響と瞳孔面積変化,
日本音響学会誌,
Vol. 45,
No. 5,
pp. 368-373,
1989.
-
中山実,
エリザベス ジャヒア,
山本博巳,
清水康敬.
動画と静止画における文字スーパーへの視点移動の違い,
テレビジョン学会誌,
Vol. 42,
No. 8,
pp. 846-849,
1988.
-
中山実,
前迫孝憲,
清水康敬.
音声による課題を与えた時の瞳孔面積変化,
科学教育研究,
Vol. 12,
No. 3,
pp. 90-97,
1988.
-
小川治雄,
中山実,
寺谷敞介,
田矢一夫.
高等学校化学教育への環境化学の導入II,
東京学芸大学研究紀要第4部門,
Vol. 38,
pp. 53-61,
1984.
著書
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Masaki Uto,
Hiroh Yamamoto.
Evaluation of Essays and Comments for Developing Critical Thinking Ability During a University Course,
Psychology, Learning, Technology: Second International Conference, PLT 2022, CCIS 2089 (Raffaele Di Fuccio and Giusi Antonia Toto Eds),
Springer Nature Switzerland AG,
pp. 3-17,
Mar. 2025.
-
中山実,
室田真男,
鈴木悠太,
鈴木健雄,
永原健大郎.
「調査の質のコントロール」,
『生きるための知識と技能8 OECD生徒の学習到達度調査(PISA) 2022年調査国際結果報告書』,
国立教育政策研究所(編),
Mar. 2024.
-
Minoru Nakayama,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
Symptoms of Dementia in Elderly Persons Using Waveform Features of Pupil Light Reflex,
Information Technology for Management: Approaches to Improving Business and Society,
Springer Nature Switzerland AG,
LNBIP 471,
pp. 91–107,
Mar. 2023.
-
Minoru Nakayama.
Note Taking Activities in E-Learning Environments,
Behaviourmetrics: Quantitative Approaches to Human Behavior 11 (A. Okada Ed),
Springer Singapore,
pp. 1-136,
Oct. 2021.
-
Minoru Nakayama,
Yasutaka Shimizu.
Pupil Reactions in Response to Human Mental Activity,
Behaviourmetrics: Quantitative Approaches to Human Behavior 6 (A. Okada Ed),
Springer Singapore,
pp. 1-106,
Apr. 2021.
-
中山実,
室田真男,
鈴木悠太.
「調査のモニタリング結果について」,
『生きるための知識と技能7 OECD生徒の学習到達度調査(PISA) 2018年調査国際結果報告書』,
国立教育政策研究所(編),
Dec. 2019.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Chapter 53: Effectiveness of Student's Note-Taking Activities and Characteristics of Their Learning Performance in Two Types of Online Learning,
In Management Association, I. (Ed.), Online Course Management: Concepts, Methodologies, Tools, and Applications,
IGI Global,
pp. 1049-1068,
Mar. 2018.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Note Taking Activity and its assessment in a Blended Learning Environment,
Artur Lugmayr, Doug Vogel (eds), Managing and Leading Creative Universities-Foundations of Successful Science Management: A Hands-On Guide for (Future) Academics, International Series for Information Systems and Management in Creative eMedia (CreMedia),
International Ambient Media Association (iAMEA),
pp. 175-192,
Dec. 2017.
-
中山実,
鈴木 克明,
田中義敏.
教育工学選書「職業人教育と教育工学」,
ミネルヴァ書房,
July 2016.
-
中山実,
鈴木克明(編著).
職業人教育と教育工学,
職業人教育と教育工学,
ミネルヴァ書房,
July 2016.
-
中山実.
教育工学研究の方法(清水康敬, 中山実, 向後千春 編著),
日本教育工学会監修/ミネルウ゛ァ書房,
July 2012.
-
MINORU NAKAYAMA,
Rowena Santiago.
Learner Characteristics and Online Learning,
Encyclopedia of the Sciences of Learning Part12,
Springer,
pp. 1745-1747,
Jan. 2012.
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
Online Learning Management and Lerner's Behavior: A Case Study of Online Learning in Japan,
Development and Utilizing E-Learning Applications,
IGI Global,
155-174,
Oct. 2010.
-
中山実(分担).
教育工学事典(坂元昂ほか編),
実教出版,
実教出版,
2000.
-
中山実.
教育情報メディアの活用(清水康敬編著),
第一法規,
第一法規,
1993.
-
中山実(分担),
中山実.
MS-DOStheアプリケーションソフト,
MS-DOStheアプリケーションソフト,
ラジオ技術社,
1987.
-
中山実(分担),
中山実.
教師のためのマイコン基礎講座,
教師のためのマイコン基礎講座,
学事出版,
1986.
国際会議発表 (査読有り)
-
Minoru Nakayama,
Qian (Chayn) Sun,
Jianhong (Cecilia) Xia.
Changes in Attention Levels While Driving a Car Estimated Using Modelling Techniques with Features of Oculo-Motors,
BIOSTEC2025,
Proc. BIOSTEC2025,
Vol. 1,
pp. 846-852,
Feb. 2025.
-
Minoru Nakayama,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
Development of a Procedure for Detecting Dementia Symptoms Using Features in Differential Waveforms of the Pupil Light Reflex,
BIOSTEC2025,
Proc. BIOSTEC,
Vol. 1,
pp. 943-948,
Feb. 2025.
-
Minoru Nakayama,
Masaki Uto,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
Predicting Factor Scores of Critical Thinking Ability from Features of Essay Texts,
ITHET/IEETel2024,
Proc. ITHET/IEETel2024,
Nov. 2024.
-
Minoru Nakayama,
Masaki Uto,
Marco Temperini,
Filippo Schiarrone.
Appropriate Nubmer of Raters for IRT based Peer Assessment Evaluation of Programming Skills,
ITHET/IEETel2024,
Proc. ITHET/IEETel2024,
pp. 1-5,
Nov. 2024.
-
Minoru Nakayama,
Masaki Uto,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
Estimating Scores of Critical Thinking Ability using Essay Text Assessment,
iV2024,
2024 28th International Conference Information Visualisation (IV),
pp. 314-319,
July 2024.
-
Minoru Nakayama,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
Extracting Dementia Symptoms in Elderly using Ocular Motor Acitivity during Pupil Light Reflex to Chromatic Light Pulses on Either Eye,
iV2024,
2024 28th International Conference Information Visualisation (IV),
pp. 75-80,
July 2024.
-
Minoru Nakayama,
Tomomi Okano.
Extracting Cognitive Workload Factors on Modelling Attention Resources using Ocular Information in Figure Search Task,
iV2024,
2024 28th International Conference Information Visualisation (IV),
pp. 95-100,
July 2024.
-
Ryo Yasuda,
Minoru Nakayama.
Impact of Reward Expectation on Pupillary Change During an Adaptive Two Player Card Game,
ETRA2024,
Proceedings of the 2024 Symposium on Eye Tracking Research and Applications,
Article No.43,
pp. 1-2,
June 2024.
-
Minoru Nakayama,
Qian (Chayn) Sun,
Jianhong (Cecilia) Xia.
Car Driving Temporal Cognitive Workload Estimation using Features of Eye Tracking,
ETRA2024,
Proceedings of the 2024 Symposium on Eye Tracking Research and Applications,
Article No.35,
pp. 1-3,
June 2024.
-
Rasha S. Moustafa,
Siyuan Chen,
Minoru Nakayama,
Frederick Shic,
Matt J. Dunn.
A Brief Introduction to ISCET The International Society for Clinical Eye Tracking,
ETRA2024,
Proceedings of the 2024 Symposium on Eye Tracking Research and Applications,
Article No.30,
pp. 1-3,
June 2024.
-
Junichi Nagasawa,
Yuichi Nakata,
Mamoru Hiroe,
Yujia Zheng,
Yutaka Kawaguchi,
Yuji Maegawa,
Naoki Hojo,
Tetsuya Takiguchi,
Minoru Nakayama,
Maki Uchimura,
Yuma Sonoda,
Hisatomo Kowa,
Takashi Nagamatsu.
Attempts on Detecting Alzheimer’s Disease by Fine-tuning Pre-trained Model with Gaze Data,
ETRA2024 (COGAIN workshop),
Proceedings of the 2024 Symposium on Eye Tracking Research and Applications,
Article No.56,
pp. 1-3,
June 2024.
-
Rasha S. Moustafa,
Siyuan Chen,
Minoru Nakayama,
Frederick Shic,
Matt J. Dunn.
Introducing ISCET The International Society for Clinical Eye Tracking,
ETRA2024 (COGAIN workshop),
Proceedings of the 2024 Symposium on Eye Tracking Research and Applications,
Article No.60,
pp. 1-4,
June 2024.
-
Taiki Kodomaru,
Minoru Nakayama.
Analysis of Eye Movement Scan-Paths and Their Image Features While Searching for Routes on Metro Maps,
ETRA2024 (ETVIS workshop),
Proceedings of the 2024 Symposium on Eye Tracking Research and Applications,
Article No.78,
pp. 1-7,
June 2024.
-
Junichi Nagasawa,
Yuichi Nakata,
Mamoru Hiroe,
Yujia Zheng,
Yutaka Kawaguchi,
Yuji Maegawa,
Naoki Hojo,
Tetsuya Takiguchi,
Minoru Nakayama,
Maki Uchimura,
Yuma Sonoda,
Hisatomo Kowa,
Takashi Nagamatsu.
Poster: Attempts on Detecting Alzheimer’s Disease by Fine-tuning Pre-trained Model with Gaze Data,
ETRA2024,
Proceedings of the 2024 Symposium on Eye Tracking Research and Applications,
Article No.44,
pp. 1-3,
June 2024.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
An Analysis of Online Bulletin Board Discussions Using Posting Transitions,
11th European Conference on Social Media, ECSM 2024,
Proc. of the 11th European Conference on Social Media, ECSM 2024,
pp. 153-159,
May 2024.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Masaki Uto,
Hiroh Yamamoto.
Predicting critical thinking ability scores using student's characteristics and learning performance,
ICS Exchange 2024,
Abstract of ICS Exchange 2024,
Apr. 2024.
-
Nyan Lin Mya,
Somrudee Deepaisarn,
Winai Chonnaparamutt,
Seksan Laitrakun,
Minoru Nakayama.
Exercise Pose Recognition and Counting System using Robust Topological Landmarks,
2023 18th International Joint Symposium on Artificial Intelligence and Natural Language Processing (iSAI-NLP),
IEEE,
1-6,
Dec. 2023.
-
Phoochit Witchutanon,
Somrudee Deepaisarn,
Jessada Karnjana,
Thanaruk Theeramunkong,
Minoru Nakayama.
B-on-Track: A Novel Evaluation Metric for Multiple Object Tracking,
2023 18th International Joint Symposium on Artificial Intelligence and Natural Language Processing (iSAI-NLP),
IEEE,
1-6,
Dec. 2023.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
Characteristics Promoted in Order to Develop Student’s Critical Thinking Disposition in Online Discussions During a Fully Online Course,
22nd European Conference of e-Learning,
Proc. of the 22nd European Conference of e-Learning,
ECEL2023-085,
pp. 212-218,
Oct. 2023.
-
Minoru Nakayama,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
Using Features of PLRs to Chromatic Light Pulse Irradiations of Either Eye to Detect Dementia in Elderly Persons,
18th Conference on Computer Science and Intelligent Systems,
Proc. of the 18th Conference on Computer Science and Intelligent Systems,
2023F3416,
pp. 201-207,
Sept. 2023.
-
Panupong Sunkom,
Denchai Worasawate,
Chadchai Srisurangkul,
Minoru Nakayama.
Improved Heart Rate Estimation From Facial Videos Using Hair Detection and Majority Vote in Subintervals,
The 20th International Joint Conference on Computer Science and Software Engineering (JCSSE2023),
IEEE,
1-5,
Aug. 2023.
-
Taiki Kodomaru,
Minoru Nakayama.
Eye Movement Scan-Path Extraction of Fixation Data for Metro Maps using a Shortest Route Search Task,
The 14th Multidisciplinary International Student Workshop,
The 14th Multidisciplinary International Student Workshop,
B2-2,
Aug. 2023.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
Effectiveness of a ``Nudge'' for Online Discussion Participation about Attitude toward Essay Writing,
Methodologies and Intelligent Systems for Technology Enhanced Learning, Workshops - 13th International Conference,
Methodologies and Intelligent Systems for Technology Enhanced Learning, Workshops - 13th International Conference,
Vol. LNNS 769,
pp. 174-181,
July 2023.
-
Minoru Nakayama,
Masaki Uto,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
Feasibility of Prediction of Student’s Characteristics using Texts of Essays Written during a Fully Online Course,
IV2023,
Proc. of IV2023,
IV60283,
No. 2023.00044,
pp. 204-209,
July 2023.
-
Minoru Nakayama,
Takahiro Ueno.
Latent Attention Resource estimation of peripheral visual stimuli using Microsaccade Frequency modelling,
iV2023,
Proc. of iV2023,
IV60283,
No. 2023.00033,
pp. 142-147,
July 2023.
-
Minoru Nakayama,
Takahiro Ueno.
Estimation of Latent Attention Resources Using Microsaccade Frequency During a Dual Task,
ETRA2023,
Proc. ETRA2023,
LBW,
No. 41,
pp. 1-2,
May 2023.
-
Minoru NAKAYAMA,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
Prediction Procedure for Dementia Levels based on Waveform Features of Binocular Pupil Light Reflex,
ETRA2023,
Proc. ETRA2023,
Short,
No. 16,
pp. 1-7,
May 2023.
-
Mateusz Dubiel,
Minoru Nakayama,
Xin Wang.
Modelling Attention Levels with Ocular Responses in a Speech-in-Noise Recall Task,
ETRA2023,
Proc. ETRA2023,
COGAIN,
No. 89,
pp. 1-7,
May 2023.
-
Ming Sun,
Minoru Nakayama.
Program Code Navigation Model for Individuals Based on LSTM with Co-Clustering,
ETRA2023,
Proc. ETRA2023,
EMIP,
No. 88,
pp. 1-6,
May 2023.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Masaki Uto,
Hiroh Yamamoto.
Evaluation of Essays and Comments for Developing Critical Thinking Ability during a University Course,
PLT2022,
Proc. of Psychology Learning Technology (PLT2022),
Nov. 2022.
-
Minoru Nakayama,
Filippo Sciarrone,
Marco Temperini,
Masaki Uto.
Evaluation of Programming Skills via Peer Assessment and IRT Estimation Techniques,
ITHET/IEETel workshop,
Proceedings of ITHET/IEETel workshop,
135,
Nov. 2022.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
Development of Critical Thinking Disposition Using an Online Discussion Board During a Fully Online Course,
ECEL2022,
Proc. of 21st ECEL2022,
pp. 295-301,
Oct. 2022.
-
Minoru Nakayama,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
Detecting Symptoms of Dementia in Elderly Persons using Features of Pupil Light Reflex,
the 17th Conference on Computer Science and Intelligent Systems,
Proc. of the 17th Conference on Computer Science and Intelligent Systems,
pp. 745-749,
Sept. 2022.
-
Megumi Kawase,
Minoru Nakayama.
Regression estimation model for emotion and intensity of speech using perception rating,
iV2022,
Proc. of iV2022,
173-179,
July 2022.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
Phrase Features in Essay Report Sentences for Developing Critical Thinking Ability in a Fully Online Course,
iV2022,
Proc. of iV2022,
240-244,
July 2022.
-
Taiki Kodomaru,
Minoru Nakayama.
Effects of Image Features and Task Complexity on Eye Movement while searching Metro Map routes,
iV2022,
Proc. of iV2022,
167-172,
July 2022.
-
Minoru Nakayama,
Qian (Chayn) Sun,
Jianhong (Cecilia) Xia.
Estimation of Older Driver’s Cognitive Performance and Workload using Features of Eye movement and Pupil Response on Test Routes,
iV2022,
Proc. of iV2022,
155-160,
July 2022.
-
Minoru Nakayama.
Predicting individual sentiment for emotion-evoking pictures using metrics of oculo-motors,
iV2022,
Proc. of iV2022,
136-141,
July 2022.
-
Thanaphon Rianthong,
Winai Chonnaparamutt,
Toshiaki Kondo,
Minoru Nakayama.
Classification of Desk Workers’ Behaviors for a Service Robot,
2022 19th International Conference on Electrical Engineering/Electronics, Computer, Telecommunications and Information Technology (ECTI-CON),
IEEE,
1-4,
June 2022.
-
Tomomi Okano,
Minoru Nakayama.
Research on Time Series Evaluation of Cognitive Load Factors using Features of Eye Movement,
ETRA2022,
Proc. of ETRA2022, COGAIN,
61,
June 2022.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
The Feasibility of Evaluating Critical Thinking Disposition using Features of Essay Reports,
ITHET2021,
Proc. of ITHET2021,
1-6,
Nov. 2021.
-
Minoru Nakayama,
Masaki Uto,
Marco Temperini,
Filippo Sciarrone.
Estimating Ability of Programming Skills using IRT based Peer Assessments,
ITHET2021,
Proc. of ITHET2021,
1-6,
Nov. 2021.
-
Megumi Kawase,
Minoru Nakayama.
Emotional Intensity Level Analysis of Speech Emotional Intensity Estimation,
ESANN 2021,
ESANN 2021 Proceedings, European Symposium on Artificial Neural Networks, Computational Intelligence and Machine Learning,
pp. 233-238,
Oct. 2021.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
The Development of Critical Thinking Disposition During two Online Styles of Learning,
ECEL2021,
Proc. of ECEL2021,
pp. 314-320,
Oct. 2021.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama,
Elzbieta Trypka,
Anna Zarowska.
Classification of Alzheimer’s disease patients using metrics of oculo-motors,
Fedcsis 2021,
Proc. Fedcsis 2021,
pp. 403-407,
Sept. 2021.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
Development of critical thinking skills during online learning,
iV2021,
Proc. of iV2021,
July 2021.
-
Nijika Murokawa,
Minoru Nakayama.
Pupil responses by level of valence sensitivity to emotion-evoking pictures,
iV2021,
Proc. of iV2021,
July 2021.
-
Megumi Kawase,
Minoru Nakayama.
Emotional intensity estimation of a Japanese speech corpus using acoustic features,
iV2021,
Proc. of iV2021,
July 2021.
-
Tomomi Okano,
Minoru Nakayama.
Feasibility of evaluating temporal changes in congnitive load factors using ocular features,
ETRA2021,
Proc. of ETRA2021, COGAIN,
29,
May 2021.
-
Hiroto Harada,
Minoru Nakayama.
Esitimation of reading ability of program codes using features of eye movements,
ETRA2021,
Proc. of ETRA2021, EMIP,
32,
May 2021.
-
Mateusz Dubiel,
Minoru Nakayama,
Xin Wang.
Combining Oculo-motor indices to Measure Cognitive Load of Synthetic Speech in Noisy Listening Conditions,
ETRA2021,
Proc. of ETRA2021, COGAIN,
27,
May 2021.
-
Yudai Niitsu,
Minoru Nakayama.
Effects of measurement time and presentation size conditions on biometric identification using eye movements,
ETRA2021,
Proc. of ETRA2021, EyeSec,
23,
May 2021.
-
Takahiro Ueno,
Minoru Nakayama.
Estimation of Visual Attention using Microsaccades in response to Vibrations in the Peripheral Field of Vision,
ETRA2021,
Proc. of ETRA2021,
19,
May 2021.
-
Tomomi Okano,
Minoru Nakayama.
The Relationship between Psychological Workload and Oulomotor Indices under Visual Search Task Exceution,
BIOSTEC2021,
Proc. of BIOSTEC2021,
vol. 4,
BIOSIGNALS,
365-371,
Feb. 2021.
-
Mateusz Dubiel,
Minoru Nakayama,
Xin Wang.
Evaluating Synthetic Speech Workload with Oculo-motor Indices: Preliminary Observations for Japanese Speech,
BIOSTEC2021,
Proc. of BIOSTEC2021,
vol. 4,
BIOSIGNALS,
pp. 335-342,
Feb. 2021.
-
Takahiro Ueno,
Minoru Nakayama.
Influence of Peripheral Vibration Stimulus on Viewing and Response Actions,
ICPR2020 / ETTAC2020,
Proc. of ICPR2020 Workshops,
LNCS 12663,
pp. 420-428,
Jan. 2021.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
Development of Critical Thinking Disposition During a Blended Learning Course,
ECEL2020,
Proc. of ECEL2020,
pp. 358-364,
Oct. 2020.
-
Taijiro Shiraishi,
Minoru Nakayama.
Deviations of eye movements and head rotation during response tasks using targets and HMD,
iV conference2020,
Proc. of iV conference2020,
pp. 202-207,
Oct. 2020.
-
Minoru Nakayama,
Filippo Sciarrone,
Masaki Uto,
Marco Temperini.
Impact of the number of peers on a mutual assessment as learner’s performance in a simulated MOOC environment using the IRT model,
iV2020,
Proc. of iV2020,
pp. 483-487,
Oct. 2020.
-
Minoru Nakayama,
Filippo Sciarrone,
Masaki Uto,
Marco Temperini.
Estimating Student’s Performance Based on Item Response Theory in a MOOC Environment with Peer Assessment,
IEETeL 2020,
Proc. Methodologies and Intelligent Systems for Technology Enhanced Learning (Mis4TEL), AISC 1236,
pp. 25-35,
Aug. 2020.
-
Hiroto Harada,
Minoru Nakayama.
Eye movement features in response to comprehension performance during the reading of programs,
ETRA2020,
Proc. of ETRA, EMIP,
no. 55,
pp. 1-5,
June 2020.
-
Minoru Nakayama,
Kohei Shoda.
Impact of evoked reward expectation on ocular information during a controlled card game,
ETRA2020,
Proc. of ETRA2020,
no. 34,
pp. 1-5,
June 2020.
-
Minoru Nakayama,
Yoshiya Hayakawa.
Impact of Task-evoked Mental Workloads on Oculo-motor Indices during a Manipulation Task,
BIOSTEC2020,
Proceedings of BIOSTEC2020,
Volume 4,
BIOSIGNALS,
pp. 274-279,
Feb. 2020.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama,
Tomasz Krecicki,
Andrzej Hachol.
Developments in procedures for detecting Alzheimer’s disease in patients using PLR waveforms form chromatic stimuli,
International Pupil Colloquium 2019,
International Pupil Colloquium 2019,
Oct. 2019.
-
Kohei Shoda,
Minoru Nakayama.
Measuring reward expectation during a controlled Poker game using pupillary change,
International Pupil Colloquium 2019,
International Pupil Colloquium 2019,
Oct. 2019.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
Analysis of Lexical Features of Online Postings during a Blended Learning Course,
ITHET2019,
Proc. ITHET2019,
Sept. 2019.
-
Minoru Nakayama.
A characteristic of Reviewer's Assessment for Individual Learning Performances -Analysis for Instructors' Assessment using IRT-,
ITHET2019,
Proc. ITHET2019,
Sept. 2019.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Changes in Note Taking Patterns during Blended and Fully Online Learning Courses,
ITHET2019,
Proc. ITHET2019,
Sept. 2019.
-
Takahiro Ueno,
Minoru Nakayama.
Examination of gaze characteristics while displaying vibrational motion stimuli in the peripheral field of vision,
The 15th Asia-Pacific Conference on Vision,
The 15th Asia-Pacific Conference on Vision,
P2-36,
Aug. 2019.
-
Minoru Nakayama,
Yoshiya Hayakawa.
Relationships between Oculo-Motor Mesures as Task-evoked Mental Workloads During an Manipulation Task,
IV2019,
Proceedings of IV 2019,
pp. 170-174,
July 2019.
-
Kakeru Yamaguchi,
Minoru Nakayama,
Qian Sun,
Jianhong Xia.
Prediction of Cognitive Performance of Drivers using Eye Fixation Behaviours,
IV2019,
Proceedings of IV 2019,
pp. 186-190,
July 2019.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Reflections on Note-taking Instructions for Participants and their Effectiveness in a Fully Online Course,
IV2019,
Proceedings of IV 2019,
pp. 300-305,
July 2019.
-
Theodor Wyeld,
Minoru Nakayama.
The Structural Equation Model Diagram as a Visualisation Tool,
IV2019,
Proceedings of IV(2) 2019,
pp. 78-81,
July 2019.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
Lexical Analysis of Online Discussion in a Blended Learning Course,
ECSM2019,
Proc. of ECSM2019,
pp. 223-230,
May 2019.
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
The relationship between student’s characteristics and online discussion activity,
ECEL2018,
Proc. of European Conference on e-Learning 2018,
pp. 417-423,
Nov. 2018.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama,
Tomasz Krecicki,
Andrzej Hachol.
Prediction of Alzheimer’s Disease in Patients using Features of Pupil Light Reflex to Chromatic Stimuli,
FedCSIS 2018,
Proceedings of the Federated Conference on Computer Science and Information Systems,
pp. 269-273,
Sept. 2018.
-
Theodor Wyeld,
Minoru Nakayama.
Visualising the code-in-action helps students learn programming skills,
IV2018,
Proceedings of 2018 22nd Interanational Conference Information Visualisation,
pp. 182-187,
July 2018.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Using note taking instructions to reform student’s note taking activities and improve learning performance in a blended learning course,
IV2018,
Proceedings of 2018 22nd Interanational Conference Information Visualisation,
pp. 326-331,
July 2018.
-
Minoru Nakayama.
Ocular reactions in response to impressions of emotion-evoking pictures,
ETRA 2018,
Proceedings of the 2018 ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications,
No. 42,
pp. 1-5,
June 2018.
-
Taijiro Shiraishi,
Minoru Nakayama.
Eye movements and viewer's impressions in response to HMD-evoked head movements,
ETRA 2018,
Proceedings of the Workshop on Communication by Gaze Interaction,
COGAIN@ETRA 2018,
No. 2,
pp. 1-5,
June 2018.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Contributions of Student’s Assessment of Reflections on the Prediction of Learning Performance,
IEETeL2018,
Proceedings of 2018 17th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET),
Workshop on IEETeL,
Apr. 2018.
-
Akiko Teranishi,
Minoru Nakayama,
Teodor Wyeld,
Eid A. Mohamad.
Online Team-Based Game Development Discussions Patterns Summarised using Probablistic Models,
SAC2018,
Proceedings of the 33rd Annual ACM Symposium on Applied Computing, SAC 2018,
pp. 234-239,
Apr. 2018.
-
Theodor Wyeld,
Minoru Nakayama.
A study in introducing adolesent sudents to simple programming skills using an online games editor,
ICTE 2018,
Processings of International Conference on Technology in Education 2018,
J. Lam et al. (Eds),
pp. 181-198,
Jan. 2018.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Relationship between student’s Note taking activity and their reflections during a blended learning course,
ECEL2017,
Proc. of European Conference on e-Learning 2017,
pp. 393-398,
Oct. 2017.
-
Takashi Yamazaki,
Minoru Nakayama.
Extracting Acoustic Features of Japanese Speech to Classify Emotions,
FedCSIS2017,
Proc. of Federated Conference on Computer Science and Information Systems 2017,
149-153,
Sept. 2017.
-
Minoru Nakayama.
Chronological analysis of pupil change and eye movement responses during the viewing of emotion-evoking images,
IPC2017,
The abstract book of 32nd International Pupil Colloquium,
pp. 32,
Sept. 2017.
-
Wioletta Nowak,
Minoru NAKAYAMA,
Martyna Pieniazek,
Andrzej Hachol.
Extracting features of pupil light reflex to detect Alzheimer’s disease and aging using chromatic stimuli,
IPC2017,
The abstract of 32nd International Pupil Colloquium,
36,
Sept. 2017.
-
Akiko Teranishi,
Minoru Nakayama,
Theodor Wyeld,
Eid A. Mohamad.
Analysis of Game Development Activity using Team-Based Learning,
IV2017,
Proc. of IV2017: 21st International Conference Information Visualisation,
pp. 211-217,
July 2017.
-
Akiko Teranishi,
Minoru Nakayama,
Theodor Wyeld,
Eid A. Mohamad.
Effectiveness of Social Media Communication in Game Development Study using Team-based Learning,
ECSM 2017,
Proceedings fo ECSM 2017,
pp. 289-296,
July 2017.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Changes in Student’s Reflection Activity during a Fully Online course in comparison with a Blended Learning Course,
IV2017,
Proc. of IV2017: 21st International Conference Information Visualisation,
pp. 350-354,
July 2017.
-
Tetsuya Furuta,
Minoru Nakayama.
Changes in Small Eye Movements in Response to Impressions of Emotion-Evoking Pictures,
ACHI2017,
Proc of ACHI2017: The Tenth International Conference on Advances in Computer-Human Interactions,
pp. 88-92,
Mar. 2017.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Effectiveness of Note-Taking Instruction on Student’s Refelctions upon Their Learning Activity during a Blended Learning Course,
ECEL2016,
Proceedings of ECEL2016,
pp. 513-518,
Oct. 2016.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama,
Martyana Pieniazek,
Andrzej Hachol.
Feature Analyses of Pupil Light Reflex to Chromatic Stimuli in Alzheimer’s Patients,
2nd International Conference on Frontiers of Signal Processing,
Proceedings of 2nd International Conference on Frontiers of Signal Processing,
pp. 58-62,
Oct. 2016.
公式リンク
-
Minoru Nakayama.
Lexical analysis of syllabi in the area of Technology Enhanced Learning,
ITHET 2016,
Proceedings of ITHET 2016,
pp. 1-5,
Sept. 2016.
公式リンク
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Effectiveness of Audio Information for Note-taking and Learning Activities during Fully Online Course,
IV2016,
Proceedings of 20th International Conference Information Visualisatoin IV2016,
pp. 196-202,
July 2016.
-
Minoru Nakayama,
Amy Leh,
Rowena Santiago.
Effectiveness of Online Discussion as a Learning Activity in a Postgraduate Course,
ECSM2016,
Proceedings of European Conference on Social Media 2016,
pp. 249-257,
July 2016.
-
Minoru Nakayama.
Creating Educational Technology Curricula for Advanced Studies in Learning Technology,
Workshop of HCI and the Educational Technology Revolution, Proceedings of AVI2016: International Working Conference on Advanced Visual Interfaces,
Workshop of HCI and the Educational Technology Revolution, Proceedings of AVI2016: International Working Conference on Advanced Visual Interfaces,
pp. 370,
June 2016.
-
Minoru Nakayama,
Masahiro Yasuda.
Relationships between EEGs and Eye Movements in response to Facial Expressions,
ETRA 2016,
Proceedings of ETRA 2016, Proceedings of the Ninth Biennial ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications,
pp. 291-294,
Mar. 2016.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Lexical Analysis of Student's Learning Activities during the Giving of Instructions for Note-Taking in a Blended Learning Environment,
5th International Conference on Distance Learning and Education,
International Journal of Information and Education Technology,
IACSIT PRESS,
Vol. 6,
No. 1,
pp. 1-6,
Jan. 2016.
-
Hayato Teranaka,
Minoru Nakayama.
An Image Quality Assessment Procedure using the Saliency Map Technique,
VISIGRAPP 2016,
Proc. of 11th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications,
Vol. 4,
pp. 73-78,
Jan. 2016.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama,
Martyna Pieniazek,
Anna Zarowska,
Andrzej Hachol,
Marta Misiuk-Hojlo.
Diagnosing Alzheimer’s disease using features of pupil light reflex to chromatic stimuli - preliminary results,
International Pupil Colloquium,
The Journal of the College of Optometrists/Abstracts of 31st International Pupil Colloquium 2015,
pp. 11,
Oct. 2015.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Note-Taking Activities and Student's Reflections Upon Their Learning Efficacy During a Blended Learning Course,
Proc. of European Conference on e-Learning(ECEL2015),
pp. 435-440,
Oct. 2015.
-
Minoru Nakayama,
Masahiro Yasuda.
Responses of ERPs and eye movements to the recognition of clusters of facial expressions,
Abstracts of European Conference on Visual Perception 2015,
1P1M047,
Aug. 2015.
-
Minoru Nakayama,
Amy Leh,
Rowena Santiago.
Relationships of student experience and student characteristics in a Graduate-level Flipped classroom,
Proc. of the 2nd European Conference on Social Media,
pp. 348-353,
July 2015.
-
Minoru Nakayama.
Current Topics in the design of HCI courses with Computer Science Curricula,
Proc. of 19th International Conference on Information Visualization 2015,
pp. 255-258,
July 2015.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Analysis of Student’s Reflections upon the efficacy of their note-taking activities in a blended learning course,
ITHET2015/IEETel2015,
Proc. of Information Technology Based Higher Education and Training (ITHET), 2015 International Conference on,
10.1109/ITHET.2015.7218030,
June 2015.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
The prediction of learning performance using features of note taking activities,
Proc. of the 23rd European Symposium on Artificial Neural Networks, Computational Intelligence and Machine Learning (ESANN) 2015,
pp. 325-330,
Apr. 2015.
-
Masahiro Yasuda,
Zhang Dou,
Minoru Nakayama.
Features of Event-related Potentials Used to Recognize Clusters of Facial Expressions,
BIOSTEC2015,
Proc. of BIOSIGNALS2015,
INSTICC,
pp. 165-171,
Jan. 2015.
-
Malinka Ivanova,
Minoru Nakayama.
Analysis of a personal learning environment from multimedia perspective,
the International Conference on Information Technologies (InfoTech-2014),
Proceedings of the International Conference on Information Technologies (InfoTech-2014),
pp. 166-173,
Sept. 2014.
-
Minoru Nakayama,
Mountaz Hascoët.
Visual Comparison of Multilingual Documents and Lexical Matching,
2014 18th International conference on information visualisation,
Proceedings of 2014 18th International conference on information visualisation,
pp. 151-156,
July 2014.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
A note taking evaluation index using term networks in a blended learning environment,
2014 Eighth International Conference on Complex, Intelligent and Software Intensive Systems,
Proceedings of 2014 Eighth International Conference on Complex, Intelligent and Software Intensive Systems,
pp. 486-490,
July 2014.
-
Minoru Nakayama,
Mountaz Hascoët.
Variations of "Human Compuer Interaction" syllabus in Computer Science area,
2014 18th International conference on information visualisation,
Proceedings of 2014 18th International conference on information visualisation,
pp. 382-385,
July 2014.
-
Minoru Nakayama,
Amy Leh,
Rowena Santiago.
A case study of the impact of instructional design on blogging and terms networks in a teacher-training course,
European Conference on Social Media 2014,
Proceedings of European Conference on Social Media 2014,
pp. 328-334,
July 2014.
-
Yoshikazu Ishibashi,
Minoru Nakayama,
Takeshi Matsuda.
An analysis of assessment method of measuring generic skills: A case study in internship program in Japanese higher education,
British Education Research Association conference 2014,
Proceeding of British Education Research Association conference 2014,
British Educational Research Association,
2014.
-
Frank LIn,
Rowena Santiago,
Harold Dyck,
Minoru Nakayama,
Tapie Rohm.
High-Structure vs. Low-Structured Problem Preference in Online Discussion for Learners with Different Learning Styles,
24th Annual Conference of International Information Management Association,
Oct. 2013.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Effectiveness of Instructional Suggestions for Note-taking Skills in a Blended Learning Environment,
European Conference on E-Lerning 2013,
Proc. of European Conference on E-Lerning 2013,
pp. 333-339,
Oct. 2013.
-
Minoru Nakayama,
Masashi Fujimoto.
Prediction of Viewed Object Sizes using Features of Visual Evoked Potentials and Oculo-motors,
UKCI2013,
Proceedings of UKCI2013,
pp. 279-285,
Sept. 2013.
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
A case study on the impact of student's characteristics on essay test assessment in a blended lerning course,
the European conference on Technology in the Classroom 2013,
Proceedings of the European conference on Technology in the Classroom 2013,
pp. 347-360,
Sept. 2013.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Effectiveness of Note-taking Content Features on Test Scores in Online Course,
17th International Confenrence on Information Visualisation,
Proceedings of 2013 17th International Confenrence on Information Visualisation,
pp. 451-456,
July 2013.
-
Hiroh Yamamoto,
Yoshiki Sakurai,
Takuya Katase,
Kouichi Muthuura,
Minoru Nakayama.
Simple Measures to Encourage More Note-Taking in the Era of Electronic Notebooks and Their Evaluations,
the 4th International workshop on Interactive Environments and Emerging Technologies for eLearning,
Proceedings of the 4th International workshop on Interactive Environments and Emerging Technologies for eLearning,
pp. 22-31,
June 2013.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Effectiveness of Note-taking Skills and Student's Characteristics on Learning Performance in Online Course,
the 4th International workshop on Interactive Environments and Emerging Technologies for eLearning,
Proceedings of the 4th International workshop on Interactive Environments and Emerging Technologies for eLearning,
13-21,
June 2013.
-
Amy S. C. Leh,
Janine Kremling,
Minoru Nakayama.
Use of the Blog and Discussion Board in Graduate and Undergraduate Classes,
Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference,
pp. 2214-2217,
Mar. 2013.
-
James Buncle,
Rachid Anane,
Minoru Nakayama.
A Recommendation cascade for e-learning,
IEEE 27th International Conference on Advanced Information Networking and Applications,
Proceedings of the 2013 IEEE 27th International Conference on Advanced Information Networking and Applications,
pp. 740-747,
Mar. 2013.
-
Naoya Takahashi,
Minoru Nakayama.
Chronological Prediction of Certainty in Recall Tests using Markov Models of Eye Movements,
BIOTECHNO 2013: The Fifth Internaional Conference on Bioinformatics, Biocomputational Systems and Biotechnologies,
Proceedings of BIOTECHNO 2013: The Fifth Internaional Conference on Bioinformatics, Biocomputational Systems and Biotechnologies,
pp. 55-60,
Mar. 2013.
-
Hinako Yago,
Minoru Nakayama.
How stimulus image features of Kanji characters influence the absence of attention,
AVA Xmas Meeting 2012,
Perception,
Vol. 41,
No. 12,
p. 1527,
Dec. 2012.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Note-Taking Skills and Student's Characteristics in Online Courses,
the 11th European Conference on e-Learning,
Proceedings of the 11th European Conference on e-Learning,
pp. 388-396,
Oct. 2012.
-
Rowena Santiago,
Amy Leh,
Minoru Nakayama.
Design and Redesign of Online Discussion: Comparison of Lessons Learned,
the 11th European Conference on e-Learning,
Proceedings of the 11th European Conference on e-Learning,
pp. 497-504,
Oct. 2012.
-
Minoru Nakayama,
Wioletta Nowak,
Hitoshi Ishikawa,
Ken Asakawa,
Yoshiaki Ichibe.
Estimation of Eye Condition using Waveform Shapes of Pupil Light Responses to Chromatic Stimuli,
the Federal Conference on Computer Science and Information System,
Proceedings of the Federal Conference on Computer Science and Information System,
pp. 133-138,
Sept. 2012.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Visualization Analysis of Student's Notes Taken in a Fully Online Learning Environment,
16th International Conference on Information Visualisation,
Proceedings of 2012 16th International Conference on Information Visualisation,
pp. 434-439,
July 2012.
-
Minoru Nakayama,
Masashi Fujimoto.
Chronological Accomodation of Oculo-motors in Response to Varying Sizes of Visual Stimuli,
2012 IEEE 11th International Conference on Trust, Security and Privacy in Computing and Communications,
Proceedings of 2012 IEEE 11th International Conference on Trust, Security and Privacy in Computing and Communications,
pp. 1513-1519,
June 2012.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Causal Analysis of Student's Characteristics of Note-taking Activities and Learning Performance during a Fully Online Course,
IEETeL 2012 : 3th International Workshop on Interactive Environments and Emerging Technologies for eLearning,
Proceedings of 2012 IEEE 11th International Conference on Trust, Security and Privacy in Computing and Communications,
pp. 1924-1929,
June 2012.
-
Amy S. C. Leh,
Janine Kremling,
Minoru Nakayama.
Effects of the Use of the Blog and Discussion Board on Online Teaching and Learning,
Society for International Technology & Teacher Education International Conference (SITE) 2012,
Proceedings of Society for International Technology & Teacher Education International Conference (SITE) 2012,
pp. 574-579,
May 2012.
-
Minoru Nakayama,
Manabu Fueki,
Shinji Seki,
Toshikazu Uehara,
Kenji Matsumoto.
Team Learning Program for Information Technology Engineers using Project-Based Learning -Case Study of the "Upper Process" in IT engineering-,
the 4th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU),
Proceedings of the 4th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU),
INSTICC,
Vol. 1,
pp. 105-111,
Apr. 2012.
-
Yorie Nakahira,
Minoru Nakayama.
Computational Model for Probability Prediction of Scan Paths in Static Scenes,
the International Concerence on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP),
Proceedings of the International Concerence on Computer Vision Theory and Applications (VISAPP),
INSTICC,
Vol. 1,
pp. 427-430,
Feb. 2012.
-
Yorie Nakahira,
Minoru Nakayama.
Feasibility of Computational Estimation of Task-Oriented Visual Attention,
the 13th Australasian User Interface Conference (AUIC2012),
Proceedings of the 13th Australasian User Interface Conference (AUIC2012),
pp. 93-94,
Jan. 2012.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Student's Characteristics for Note Taking Activity in a Fully Online Course,
10th European Conference on E-Learning,
Proceedings of 10th European Conference on E-Learning,
550-557,
Nov. 2011.
-
Rowena Santiago,
Amy Leh,
Minoru Nakayama.
Designing Effective Online Group Discussion,
10th European Conference on E-Learning,
Proceedings of 10th European Conference on E-Learning,
731-738,
Nov. 2011.
-
Minoru NAKAYAMA.
A Survey of the Relationship between Quality Assurance and Employability for Graduates of Japanese Engineering Programs,
International Conference on Employability of Graduates & Higher Education Management Systems,
Proceedings of International Conference on Employability of Graduates & Higher Education Management Systems,
1-7,
Sept. 2011.
公式リンク
-
Hinako Yago,
Minoru Nakayama.
Influence of the difficulty of the shape of Kanji characters in the absence of attention,
European Conference on Visual Perception,
Perception,
Vol. 40,
Suppl.,
188,
Sept. 2011.
-
Minoru Nakayama,
Masashi Fujimoto.
Eye accommodation behaiviour in response to sizes of visula stimuli,
European Conference on Eye Movements,
Abstract Book of ECEM2011,
216,
Aug. 2011.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
A Feasibility Study of Learning Assessment Using Student's Notes in An On-Line Learning Environment,
international conference on Digital Information and Communication Technology and its Applications (DICTAP 2011),
Proceedings of the international conference on Digital Information and Communication Technology and its Applications (DICTAP 2011),
483-493,
June 2011.
-
Minoru Nakayama,
Masashi Fujimoto.
Estimations of Viewed Object Sizes using a Single-channel of Visual Evoked Potentials,
IEEE CIMSIVP 2011,
Proceedings of IEEE CIMSIVP 2011,
92-97,
Apr. 2011.
-
Minoru Nakayama,
Yuko Hayashi.
Prediction of Recall Accuracy in a Contextual Understanding Task using Eye Movement Features,
IEEE CIMSIVP 2011,
Proceedings of IEEE CIMSIVP 2011,
98-105,
Apr. 2011.
-
Danilo M. Baylen,
Rowena S. Santiago,
Minoru Nakayama.
Collaborating in Virtual Spaces: Google Docs, Group work , and Online Learning,
Society for Information Technology & Teacher Education (SITE) 2011,
Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education (SITE) 2011,
133-138,
Mar. 2011.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama,
Hitoshi Ishikawa,
Ken Asakawa.
Fourier Descriptors for Characterizing Waveforms of the Pupil Light Response to Chromatic Stimuli,
Biomedical Engineering (Biomed 2011),
Proceedings of the IASTED International Conference Biomedical Engineering (Biomed 2011),
42-46,
Feb. 2011.
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto.
Assessing Student Transitions during Blended Learning Activities,
9th European Conference on E-Learning,
Proceedings of 9th European Conference on E-Learning,
394-400,
Nov. 2010.
-
Rowena Santiago,
Danilo Baylen,
Minoru Nakayama.
Social and Affective Interactions in Collaborative E-Learning Projects,
9th European Conference on E-Learning,
Proceedings of 9th European Conference on E-Learning,
817-820,
Nov. 2010.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Effectiveness of Note Taking Activity in a Blended Learning Environment,
9th European Conference on E-Learning,
Proceedings of 9th European Conference on E-Learning,
387-393,
Nov. 2010.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama,
Hitoshi Ishikawa,
Ken Asakawa.
Separation of control signal for pupillary light reflex to chromatic stimuli using ICA,
Biosignal 2010,
Proceedings of Biosignal 2010,
1-6,
July 2010.
-
Minoru Nakayama,
Keiko Yamamoto,
Fumio Kobayashi.
Sleepiness estimation using features of eye pupil response waveform shapes,
Biosignal 2010,
Proceedings of Biosignal 2010,
1-6,
July 2010.
-
Minoru NAKAYAMA,
Hiroshi Abe.
Feasibility of Using Single-channel EEG Waveforms for Single-trial Classification of Viewed Characters,
Information Society (i-Society 2010),
Proceedings of Interncational Conference on Information Society (i-Society 2010),
IEEE,
228-233,
June 2010.
-
Danilo M. Baylen,
Rowena S. Santiago,
Minoru Nakayama.
Rethinking Course Infrastructure and Instrutional Strategies to Support Learning Online,
Society for Information Technology & Teacher Education (SITE) 2010,
Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education (SITE) 2010,
1-6,
Mar. 2010.
-
Minoru NAKAYAMA,
Yuko Hayashi.
Estimation of viewer's Response for Contextual Understanding of Tasks using Features of Eye-movements,
Eye Tracking Research & Applications 2010,
Proceedings of Symposium on Eye Tracking Research & Applications 2010,
ACM,
53-56,
Mar. 2010.
-
Minoru Nakayama,
Wioletta Nowak,
Hitoshi Ishikawa,
Ken Asakawa.
An assessment procedure involving waveform shapes for pupil light reflex,
Bio-Inspired Systems and Signal Processing,
Proceedings of International Conference on Bio-Inspired Systems and Signal Processing,
INSTICC,
Jan. 2010.
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
The Role and use of Essay Tests in e-Learning: a Japanese Case Study,
Proceedings of 8th European Conference on E-Learning,
pp. 419-424,
Oct. 2009.
-
Sylvester Robertson,
Minoru Nakayama,
Rowena Santiago.
Investigating Course Design and Learner Characteristics in Online Teacher Education,
National Educational Computing Conference,
July 2009.
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
Relatioship between learners' Characteristics and Learning Behavior of Japanese Students in Blended Learning Environment: A Three-Year Study,
Proc. of the 4th International Conference on e-Laerning,
pp. 377-385,
July 2009.
-
Minoru Nakayama,
Keisuke Morita.
Development of a Web-based Learning System for Writing Honorific Forms in Japanese,
Proceedings of International Confernece on E-Learning in the Workplace 2009,
pp. 71-75,
June 2009.
-
Minoru Nakayama,
Hiroshi Abe.
The Possibility of Single-trial Classification of Viewed Characters using EEG Waveforms,
Proceedings of European Symposium of Artificial Neural Network (ESANN) 2009,
d-side publication,
pp. 449-545,
Apr. 2009.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama.
Spectral Analysis of the Pupillary Light Reflex to Chromatic Stimuli Mediated by Intrinsically Photosensitive Retinal Ganglion Cells,
Proceedings of the 10th WSEAS International Conference on Mathematics and Computers in Biology and Chemistry,
pp. 42-47,
Mar. 2009.
-
Minoru Nakayama,
Jun Hoshito.
Development of a Support System for University Course Selection using Semantic Web Technology,
Proceedings of 5th International Conference on Web Information System and Technology,
pp. 389-392,
Mar. 2009.
-
Danilo M. Baylen,
Rowena S. Santiago,
Minoru Nakayama.
How Do We Foster the Quality Of Hybrid Courses in Teacher Education?,
SITE 2009,
Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education (SITE) 2009,
Mar. 2009.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama.
Preliminary Examination of Chromatic Flick
er Light Simulaion on EEG and Pupil Size for Observing Human Activity Levels,
Proceedings of the 10th WSEAS International Conference on Mathematics and Computers in Biology and Chemistry,
pp. 48-52,
Mar. 2009.
-
Minoru Nakayama,
Makoto Katsukura.
Assessing Usability for Input Operation,
Proceedings of Tenth Australasian User Interface Conference (AUIC2009), CRIPT,
Vol. 93,
pp. 45-52,
Jan. 2009.
-
Minoru Nakayama,
Keiko Yamamoto,
Fumio Kobayashi.
Estimation of Sleepiness using Frequency Components of Pupillary Response,
Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS) 2008,
Proceedings of Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS) 2008,
IEEE,
pp. 357-360,
Nov. 2008.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama.
Spectral analysis of sustained pupil light response to short and long wavelength light,
Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS) 2008,
Proceedings of Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS) 2008,
IEEE,
pp. 5-8,
Nov. 2008.
-
Kamal Chemali,
Wioletta Nowak,
Andrzej Hachol,
Minoru Nakayama.
Time-frequency anlysis of resting puppillary oscillations in small fiber neuropathy,
19th Inernational Symposium on the Autonomic Nervous System,
Oct. 2008.
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
Effects of Information Literacy and Learner Characteristics on Learning Performance in Online Courses among Japanese Students,
25th International Conference on Case Method Research & Application,
Proceedings of 25th International Conference on Case Method Research & Application,
WACRA,
CD-ROM,
pp. 361-371,
July 2008.
-
Minoru Nakayama,
Hidetomo Kanazawa,
Hiroh Yamamoto.
A Feasibility Study of Detecting Incomplete Learners in a Blended Learning Environment,
the International Conference on E-Learning in the Workplace 2008,
Proceedings of the International Conference on E-Learning in the Workplace 2008,
CD-ROM,
June 2008.
-
W. Nowak,
K. Chemali,
A. Hachol,
M. Nakayama.
Time-Frequency analysis of the human pupil reactivity in small fiber neuropathy,
6th European Symposium on Biomedical Engineering,
Proceedings of 6th European Symposium on Biomedical Engineering,
CD-ROM,
June 2008.
-
Minoru Nakayama,
Yosiyuki Takahasi.
Estimation of Certainty for Multiple Choice Tasks Using Features of Eye-movements,
Symposium on Eye Tracking Research & Applications 2008,
Proceedings of Symposium on Eye Tracking Research & Applications 2008,
ACM,
pp. 73-76,
Mar. 2008.
-
Minoru Nakayama,
Makoto Katsukura.
Assessing Usability with Eye-Movement Frequency Analysis,
Symposium on Eye Tracking Research & Applications 2008,
Proceedings of Symposium on Eye Tracking Research & Applications 2008,
ACM,
pp. 77,
Mar. 2008.
-
Minoru Nakayama,
keiko Yamamoto,
Fumio Kobayashi.
Effecectiveness for a sleepiness test of pupil size estimation during blink,
BIOSIGNAL,
Proceedings of International conference on Bio-Inspired Systems and Signal Processing,
INSTICC,
Vol. 2,
pp. 558-564,
Jan. 2008.
-
MINORU NAKAYAMA,
KEIKO YAMAMOTO,
FUMIO KOBAYASHI.
Blink Influence on Evaluation of Sleepiness using Pupillary Responses,
Abstracts of the 27th Pupil Colloquium,
pp. 5,
Oct. 2007.
-
KEIKO YAMAMOTO,
MINORU NAKAYAMA,
Reiko HORI,
Misuzu Watanabe,
Hirohito Tsuboi,
Yasuhiro Akamatsu,
FUMIO KOBAYASHI.
Relationship between PUI and cardiac autonomic nervous activity,
Abstracts of the 27th Pupil Colloquium,
pp. 3,
Oct. 2007.
-
MINORU NAKAYAMA,
MAKOTO KATSUKURA.
Feasibility of Assessing Usability with Pupillary Response,
Abstracts of the 27th Pupil Colloquium,
pp. 5,
Oct. 2007.
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
Relationship Between Learner Characteristics and Learning Performance in Hybrid Courses Among Japanese Students,
International Conference on e-Learning,
Proceedings of International Conference on e-Learning,
pp. 341-349,
June 2007.
-
MINORU NAKAYAMA,
Yosiyuki Takahasi.
An Estimation of Response Certainty using Features of Eye-movements,
European Symposium of Artificial Neural Network (ESANN) 2007,
Proceedings of European Symposium of Artificial Neural Network (ESANN) 2007,
d-side publication,
pp. 91-96,
Apr. 2007.
-
MINORU NAKAYAMA,
MAKOTO KATSUKURA.
System Usability Evaluation for Input Operation using Oculo-motors,
Eighth Australasian User Interface Conference (AUIC2007),
Proceedings of Eighth Australasian User Interface Conference (AUIC2007),
Vol. CRIPT Volume 64,
pp. 15-22,
Jan. 2007.
-
Hiroshi Abe,
Minoru Nakayama.
An Investigation into Kanji Character Discrimination Process from EEG Signals,
Proceedings of International Conference on Biosignal Processing,
Enformatika,
pp. 13-18,
Dec. 2006.
-
Hiroshi Abe,
Minoru Nakayama.
An ICA Approach for Extracting Task-Related Components from EEG Signals,
Proceedings of 2006 International Symposium on Intelligent Signal Processing and Communication Systems,
IEEE/IEICE ISPACS2006,
pp. 862-865,
Dec. 2006.
-
Hiroshi Abe,
Minoru Nakayama.
An Event-related Potential Study of Kanji Character Discrimination and Perception in the Brain,
Proceedings of IEEE Third Cairo International Biomedical Engineering Conference,
IEEE CIBEC2006,
pp. 1-4,
Dec. 2006.
-
Minoru Nakayama.
Influence of Blink on Pupillary Indices,
IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS) 2006,
IEEE BioCAS2006,
pp. 29-32,
Nov. 2006.
-
Yoshimi Ohgami,
Yasunori Kotani,
Testuji Tsukamoto,
Yusuke Inoue,
Yasutsugu Aihara,
Minoru Nakayama.
Source coherence analysis: The effect of reward and stimulus modality on the stimulus-preceding negativity,
Psychophysiology,
Vol. 43,
Supplement 1,
S73,
Oct. 2006.
-
Yasunori Kotani,
Yoshimi Ohgami,
Tetsuji Tsukamoto,
Yusuke Inoue,
Minoru Nakayama,
Yasutsugu Aihara.
The effect of anticipation level on the stimulus-preceding negativity: an event-related fMRI study,
Psychophysiology,
Vol. 43,
Supplement 1,
S54,
Oct. 2006.
-
Minoru Nakayama,
Yoshiro Takeuchi,
Shinji Seki,
Shin'ichi Kato,
Yutaka Imanaga,
Yasutaka Shimizu.
Effectiveness of Distributed Group Practice using Computer Supported Collaborative Learning,
Dan Remenyi Ed., 5th European Conference on e-Learning,
Proceedings of 5th European Conference on E-Learning,
pp. 254-261,
Sept. 2006.
-
Minoru Nakayama,
Hiroh Yamamoto,
Rowena Santiago.
Investigating the Impact of Learner Characteristics on Blended Learning Among Japanese Students,
International Conference on e-Learning,
Dan Remenyi Ed., International Conference on e-Learning, Academic Conferences,
pp. 361-370,
June 2006.
-
Minoru Nakayama,
Yasutaka Shimizu.
Evaluation of a Multimedia Learning Exercise using Oculo-motors,
ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications 2006,
Proceedings of ACM Symposium on Eye Tracking Research & Applications 2006,
ACM Press(434061),
pp. 46,
Mar. 2006.
-
Rowena Santiago,
Minoru Nakayama.
Understanding E-Learniners' Characteristics and Performance in Online Courses,
International Conference on Computer Education (ICCE),
Learning by Effectice Utilization of Technologies: Facilitating Intercultural Understanding, R.Mizoguchi et al. (Eds), IOS Press,
pp. 521-524,
2006.
-
Minoru Nakayama,
Yosiyuki Takahasi.
An Estimation of Certainty for Multi Choice Responses using Eye-movement,
Proceedings of COGAIN 2006 'Gazing into the Future',
COGAIN Network,
pp. 65-70,
2006.
-
Minoru Nakayama,
Nobuo Yamazaki,
Toru Yamamoto,
Kenji Eto,
Shin'ichi Kato,
Yasutaka Shimizu.
Evaluation of e-Learning Courses for Computer Operation,
European Conference on e-Learning,
Dan Remenyi Ed., 4th European Conference on e-Learning, Academic Conference,
pp. 309-315,
Nov. 2005.
-
Danilo M. Baylen,
Minoru Nakayama,
Rowena Santiago.
Investigating How Selected Traits Impact Online Student Performance,
AECT International Convention,
The Association for Educational Communications & Technology, International Convention,
pp. 60,
Oct. 2005.
-
Minoru NAKAYAMA,
Takashi KUMAKURA.
Face Identification Performance Using Facial Expressions as Perturbation,
ICANN2005,
W.Duch et al. Eds., Artificial Neural Networks: Biological Inpirations - ICANN 2005, 15th International Conference, Warsaw, Poland, September 2005, Proceedings, Part I, (LNCS3696),
Springer-Verlag, Berlin,
pp. 557-562,
Sept. 2005.
-
Yasunori Kotani,
Yoshimi Ohgami,
Tetsuji Tsukamoto,
Yusuke Inoue,
Minoru Nakayama,
Yasutsugu Aihara.
The effect of personality traits on the stimulus-preceding negativity (SPN): A fMRI study,
45th Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research,
Psychophysiology,
Vol. 42,
Supplement 1,
S76,
Sept. 2005.
-
Yoshimi Ohgami,
Yasunori Kotani,
Tetsuji Tsukamoto,
Yusuke Inoue,
Yasutsugu Aihara,
Minoru Nakayama.
The effect of personality traits on the stimulus-preceding negativity (SPN): An ERP study,
45th Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research,
Psychophysiology,
Vol. 42,
Supplement 1,
S96,
Sept. 2005.
-
Minoru Nakayama.
Investigating the Estimation Performance of Pupil-Size during Blinks,
Abstracts of the 26th Pupil Colloquium,
pp. 17-18,
Aug. 2005.
-
Minoru Nakayama.
Estimation of Eye-pupil Size during Blink by Support Vector Regression,
Modelling Natural Action Selection,
Modelling Natural Action Selection: Proceedings of an International Workshop,
AISB Press,
pp. 121-126,
July 2005.
-
Yoshimi Ohgami,
Yasunori Kotani,
Tetsuji Tsukamoto,
Kazufumi Omura,
Yusuke Inoue,
Yasutsugu Aihara,
Minoru Nakayama.
The effect of reward and punishment on the stimulus-preceding negativity: an ERP study,
Psychophysiology,
Vol. 41,
Supplement 1,
S73,
Oct. 2004.
-
Yasunori Kotani,
Yoshimi Ohgami,
Tetsuji Tsukamoto,
Kazufumi Omura,
Yusuke Inoue,
Minoru Nakayama,
Yasutsugu Aihara.
The effect of reward and punishment on the stimulus-preceding negativity (SPN): fMRI and ERP studies,
Psychophysiology,
Vol. 41,
Supplement 1,
S6,
Oct. 2004.
-
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
Frequency Analysis of Task Evoked Pupillary Response and Eye-movement,
Proceedings of Eye Tracking Research & Applications Symposium 2004,
Vol. ACM Press (434031),
No. New York, USA,
pp. 71-76,
2004.
-
Minoru NAKAYAMA,
Takahiro YONEKAWA,
Yasutaka SHIMIZU.
Development of a Tele-lecture Video Scene Filtering System for Creating e-Learning materials,
Proceedings of 3rd European Conference on e-Learning,
pp. 291-296,
2004.
-
Yoshimi Ohgami,
Yasunori Kotani,
Tetsuji Tsukamoto,
Koki Yoshikawa,
Yasutsugu Aihara,
Kazufumi Omura,
Minoru Nakayama.
The dipole modeling of the stimulus-preceding negativity based on fMRI results,
The 43rd Annual Meeting of the Society for Psychophysiological Research,
Psychophysiology,
Vol. 40,
Supplment 1,
S65,
Oct. 2003.
-
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
Subject Categorization for Web Educational Resources using MLP,
Proceedings of 11th European Symposium on Artificail Neural Networks,
pp. 9-14,
2003.
-
Minoru NAKAYAMA,
Koji TAKAHASHI,
Yasutaka SHIMIZU.
The Act of Task Difficulty and Eye-Movement Frequency for the 'Oculo-Motor Indices',
Proceedings Eye Tracking Research & Applications Symposium 2002,
Vol. ACM Press(434021),
No. New York USA,
pp. 37-42,
2002.
-
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
An estimation model of pupil size for 'Blink Artifact' and it's applications,
Proceedings of 10th European Symposium on Artificial Neural Networks,
pp. 251-256,
2002.
-
中山 実,
Yasutaka SHIMIZU.
A Feasibility Study of the Development of Subject Categorization Methods for Educational Resources,
Proceedings of the 2001 UK Workshop on Computational Intelligence,
pp. 150-155,
2001.
-
Koji TAKAHASHI,
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
The response of eye-movement and pupil size to audio instruction while viewing a moving target,
ACM Eye Tracking Reseach & Applications Symposium 2000,
Vol. ACM434001,
pp. 131-138,
2000.
-
Kazuhito SHIGETA,
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
A Study of the Presentation Position for a Title and a 3D Object on a 3D Display,
Proceedings of The Sixth International Display Workshop,
pp. 1067-1070,
1999.
-
Shousuke Teratani,
Haruo Ogawa,
MINORU NAKAYAMA,
Kazuo Taya.
CURRICULUM DEVELOPMENT OF CHEMICAL EDUCATION TO PRE-SERVICE STUDENTS IN TEACHERS COLLEGE I. THE OUTLINE OF A "REACTION VELOCITY" PROGRAM,
The Eighth International Conference on CHEMICAL EDUCATION ABSTRACTS,
4C153fp,
1987.
国内会議発表 (査読有り)
-
倉本裕美子,
小谷泰則,
大上淑美,
塚元鉄二,
中山実,
井上優介.
刺激先行陰性電位(SPN)における刺激確率の影響,
臨床神経生理学,
Vol. 34,
No. 5,
p. 436,
Nov. 2006.
-
小谷泰則,
大上淑美,
塚元鉄二,
中山実,
井上優介.
Event-related fMRIを用いた刺激先行陰性電位(SPN)の発生源に関する研究,
第24回日本生理心理学会大会,
生理心理学と精神生理学,
Vol. 24,
No. 2,
p. 126,
May 2006.
-
大上淑美,
小谷泰則,
塚元鉄二,
井上優介,
中山実.
刺激先行陰性電位(SPN)に対する刺激様式の影響−コヒーレンス解析を用いて−,
第24回日本生理心理学会大会,
生理心理学と精神生理学,
Vol. 24,
No. 2,
p. 59,
2006.
-
大上淑美,
小谷泰則,
塚元鉄二,
井上優介,
中山実.
性格特性と刺激先行陰性電位(SPN)の関係について,
第35回日本臨床神経生理学会学術大会,
臨床神経生理学,
Vol. 33,
No. 5,
p. 435,
2005.
-
小谷泰則,
大上淑美,
塚元鉄二,
井上優介,
中山実.
fMRIからみた性格特性が刺激先行陰性電位(SPN)に及ぼす影響,
第35回日本臨床神経生理学会学術大会,
臨床神経生理学,
Vol. 33,
No. 5,
p. 394,
2005.
-
大上淑美,
小谷泰則,
塚元鉄二,
大村一史,
井上優介,
中山実.
性格特性が刺激先行陰性電位(SPN)に及ぼす影響 –ERPを用いて-,
第23回日本生理心理学会大会,
生理心理学と精神生理学,
Vol. 23,
No. 2,
p. 159,
2005.
-
小谷泰則,
大上淑美,
塚元鉄二,
大村一史,
中山実,
井上優介.
性格特性が刺激先行陰性電位(SPN)に及ぼす影響 –fMRIを用いて-,
第23回日本生理心理学会大会,
生理心理学と精神生理学,
Vol. 23,
No. 2,
p. 158,
2005.
-
小谷泰則,
大上淑美,
塚元鉄二,
大村一史,
井上優介,
中山実,
相原康二.
情動価が刺激先行陰性電位(SPN)の発生源に及ぼす影響 -fMRI分析を用いて-,
第22回日本生理心理学会大会,
生理心理学と精神生理学,
Vol. 22,
No. 2,
p. 160,
May 2004.
-
大上淑美,
小谷泰則,
塚元鉄二,
大村一史,
井上優介,
相原康二,
中山実.
情動価が刺激先行陰性電位(SPN)の発生源に及ぼす影響 -ダイポール分析を用いて-,
第22回日本生理心理学会大会,
生理心理学と精神生理学,
Vol. 22,
No. 2,
p. 159,
May 2004.
国際会議発表 (査読なし・不明)
-
Minoru Nakayama,
Satoru Kikuchi,
Hiroh Yamamoto.
How Participation in Online Discussion Forums Affects Essay Writing,
ECSM 2024,
ECSM 2024,
May 2024.
-
Akiko Teranishi,
Minoru Nakayama,
Theodor Wyeld,
Eid A. Mohamad.
A Discussion Pattern Analysis based on Characteristics of Participants,
ECSM2019,
Proc. of ECSM2019,
June 2019.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Transactions of categories for note taking activities and their contribution to learning performance,
ECEL2018,
Proc. of European Conference on e-Learning 2018,
poster,
Nov. 2018.
-
Minoru Nakayama.
Changes in student’s reflections on their learning activity due to note-taking skill instructions given during a blended learning course,
ICETC/ICDLE conference,
Conference abstracts of ICETC/ICDLE2017,
pp. 20,
Dec. 2017.
-
Minoru Nakayama,
Kouichi Mutsuura,
Hiroh Yamamoto.
Analysis of Learner’s Reflections during a fully online course,
ECEL2017,
Abstract of European Conference on e-Learning 2017,
Oct. 2017.
-
Minoru Nakayama.
Curriculum development using lexical analysis of syllabi of postgraduate Educational Technology courses --Extracting common knowledge through curriculum comarisons,
ICDLE2016,
Conference abstracts of ICDLE2016,
pp. 20,
Oct. 2016.
-
Minoru Nakayama.
Key knowledge and courses for the development of elearning innovation and human resources,
ECEL2016,
Abstract book of ECEL2016,
Oct. 2016.
-
Minoru Nakayama.
Preliminary Lexical Analysis for the Creation of a Common Learning Technology Course Curriculum,
European Conference on Social Media 2016,
July 2016.
-
Minoru Nakayama.
Encouraging Student’s Learning Activities during a Blended Learning Course using the Evaluation of Student’s Characteristics, Literacy and Note-taking Activity,
ICDLE2015,
ICDLE2015,
Invited Plenary Speech,
2015.
-
MINORU NAKAYAMA.
Case Study on the Influence of Economic Factors on Employment of Graduates of Japanese Engineering Programs,
International Conference on Employability of Graduates & Higher Education Management Systems,
pp. 1-9,
Sept. 2012.
-
Minoru Nakayama,
Masashi Fujimoto.
Pupillary Oscillations in Response to Varying Sizes of Visual Stimuli,
the 29th International Pupil Colloquium,
Abstract book of the 29th International Pupil Colloquium,
54,
Sept. 2011.
-
Minoru Nakayama,
Wioletta Nowak,
Hitoshi Ishikawa,
Ken Asakawa,
Yoshiaki Ichibe.
Classification of Waveform Shapes of Pupil Light Responses to Chromatic Stimuli,
the 29th International Pupil Colloquium,
Abstract book of the 29th International Pupil Colloquium,
55,
Sept. 2011.
-
Yusuke Morita,
Jean Kenne,
Akinori Nishihara,
MINORU NAKAYAMA,
Billy V. Koen.
mplementation of an International Web-Based PSI Course: A Case Study,
2006 Frontiers in Education Conference,
2006 Frontiers in Education Conference,
No. S2J,
pp. 14-18,
Oct. 2006.
-
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
The Effectiveness of Pupil Size Estimation during Eye-Blink,
Proceedings of the 25th Pupil Colloquium,
pp. 17,
2003.
-
Minoru Nakayama.
Display effect for object recognition in the mental rotation of line-drawn and dot-defined objects,
Perception,
Vol. Suppl.,
pp. 115,
2002.
-
Koji TAKAHASHI,
中山 実,
Yasutaka SHIMIZU.
The eye-movement responds to the difficulty of a calculation task during a subsequential ocular task,
Proceedings of the First Asian Conference on Vision,
Vol. PA5,
pp. 46,
2001.
-
Koji TAKAHASHI,
中山 実,
Yasutaka SHIMIZU.
THE CORRELATION BETWEEN SACCADE AND BLINK CHANGE BY FREQUENCY OF EYE-MOVEMENT AND AN ORAL TASK,
3rd Conference on Sensorimotor Controls in Men and Machines,
pp. 17-18,
2001.
-
Koji TAKAHASHI,
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
Task-evoked eye movements and pupil responses,
Perception,
Vol. 29,
No. Suppl.,
pp. 36b,
2000.
-
Minoru NAKAYAMA,
George W. MATHER.
Object recognition in the mental rotation of line-drawn and dot-defined objects,
Perception,
Vol. 29,
No. Suppl.,
pp. 115a,
2000.
-
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
Pupillary Response as a Measure of Emotinal Change and Related Subject Indices in Viewing Movies,
Abstracts of the 23rd Pupil Colloquium,
pp. 13,
1999.
-
Hiroh YAMAMOTO,
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
Effectiveness of various CAI education styles and support functions on self-study,
IFIP WG3.4 International Working Conference,
IFIP WG3.4 International Working Conference,
No. August,
pp. 23-28,
1998.
-
Hiroh Yamamoto,
HIdeo Nakagawa,
Minoru Nakayama,
Yasutaka Shimizu.
Predictability of Wage Ranking after 10 Years Based on Employment Enterance Scores and Evaluations,
Educational Technology Research,
Educ. Technol.Res,
Vol. 21,
pp. 25-37,
1998.
-
Minoru Nakayama,
George W. Mather.
Mental rotation of dot-defined objects,
ECVP' 98 Abstract (Poster: Objects and Symmetry, A171), Oxford, UK,
Perception,
Vol. 27,
Suppl.,
pp. 122,
1998.
-
Ysutaka Shimizu,
Minoru Nakayama.
Feasibility Study on Refresher Education for Professinals by Communication Satellite,
VII Pacific Science Inter-Congress Abstracts,
VII Pacific Science Inter-Congress Abstracts,
pp. 246,
1993.
-
Minoru Nakayama,
Yasutaka Shimizu.
Evaluation of TV Programs by Pupillary Changes,
VII Pacific Science Inter-Congress Abstracts,
VII Pacific Science Inter-Congress Abstracts,
pp. 194,
1993.
-
Kazuhito Nagamine,
Minoru Nakayama,
Yasutaka Shimizu.
Effect of Stereo Television Presentation on "Mental Rotation",
Electronics and Communication in Japan,
Electronics and Communication in Japan Part3,
Vol. 75,
No. 10,
pp. 54-65,
1992.
-
Yasutaka Shimizu,
Minoru Nakayama.
Areas of Need for Refresher Education for Engineers in Japan,
1992 Frontiers in Education Conference Proceedings,
1992 Frontiers in Education Conference Proceedings,
pp. 340-343,
1992.
-
Minoru Nakayama,
Ikki Yasuike,
Yasutaka Shimizu.
Measuring pupil size for evaluating still pictures,
ICOMMET'91(International Conference On Multi-Media in Education and Training),
ICOMMET'91(International Conference On Multi-Media in Education and Training),
P19,
pp. 87-90,
1991.
-
Ysutaka Shimizu,
Minoru Nakayama.
Re-education for engineers of Industry in Japanese higher educational institutions,
1991 AEESEAP Conference Proceedings,
pp. 16-21,
1991.
-
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
Pupillary changes as an index of learner activity,
The Second Joint Conference of Educational Technology,
The Second Joint Conference of Educational Technology,
1K04,
1988.
国内会議発表 (査読なし・不明)
-
中山実,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
光刺激による瞳孔対光反射の波形差の特徴を用いた認知機能評価の検討,
電子情報通信学会MBE研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会,
Vol. 124,
No. 412,
pp. 28-33,
Mar. 2025.
-
高梨凛,
中山実.
単眼での眼球運動計測におけるマイクロサッカードの両眼成分の検出手法の検討,
HCGシンポジウム2024,
HCGシンポジウム2024,
HCG2024 B-4-4,
Dec. 2024.
-
中山実.
カードゲームにおける眼球情報を用いた注意資源モデリングと報酬期待の影響,
HCGシンポジウム2024,
HCGシンポジウム2024,
HCG2024 P-1-8,
Dec. 2024.
-
中山実,
Sun Qian (Chayn),
Xia Jianhong (Cecilia).
運転中の眼球情報モデリングによる注意の変化,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
HIP2024-47,
124(224),
pp. 45-50,
Oct. 2024.
-
中山実,
菊池聡,
山本洋雄.
オンライン討論への投稿分析による学習者特性の比較,
日本心理学会第88回大会,
日本心理学会第88回大会,
3A-078-PP,
Sept. 2024.
-
中山実,
宇都雅輝,
菊池聡,
山本洋雄.
オンライン授業での小論文テキスト分析に基づく学習者特性の推定,
電子情報通信学会ET研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2024-8,
124(81),
pp. 16-19,
June 2024.
-
小泊大輝,
中山実.
注視領域の推移による路線図での経路探索過程の比較評価,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
HIP2024-7,
124(20),
pp. 35-40,
May 2024.
-
中山実,
岡野友美.
図形探索課題での眼球情報のモデリングによる認知負荷の時間的変化,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
HIP2024-7,
124(20),
pp. 31-34,
May 2024.
-
中山実,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
瞳孔対光反射時の眼振情報を考慮した認知機能評価に関する一検討,
電子情報通信学会MBE研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2023-77,
123(417),
pp. 46-51,
Mar. 2024.
-
安田凌,
中山実.
ポーカにおけるプレイヤ間での報酬期待が瞳孔運動に及ぼす影響,
HCGシンポジウム2023,
HCG2023,
B-2-5,
Dec. 2023.
-
中山実,
岡野友美.
図形探索課題での眼球情報を用いた注意資源モデリングと実験要因の評価,
HCGシンポジウム2023,
HCG2023,
B-3-2,
Dec. 2023.
-
小泊大輝,
中山実.
路線図の経路探索における注視情報を用いたAOIの抽出と探索過程の分析,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. 123,
No. 205,
pp. 65-73,
Oct. 2023.
-
前川侑司,
川口豊,
廣江葵,
内村真紀,
中山実,
鄭羽佳,
園田悠馬,
古和久朋,
長松隆.
視線データの分析による認知症スクリーニングに関する研究,
電子情報通信学会MBE研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. 123,
No. 232,
pp. 9-14,
Oct. 2023.
-
中山実,
上野貴大.
周辺視野刺激の検出反応におけるマイクロサッカード頻度を用いた注意変化の検討,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. 123,
No. 205,
pp. 22-27,
Oct. 2023.
-
中山実,
菊池聡,
山本洋雄.
オンライン討論参加頻度による批判的思考態度や防災意識の育成への影響,
日本教育心理学会第65回総会,
日本教育心理学会第65回総会,
PB014,
Aug. 2023.
-
中山実,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
片眼光刺激による瞳孔対光反射特徴量を用いた認知機能評価に関する一検討,
電子情報通信学会MBE研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. 123,
No. 128,
pp. 7-12,
July 2023.
-
中山実,
宇都雅輝,
菊池聡,
山本洋雄.
オンライン授業での論述テキストによる学習者特性の推定に関する一検討,
電子情報通信学会教育工学研究会(ET),
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 123,
no. 84,
1-4,
June 2023.
-
Mateusz Dubiel,
Minoru Nakayama,
Xin Wang.
Cognitive Load Estimation of Speech-in-Noise Recall Task with State-Space Models,
電子情報通信学会HIP研究会,
IEICE Technical Report,
Vol. 123,
No. 25,
pp. 29-32,
May 2023.
-
中山実,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
両眼の瞳孔対光反射特徴量における刺激光の影響に関する一検討,
電子情報通信学会MBE研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. 122,
No. 424,
pp. 43-48,
Mar. 2023.
-
Mateusz Dubiel,
Minoru Nakayama,
Xin Wang.
Modelling cognitive load with ocular responses during a noisy synthetic speech recall task,
HCG symposium 2022,
HCG2022,
A-4-4,
Dec. 2022.
-
川瀬恵,
中山実.
音声の印象評定を用いた感情強度推定モデル性能の検討,
国立情報学研究所 情報学研究データリポジトリ(IDR)ユーザフォーラム,
国立情報学研究所 情報学研究データリポジトリ(IDR)ユーザフォーラム,
22,
Dec. 2022.
-
川瀬恵,
中山実.
発話音声の特徴量の時系列変化を考慮した感情強度推定手順の検討,
HCGシンポジウム2022,
HCG2022,
C-6-2,
Dec. 2022.
-
高梨凛,
中山実.
眼球運動特徴量の検出におけるサンプリング周波数の影響,
HCGシンポジウム2022,
HCG2022,
C-6-3,
Dec. 2022.
-
中山実,
宇都雅輝,
菊池聡,
山本洋雄.
レポート文書特徴による小論文評価点と批判的思考態度の推定に関する一検討,
電子情報通信学会教育工学研究会(ET),
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 122,
no. 241,
55-58,
Nov. 2022.
-
中山実,
宇都雅輝,
Marco Temperini,
Filippo Sciarrone.
プログラム・コード学習者の相互評価による特性値の検討,
電子情報通信学会ET研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 122,
no. 212,
pp. 29-34,
Oct. 2022.
-
中山実,
Wioletta Nowak,
Tomasz Krecicki.
対光反射による瞳孔径変化の波形差に着目した応答分析に関する一検討,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 122,
no. 213,
pp. 6-9,
Oct. 2022.
-
中山実,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
両眼の瞳孔対光反射特徴量を用いた認知機能評価の検討,
電子情報通信学会MBE研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 122,
no. 194,
pp. 1-6,
Sept. 2022.
-
中山実,
菊池聡,
山本洋雄.
フルオンライン学習環境でのオンライン討論参加による批判的思考態度育成への学習者特性,
日本心理学会第86回大会,
日本心理学会第86回大会,
1PM-076-PP,
972,
Sept. 2022.
-
岡野友美,
中山実.
眼球運動特徴による認知負荷の時間的変化の検討,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 122,
no. 24,
pp. 118-123,
May 2022.
-
中山実,
Qian Sun (chayn),
Jianhong Xia (Cecilia).
中高齢者の眼球情報による自動車運転中の認知負荷評価に関する検討,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 122,
no. 24,
pp. 112-117,
May 2022.
-
中山実,
菊池聡,
山本洋雄.
批判的思考態度によるレポート文書特徴に関する一検討,
電子情報通信学会ET研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 121,
no. 406,
pp. 75-78,
Mar. 2022.
-
中山実,
Wioletta Nowak,
Anna Zarowska.
瞳孔対光反射の特徴と年齢による認知機能評価に関する検討,
電子情報通信学会MBE研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 121,
no. 389,
pp. 25-30,
Feb. 2022.
-
川瀬恵,
中山実.
感情間の強度印象の違いを考慮した感情強度推定モデルの検討,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 121,
no. 381,
pp. 42-47,
Feb. 2022.
-
小泊大輝,
中山実.
路線図の画像特徴が経路探索時の眼球運動に及ぼす影響,
HCGシンポジウム 2021,
HCGシンポジウム 2021,
Dec. 2021.
-
川瀬恵,
中山実.
音声処理による感情強度系列分析による感情強度推定の検討,
国立情報学研究所 情報学研究データリポジトリ(IDR)ユーザフォーラム,
国立情報学研究所 情報学研究データリポジトリ(IDR)ユーザフォーラム,
25,
Nov. 2021.
-
中山実,
宇都雅輝,
Marco Temperini,
Filippo Sciarrone.
プログラム・コード作成における学習者相互評価と能力評価の検討,
電子情報通信学会ET研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 121,
no. 232,
pp. 7-12,
Oct. 2021.
-
中山 実.
眼球情報による感情喚起画像への感情推定に関する検討,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 121,
no. 211,
pp. 7-12,
Oct. 2021.
-
中山実,
菊池聡,
山本洋雄.
オンライン学習環境における科学技術リテラシが批判的思考態度育成に及ぼす影響,
日本心理学会第85回大会,
日本心理学会第85回大会,
PP-008,
Sept. 2021.
-
Yue Yan,
Minoru Nakayama.
Predicting Code Reading Test Answers by Using Eye Movement Features,
電子情報通信学会ET研究会,
IEICE Technical Report,
vol. 121,
no. 174,
pp. 17-22,
Sept. 2021.
-
中山実,
菊池聡,
山本洋雄.
レポート文書特徴と学習者特性との関連に関する一検討,
電子情報通信学会ET研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 121,
no. 174,
pp. 23-28,
Sept. 2021.
-
川瀬恵,
中山 実.
音声感情強度推定のための感情強度ラベルシーケンス分析,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 121,
no. 100,
pp. 17-22,
July 2021.
-
岡野友美,
中山 実.
認知負荷要因の時間変化の眼球情報による評価可能性,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 121,
no. 38,
pp. 44-49,
May 2021.
-
室河虹架,
中山 実.
感情喚起画像による瞳孔変化と情動反応との関連,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 121,
no. 38,
pp. 38-43,
May 2021.
-
原田紘人,
中山実.
眼球情報を用いたプログラムコード読解行動評価に関する検討,
電子情報通信学会研究会ET研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2020-66,
pp. 83-86,
Feb. 2021.
-
Nowak Wioletta,
中山実,
Trypka Elzbieta,
Zarowska Anna.
認知症検査での眼球情報による状態予測に関する一検討,
電子情報通信学会研究会MBE研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2020-50,
pp. 48-51,
Feb. 2021.
-
新津裕大,
中山実.
眼球運動による個人識別の計測法と特徴量の検討,
電子情報通信学会研究会MBE研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2020-49,
pp. 44-47,
Feb. 2021.
-
川瀬恵,
中山実.
日本語音声コーパスにおける感情強度推定のための音響特徴量に関する検討,
電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 120,
no. 306,
pp. 55-60,
Dec. 2020.
-
Yan Yue,
Minoru Nakayama,
Chayn Sun.
Eye movement prediction of drivers while driving baesd on deep neural network,
HCG Symposium 2020,
HCG Symposium 2020,
Dec. 2020.
-
岡野友美,
中山実.
心的負荷を含む図形課題遂行時における眼球特徴量の時間特性の検討,
HCGシンポジウム2020,
HCGシンポジウム2020,
Dec. 2020.
-
Mateusz Dubiel,
Minoru Nakayama,
Xin Wang.
Measuring cognitive load using eye movement during a recall task for noisy Japanese synthetic speeches,
HCG Symposium 2020,
HCG Symposium 2020,
Dec. 2020.
-
室河虹架,
中山実.
感情刺激画像への主観評価と瞳孔反応との関係,
HCGシンポジウム2020,
HCGシンポジウム2020,
Dec. 2020.
-
川瀬恵,
中山実.
感情評定値付きオンラインゲーム音声チャットコーパスを用いた機械学習による感情推定,
国立情報学研究所 情報学研究データリポジトリ(IDR)ユーザフォーラム,
国立情報学研究所 情報学研究データリポジトリ(IDR)ユーザフォーラム,
pp. 19,
Nov. 2020.
-
上野貴大,
中山実.
周辺視野領域での振動刺激への検出反応が眼球運動に及ぼす影響,
電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 120,
no. 185,
pp. 75-80,
Oct. 2020.
-
Mateusz Dubiel,
Minoru Nakayama,
Xin Wang.
Using Pupillary Response to Measure Cognitive Load of Japanese Synthetic Speech mixed with Noise,
電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会,
IEICE Technical Report,
vol. 120,
no. 185,
Oct. 2020.
-
中山実,
菊池聡,
山本洋雄.
防災・減災の学習活動による批判的思考態度への影響ーブレンディッド学習による大規模指導の検討,
日本心理学会第84回大会,
日本心理学会第84回大会,
PP022,
Sept. 2020.
-
早稲田知,
中山実.
顔表情画像に対する脳波特徴による顔表情印象の推定,
電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 120,
no. 17,
pp. 47-52,
May 2020.
-
中山実,
宇都雅輝,
Sciarrone Filippo,
Temperini Marco.
学習者相互評価の大規模データを用いたパフォーマンス評価に関する一検討,
電子情報通信学会 教育工学研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. 119,
no. 468,
pp. 19-22,
Mar. 2020.
-
Nowak Wioletta,
中山実,
Trypka Elzbieta,
Zarowska Anna.
認知症検査のおける瞳孔変化に関する一検討,
電子情報通信学会BME研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 119,
no. 452、MBE2019-81,
pp. 1-4,
Mar. 2020.
-
原田紘人,
中山実.
プログラムコード読解課題における眼球運動に読解者の属性が及ぼす影響,
2019HCGシンポジウム,
電子情報通信学会技術研究報告,
Dec. 2019.
-
岡野友美,
中山実.
図形探索課題遂行時における心的負荷と眼球特徴量との関係,
2019HCGシンポジウム,
電子情報通信学会技術研究報告,
Dec. 2019.
-
新津裕大,
中山実.
筆記行動時の眼球運動特徴を利用した個人認証の検討,
2019HCGシンポジウム,
電子情報通信学会技術研究報告,
Dec. 2019.
-
中山実,
早川善哉.
操作課題における主観評価と眼球情報の関係に関する検討,
2019HCGシンポジウム,
電子情報通信学会技術研究報告,
Dec. 2019.
-
中山実,
正田孝平.
カードゲームにおける報酬期待の眼球情報への影響に関する一検討,
電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 119,
no. 254,
pp. 61-65,
Oct. 2019.
-
上野貴大,
中山実.
周辺視野領域に呈示した振動刺激が注視行動に与える影響の検討,
電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 119,
no. 254,
pp. 55-60,
Oct. 2019.
-
中山実,
菊池聡,
山本洋雄.
批判的思考育成としての防災・減災の学習活動の評価 ~オンライン討論活動への教員活動の影響~,
日本教育心理学会第61回総会,
日本教育心理学会第61回総会,
PF27,
Sept. 2019.
-
原田紘人,
中山実.
プログラムコード読解時の視線特徴と理解度に関する検討,
電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 119,
no. 39,
pp. 19-22,
May 2019.
-
白石泰二郎,
中山実.
VR環境での反応課題における頭部-眼球運動の検討,
電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 119,
no. 39,
pp. 29-34,
May 2019.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
フルオンライン学習におけるノート記録変化とその属性に関する検討,
電子情報通信学会教育工学研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 119,
no. 43,
pp. 43-48,
May 2019.
-
正田孝平,
中山実.
対戦型カードゲーム中に喚起された報酬期待が瞳孔情報に及ぼす影響,
電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 119,
no. 39,
pp. 23-28,
May 2019.
-
Nowak Wioletta,
中山 実,
Tomasz Krecicki,
Andrezej Hachol.
瞳孔対光反射波形の特徴量におけるアルツハイマー病の影響,
電子情報通信学会MEとバイオサイバネティックス研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
vol. 113,
no. 469,
pp. 89-92,
Feb. 2019.
-
中山 実,
早川 善哉.
課題遂行時の心的負荷が眼球情報に及ぼす影響の検討,
HCGシンポジウム2018,
電子情報通信学会技術研究報告,
HCG2018-B-1-2,
1-6,
Dec. 2018.
-
白石泰二郎,
中山 実.
HMD課題の知覚印象に頭部-眼球運動の特徴が及ぼす効果,
HCGシンポジウム2018,
電子情報通信学会技術研究報告,
HCG2018-B-1-1,
1-6,
Dec. 2018.
-
山口 駆,
中山 実,
Chayn Sun,
Cecilia Xia.
運転者の認知テスト得点と注視時間情報の関連,
HCGシンポジウム2018,
電子情報通信学会技術研究報告,
HCG2018-A-1-3,
1-6,
Dec. 2018.
-
上野 貴大,
中山 実.
周辺視野領域での振動運動表示刺激への注視特性,
HCGシンポジウム2018,
電子情報通信学会技術研究報告,
HCG2018-B-1-3,
1-5,
Dec. 2018.
-
中山実,
菊池聡,
山本洋雄.
ブレンディッド学習におけるオンライン掲示板での発言行動に関する学習者特性の影響,
電子情報通信学会 教育工学研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2018-54,
pp. 7-12,
Nov. 2018.
-
中山実,
菊池聡,
山本洋雄.
科学技術リテラシーと批判的思考態度が防災・減災の学習活動に及ぼす影響~オンライン・ディスカッション環境での検討~,
日本教育心理学会第60回総会,
日本教育心理学会第60回総会発表論文集,
PC39,
Sept. 2018.
-
飯島遼生,
伊藤 泉,
中山 実.
写真の構図による印象評価と視線分布への影響,
電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
HIP2018-18,
pp. 131-134,
May 2018.
-
早川善哉,
中山 実.
課題遂行時の心的負荷とマイクロサッカード出現頻度の関係,
電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーション基礎研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
HIP2018-19,
pp. 135-138,
May 2018.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習における学習者の内省指標が学習成果予測に及ぼす効果,
電子情報通信学会 教育工学研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2018-1,
pp. 1-6,
May 2018.
-
Nowak,
Wioletta; 中山実; Krecicki,
Tomasz; Hachol,
Andrzej.
瞳孔対光反射波形の特徴量要因にアルツハイマー病が及ぼす影響の検討,
電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2017-107,
pp. 131-136,
Mar. 2018.
-
寺西顕子,
中山実,
Theodor Wyeld,
Aid A. Mohamad.
ゲームプログラミングの協同作業におけるオンライン討議に関する一検討,
電子情報通信学会 教育工学研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2017-74,
pp. 33-38,
Dec. 2017.
-
中山実.
感情刺激画像に対する瞳孔反応に関する一検討,
電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会,
信学技報,
vol. IEICE-77,
pp. 89-92,
Oct. 2017.
-
白石泰二郎,
中山実.
HMD装着時の頭部運動による眼球運動や知覚印象の変化,
電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会,
信学技報,
vol. IEICE-117,
no. 259,
pp. 73-76,
Oct. 2017.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
フルオンライン学習における学習者特性と内省活動との関係,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2017-43,
pp. 15-20,
Oct. 2017.
-
篠田瑞生,
中山 実,
伊藤 泉.
サッカーの試合映像への注視パターンの分析に関する検討,
電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会,
信学技報,
vol. IEICE-117,
no. 259,
pp. 81-84,
Oct. 2017.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習におけるノート記録活動が学習者の内省活動に及ぼす効果,
電子情報通信学会 教育工学研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2017-26,
pp. 33-38,
July 2017.
-
Wioletta Nowak,
中山実,
Martyna Pieniazek,
Andrzej Hachol.
瞳孔対光反射の特徴におけるアルツハイマー病や加齢の影響に関する一検討,
電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2017-29,
pp. 57-62,
July 2017.
-
山崎貴史,
中山実.
感情音声の音響的特徴量の抽出と感情表現に関する検討,
電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
HIP2017-17,
pp. 127-130,
May 2017.
-
寺西顕子,
中山実,
Theodor Wyeld,
Eid A. Mohamad.
ゲームプログラミングの協同作業における参加者の活動評価と内省との関係,
電子情報通信学会 教育工学研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2017-5,
pp. 25-30,
May 2017.
-
寺西顕子,
中山実,
Theodor Wyeld,
Aid A. Mohamad.
協同作業におけるSNSコミュニケーションの分析,
電子情報通信学会 教育工学研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2016-106,
pp. 73-78,
Mar. 2017.
-
Wioletta Nowak,
中山実,
Martyna Pieniazek,
Andrzej Hachol.
アルツハイマー病による瞳孔対光応答の波形特徴への影響に関する一検討,
電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティックス研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2016-98,
pp. 79-87,
Mar. 2017.
-
中山実,
鈴木克明,
向後千春,
植野真臣.
関連分野のシラバス分析に基づいた教育工学分野のカリキュラム作成,
電子情報通信学会技術研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2016-65,
pp. 57-62,
Nov. 2016.
-
鈴木克明,
中山 実.
『職業人教育と教育工学』編集の意図と成果,
日本教育工学会全国大会第32回大会,
日本教育工学会全国大会第32回大会論文集,
pp. 437-438,
Sept. 2016.
-
中山実,
鈴木克明,
向後千春,
植野真臣.
教育工学分野の人材育成を目指したカリキュラムの提案,
日本教育工学会全国大会第32回大会,
日本教育工学会全国大会第32回大会論文集,
pp. 435-436,
Sept. 2016.
-
中山実,
鈴木克明,
向後千春,
植野真臣.
教育工学の展開を考える -次世代の研究者育成-,
日本教育工学会全国大会第32回大会ワークショップ,
Sept. 2016.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習でのノート記録指導が学生の内省活動に及ぼす効果,
電子情報通信学会教育工学研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2016-30,
pp. 49-54,
July 2016.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
フルオンライン学習における音声での指導によるノート記録や学習活動への効果,
電子情報通信学会教育工学研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2016-1,
pp. 43-48,
May 2016.
-
古田哲也,
中山実.
感情を喚起する画像による主観評価と眼球運動への影響,
電子情報通信学会HIP研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
HIP2016-29,
pp. 225-230,
May 2016.
-
中山実,
安田真大.
顔表情画像による脳波と眼球運動との関連への影響,
電子情報通信学会MBE研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2015-125,
p. 125-130,
Mar. 2016.
-
中山実,
鈴木克明,
向後千春,
植野真臣.
ワークショップ: 教育工学のサステナビリティを考える,
第31回日本教育工学会全国大会,
第31回日本教育工学会全国大会,
Sept. 2015.
-
Madhumita Bhattacharya,
Steven Coombs,
AKINORI NISHIHARA,
MINORU NAKAYAMA.
New Paradigm Solutions for Implementing Higher Education Reforms towards a Flexible Global Knowledge Exchange,
31st Annual Conference of JSET,
Japan Society for Educational Technology (JSET),
pp. 957-958,
Sept. 2015.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習での学生の自己評価とノート記録活動との関連,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2015-24,
July 2015.
-
石橋嘉一,
松田岳士,
中山実.
言語コミュニケーション能力の評価:コモンルーブリックの理論的背景と活用の現況,
日本コミュニケーション学会東北支部定例研究会,
Feb. 2015.
-
松田岳士,
石橋嘉一,
中山実.
コモンルーブリックが測定している能力の再検討 -シラバスへの反映の試み-,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2014-76,
pp. 23-28,
2015.
-
木原俊行,
中山実,
吉崎静夫,
堀田龍也,
野中陽一.
「教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブック」の形成的評価,
日本教育工学会研究会,
JSET15-5,
pp. 153-158,
2015.
-
中山実,
安田真大.
顔表情画像が脳波と眼球運動に及ぼす影響の一検討,
質感のつどい 第1回公開フォーラム,
6,
2015.
-
中山実.
教育工学分野での主要な学習内容の抽出に関する一検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2015-68,
pp. 51-56,
2015.
-
中山実.
Learning Technology分野の学習内容に関する一検討,
第31回日本教育工学会全国大会論文集,
pp. 941ー942,
2015.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習での学生の内省活動に関する一検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2015-6,
pp. 27-32,
2015.
-
中山実,
安田真大.
顔表情画像が眼球運動に及ぼす影響の一検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2014-132,
pp. 89-94,
2015.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習におけるノート特徴情報によるテスト得点予測,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2014-75,
pp. 17-22,
2015.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習での学習成果に対するノート指導の効果,
電子情報通信学会 ET,
信学技報,
vol. 114,
no. 260,
pp. 35-40,
Oct. 2014.
-
石橋嘉一,
中山実,
松田岳士,
舟田篤史.
大学初年次における長期インターンシップの試行と評価,
日本教育工学会第30回全国大会,
日本教育工学会第30回全国大会講演論文集,
pp. 783-784,
Sept. 2014.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習におけるノート指導がノート記録に与える影響,
日本教育工学会第30回全国大会,
日本教育工学会第30回全国大会講演論文集,
pp. 579-580,
Sept. 2014.
-
中山 実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習における学生ノートの単語共起に着目した評価分析,
電子情報通信学会 ET研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2014-14,
pp. 33-38,
June 2014.
-
安田 真大,
トウ 彰,
中山 実.
顔表情認識における脳波特徴に関する検討,
電子情報通信学会 HIP/HCS研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
HCS2014-41,HIP2014-41,
pp.307-312,
May 2014.
-
寺中駿人,
中山 実.
顕著性マップを用いた画質劣化の評価法に関する一検討,
電子情報通信学会 HIP/HCS研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
HCS2014-20,HIP2014-20,
pp. 145-150,
May 2014.
-
中山 実,
高橋直也.
眼球運動特徴と隠れマルコフモデルによる理解状態変化の検討,
電子情報通信学会 BME研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2013-117,
pp. 13-18,
Mar. 2014.
-
松田 岳士,
石橋嘉一,
中山実.
ルーブリックとLearning Analyticsを組み合わせたジェネリックスキル測定の試み,
電子情報通信学会 ET研究会,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2013-73,
pp. 31-35,
Jan. 2014.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習でのノート指導の効果と学習者特性との関係,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2013-53,
pp. 13-18,
Oct. 2013.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習における学生ノートの指導効果に関する一検討,
日本教育工学会第29回全国大会,
日本教育工学会第29回全国大会講演論文集,
pp. 925-926,
Sept. 2013.
-
中山実.
眼球情報を用いた人間行動の分析,
電子情報通信学会技術研究報告,
HIP2013-56,
pp. 35-40,
Sept. 2013.
-
木原俊行,
吉崎静夫,
中山実,
生田孝至.
我が国の教師教育研究の現状と課題に関する考察,
日本教育工学会第29回全国大会,
日本教育工学会第29回全国大会講演論文集,
pp. 197-200,
Sept. 2013.
-
中山実,
松田岳士,
石橋嘉一.
職場学習での評価要因の抽出と大学教育改善に関する一検討,
日本教育工学会第29回全国大会,
日本教育工学会第29回全国大会講演論文集,
171-174,
Sept. 2013.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
オンライン学習における学生ノートの記述内容がテスト得点に与える効果,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2013-17,
pp. 23-28,
June 2013.
-
中山実,
藤本正志.
視覚誘発電位と眼球情報の特徴を用いた注視刺激サイズの推定,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2012-118,
pp. 155-160,
Mar. 2013.
-
矢後妃奈子,
中山実.
RSVP課題における漢字刺激の画像特徴量の影響,
電子情報通信学会技術研究報告,
HIP2012-106,
pp. 167-172,
Mar. 2013.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
オンライン学習における学習者特性のノート評価への効果,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2012-81,
pp. 69-74,
Jan. 2013.
-
矢後妃奈子,
中山実.
漢字刺激を用いたRSVP課題における画像特徴量変化の影響,
電子情報通信学会技術研究報告,
HIP2012-56,
pp. 89-93,
Nov. 2012.
-
足立真乙,
中山実,
梶井芳明.
ハンドアウトの有用度と書き込み方略の関係に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2012-39,
pp. 11-16,
Oct. 2012.
-
中山実.
大学教育の質保証と学習評価に関する一検討,
日本教育工学会第28回全国大会論文集,
pp. 155-158,
Sept. 2012.
-
中山実.
オンライン学習における学生ノートの評価と学習者特性に関する一検討,
日本教育工学会第28回全国大会論文集,
pp. 629-630,
Sept. 2012.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
フルオンライン学習における学生ノートの記述内容分析,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2012-8,
pp. 39-44,
May 2012.
-
足立真乙,
中山実,
梶井芳明.
大学生が作成したハンドアウトの有用度に応じた書き込みの検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2011-112,
pp. 67-71,
Mar. 2012.
-
高橋直也,
中山実.
隠れマルコフモデルによる眼球運動特徴量を用いた回答正誤予測の検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
PRMU2011-253/HIP2011-81,
pp. 77-82,
Mar. 2012.
-
中山実.
眼球情報による課題回答者の状態推定に関する基礎的検討,
第5回テスト学会ワークショップ,
Mar. 2012.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
フルオンライン学習でのノートテイキング活動への学習者特性の効果,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2011-140,
pp. 231-236,
Mar. 2012.
-
中山実,
Nowak Wioletta,
石川均,
浅川賢,
市邊義章.
瞳孔対光応答の波形特徴による眼疾患の推定に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2011-140,
pp. 175-180,
Mar. 2012.
-
宮田緑,
中山実.
中堅教員の学力向上への効果に関する国際比較による考察,
日本教育工学会研究会,
日本教育工学会研究会研究報告集,
JSET12,
5,
pp. 191-198,
2012.
-
中山実,
笛木学,
関信仁,
上原利数,
松本健司.
チームによるシステム開発に関する学習実践の一検討-上流工程の学習に関する実践評価-,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2011-87,
63-68,
Dec. 2011.
-
北垣 郁雄,
匹田 篤,
石田 三樹,
中山実,
永岡 慶三.
英語e-ラーニングのシステム開発と学 (教育工学),
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報,
一般社団法人電子情報通信学会,
Vol. 111,
No. 273,
pp. 105-108,
Nov. 2011.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
フルオンライン学習でのノートテイキング活動と学生ノート評価との関連,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2011-49,
13-18,
Oct. 2011.
-
中山実.
工学系分野における大学教育の質保証と学生の就職に関する一検討,
日本教育工学会第27回全国大会論文集,
141-144,
Sept. 2011.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
フルオンライン学習における学生ノート評価に関する一検討,
日本教育工学会第27回全国大会論文集,
909-910,
Sept. 2011.
-
矢後妃奈子,
中山実.
漢字の形態的な複雑度が注意の瞬きに及ぼす影響,
電子情報通信学会技術研究報告,
HCS/HIP2011-11,
85-89,
May 2011.
-
中山実,
藤本正志.
視覚誘発電位を用いた注視刺激サイズ推定の試み,
電子情報通信学会技術研究報告,
HCS/HIP2011-2,
7-12,
May 2011.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
ブレンディッド学習における学習者ノートの記述内容分析に関する一検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2011-5,
25-30,
May 2011.
-
中山実,
Wioletta Nowak,
石川均,
浅川賢,
市邊義章.
両眼の瞳孔対光応答波形とその特徴分析に関する一検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2010-103,
1-6,
Mar. 2011.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
オンライン学習における学習者ノートの内容評価と学習成績との関連,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2010-88,
45-50,
Jan. 2011.
-
中山実.
学習理解活動の眼球情報による評価分析,
第67回ヒューマンインターフェース学会研究会報告集,
Nov. 2010.
-
中山実,
山本洋雄.
e-Learningでの学習活動に対する学習者評価の変容,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2010-45,
19-24,
Oct. 2010.
-
山本 洋雄,
中山実,
清水 康敬.
ICT活用学習環境での小テストと期末試験との関連,
日本教育工学会研究報告集,
日本教育工学会,
Vol. 2010,
No. 4,
pp. 1-8,
Oct. 2010.
-
中山実,
林裕子.
文脈理解を用いた再生課題の回答正誤による瞳孔変化の分析,
電子情報通信学会技術研究報告,
HIP2010-58,
87-92,
Oct. 2010.
-
中山実,
六浦光一,
山本洋雄.
オンライン学習における学生ノート内容評価の変化,
日本教育工学会第26回全国大会,
日本教育工学会第26回全国大会講演論文集,
955-956,
Sept. 2010.
-
中山実.
工学系分野における教育改善の内容と方法に関する一考察,
日本教育工学会第26回全国大会,
日本教育工学会第26回全国大会講演論文集,
145-148,
Sept. 2010.
-
鈴木智之,
中山実.
職業に関する文字刺激への瞳孔応答を用いた職業興味の測定,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2010-7,
1-6,
June 2010.
-
藤本正志,
中山実.
視覚刺激に対する生体反応を用いた可読性評価に関する一検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
HCS/HIP2010-21,
115-120,
May 2010.
-
中山実,
林裕子.
文脈理解における再生課題正答率の眼球運動特徴による予測の試み,
電子情報通信学会技術研究報告,
HCS/HIP2010-20,
109-114,
May 2010.
-
中山実,
阿部央.
知覚過程を考慮した単一試行EEG波形による提示文字種の推定に燗する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2009-109,
49-54,
Mar. 2010.
-
中山実,
林裕子.
眼球運動の特徴を用いた再生課題における回答正誤の予測に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
PRMU2009-211,
25-30,
Feb. 2010.
-
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
記述テストの評価とオンライン学習の形態との関係,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2009-54,
pp. 19-24,
Dec. 2009.
-
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
ICT活用学習環境での学習活動と学習成績との関連,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2009-55,
pp. 25-30,
Dec. 2009.
-
中山実,
Wioletta Nowak,
石川均,
浅川賢.
対光瞳孔反射における応答波形の特徴分析に関する一検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2009-67,
pp. 31-36,
Nov. 2009.
-
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
オンライン学習における記述テストに関する一検討,
日本教育工学会第25回全国大会講演論文集,
pp. 455-456,
Sept. 2009.
-
中山実.
大学の自己評価としてのFDと教育工学の役割に関する一検討,
日本教育工学会第25回全国大会講演論文集,
pp. 169-172,
Sept. 2009.
-
中山実,
山本敬子,
小林章雄.
瞳孔応答による眠気指標と主観的眠気との関係に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2009-30,
pp. 63-68,
July 2009.
-
中山実,
阿部央.
単一試行EEG波形による知覚文字種の推定の試み,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. MBE2008-107,
pp. 69-72,
Mar. 2009.
-
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
ブレンディッド学習の行動に影響を及ぼす学習者特性の検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2008-118,
pp. 145-150,
Mar. 2009.
-
成井智祐,
中山実.
着色文字の輝度が語句探索時間に与える効果,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2008-110,
pp. 99-104,
Mar. 2009.
-
林裕子,
中山実.
眼球運動の特徴による課題回答の正誤判別性能の検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2008-111,
pp. 105-110,
Mar. 2009.
-
川本思心,
中山実,
西條美紀.
学術・教育組織構成員の科学技術リテラシークラスターの所属傾向,
第7回科学技術社会論学会,
pp. 80-81,
Nov. 2008.
-
中山実,
木原俊行,
高橋純,
武田一則,
宇治橋祐之,
佐藤知条,
桑山裕明.
テレビ番組とICTの連動による「探求型言語能力」の育成をめざす実践,
日本教育工学会第24回全国大会論文集,
pp. 154-157,
Oct. 2008.
-
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
ICT活用での形成的評価による学習成績・意欲に関する一考察,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2008-46,
pp. 39-44,
Oct. 2008.
-
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
大学生のオンラインコース選択に関する学習者特性の一検討,
日本教育工学会第24回全国大会論文集,
pp. 893-894,
Oct. 2008.
-
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
e-Learningの学習行動と学習者の情報リテラシーとの関連,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2008-47,
pp. 45-50,
Oct. 2008.
-
Wioletta Nowak,
Minoru Nakayama.
Pupil Response to Chromatic Stimuli Based on Melanopsin-Expressing Retinal Ganglion Cell Activity,
IEICE Technical Report,
MBE2008-55,
pp. 9-14,
Oct. 2008.
-
中山実,
勝倉真.
眼球運動のクロススペクトラム成分による入力操作のユーザビリティ評価の検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2008-56,
pp. 15-20,
Oct. 2008.
-
川本思心,
中山実,
西條美紀.
科学技術リテラシークラスタ推定に有効な質問項目の検討 ―少項目による多様なリテラシーの把握―,
日本心理学会第72回大会発表論文集,
p. 152,
Sept. 2008.
-
中山実,
山本敬子,
小林章雄.
瞳孔応答の周波数成分と主観的眠気との関連,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2008-21,
pp. 5-10,
July 2008.
-
中山実,
木原俊行,
高橋純,
武田一則,
宇治橋祐之,
佐藤知条,
桑山裕明.
テレビ番組とICTの連動による探求型学習の検討,
日本教育工学会研究報告集,
JSET08-3,
pp. 19-26,
July 2008.
-
高橋純,
木原俊行,
中山実,
武田一則,
桑山裕明,
宇治橋祐之,
佐藤知条.
小学生向け情報活用能力のチェックリストの開発,
日本教育工学会研究報告集,
JSET08-3,
pp. 5-10,
July 2008.
-
守田圭佑,
中山実.
敬語表現参照機能を持つ文章作成支援ツールの検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2007-107,
pp. 131-134,
Mar. 2008.
-
金澤秀知,
中山実.
ブレンディッド学習における学習中断者の検出に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2007-101,
pp. 97-100,
Mar. 2008.
-
中山実,
勝倉真.
眼球運動の周波数解析を用いた入力操作のユーザビリティ評価の一検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
MBE2007-121,
pp. 65-68,
Mar. 2008.
-
芳士戸淳,
中山実.
授業科目選択におけるセマンティックウェブを用いた支援の検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET2007-108,
pp. 135-140,
Mar. 2008.
-
中山実,
高橋佳行.
眼球運動の特徴による回答確信度の推定に注視行動が及ぼす影響,
電子情報通信学会技術研究報告,
PRMU2007-237,
pp. 131-136,
Feb. 2008.
-
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
ブレンディッド学習の学習行動における学習者特性の影響,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2007-40,
pp. 1-6,
Oct. 2007.
-
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
ブレンディッド学習での学習者評価に関する考察,
日本教育工学会第23回全国大会論文集,
pp. 723-724,
Sept. 2007.
-
中山実.
教育システムの評価に関する一考察,
日本教育工学会第23回全国大会論文集,
pp. 91-92,
Sept. 2007.
-
成井智祐,
中山実.
単語検索課題における文字色の正答率への効果,
日本教育工学会第23回全国大会論文集,
pp. 957-958,
Sept. 2007.
-
中山実,
高橋英明,
吉田眞,
北條純一,
水本哲弥.
コアリッションによる工学教育の相乗的効果(第12報)-卒研生調査(2006年度),
平成19年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp. 468-469,
Aug. 2007.
-
中山実,
山本敬子,
小林章雄.
Pupillary Unrest Indexとその眠気診断における瞬目の影響に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. MBE2007-23,
pp. 13-16,
July 2007.
-
成井智祐,
中山実.
単語検索課題における文字色の検索時間への効果,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2007-4,
pp. 17-20,
May 2007.
-
中山実,
高橋佳行.
眼球運動の特徴を用いた回答確信度の推定に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. MBE2006-144,
pp. 49-52,
Mar. 2007.
-
中山実,
山本洋雄,
Santiago,
Rowena.
学習者特性がブレンド学習の行動に及ぼす影響,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2006-59,
pp. 49-54,
Nov. 2006.
-
森田裕介,
Kenne Jean,
西原明法,
中山実,
Koen Billy V..
国際的WebベースPSIコースにおけるプロクターの有用性,
日本教育工学会第22回全国大会,
日本教育工学会第22回全国大会,
No. 2a-B106-5,
pp. 661-662,
Nov. 2006.
-
中山実.
教育工学研究における「実践」の取り扱いに関する一考察,
日本教育工学会第22回全国大会,
日本教育工学会,
pp. 203-206,
Nov. 2006.
-
中山実,
山本洋雄,
Rowena Santiago.
ブレンド学習における学習者行動に関する一検討,
日本教育工学会第22回全国大会,
日本教育工学会,
pp. 921-922,
Nov. 2006.
-
金澤秀知,
山本洋雄,
中山実.
e-Learningログデータでのドロップアウト学習者に関する一検討,
日本教育工学会第22回全国大会,
日本教育工学会,
pp. 927-928,
Nov. 2006.
-
中山実,
高橋英明,
吉田眞,
末岡淳男,
水本哲弥.
コアリッションによる工学教育の相乗的効果(第8報)-卒研生調査(2005年度),
平成18年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
日本工学教育協会,
pp. 702-703,
July 2006.
-
中山実.
瞳孔運動の評価における瞬目の影響に関する一考察,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. MBE2006-34,
pp. 21-24,
July 2006.
-
高橋佳行,
中山実.
眼球運動による回答内容の確認過程の検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2006-1,
pp. 1-6,
May 2006.
-
中山実,
勝倉真.
入力操作課題における眼球運動の変化,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. HIP2005-156,
pp. 13-18,
2006.
-
中山実,
竹内義良,
関信仁,
加藤真一,
今長豊,
清水康敬.
協調学習型e-Learningによる演習の学習効果に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2005-66,
pp. 53-58,
Dec. 2005.
-
中山実,
清水康敬.
眼球情報によるマルチメディア教材のユーザビリティ評価の検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2005-54,
pp. 13-18,
Nov. 2005.
-
牟田博光,
杉本和子,
中山実,
赤堀侃司,
西原明法,
青柳貴洋,
吉原祐貴.
授業評価が教育改善に及ぼす効果,
日本教育工学会 第21回全国大会,
日本教育工学会 第21回全国大会,
Vol. 2a-302-7,
pp. 625-626,
Sept. 2005.
-
中山実,
清水康敬.
瞳孔面積によるマルチメディア教材評価の試み,
日本教育工学会第21回全国大会,
日本教育工学会第21回全国大会論文集,
pp. 557-558,
Sept. 2005.
-
松崎邦守,
中山実,
北條礼子.
ポートフォリオカンファレンスの視点を取り入れた校内研修としての実践レポート報告会の検討,
日本教育工学会第21回全国大会,
日本教育工学会第21回全国大会論文集,
pp. 377-378,
Sept. 2005.
-
清水康敬,
矢野米雄,
前迫孝憲,
中山実,
堀田龍也.
学校教育の情報化に関する現状と今後の展開に関する調査結果,
日本教育工学会第21回全国大会,
日本教育工学会第21回全国大会論文集,
pp. 249-250,
Sept. 2005.
-
中山実,
竹内義良,
関信仁,
加藤真一,
今長豊,
清水康敬.
協調学習型e-Learningによる演習の学習効果に関する検討,
日本教育工学会第21回全国大会,
日本教育工学会第21回全国大会論文集,
pp. 57-60,
Sept. 2005.
-
日下部治,
中山実,
太田口和久.
学部生による人間力と専門力の自己達成度評価の試み--8大学工学部長会議工学教育プログラム基準強化委員会の活動から--,
平成17年度工学・工業教育研究講演会,
平成17年度工学・工業教育研究講演会論文集,
pp. 222-223,
Sept. 2005.
-
中山実,
高橋英明,
吉田眞,
末岡淳男,
水本哲弥.
コアリッションによる工学教育の相乗的改革(第4報)--卒研生調査--,
平成17年度工学・工業教育研究講演会,
平成17年度工学・工業教育研究講演会論文集,
pp. 88-89,
Sept. 2005.
-
Yusuke Morita,
Jean Kenne,
Aravindh Johendran,
Zhaohong Wu,
Guohua Ma,
Minoru Nakayama,
Akinori Nishihara,
Billy Koen.
Pilot Study of International Web-Based PSI Course Between Japan and U.S.,
日本教育工学会第21回全国大会,
21st JSET Anual Conference,
日本教育工学会,
Vol. E1a-403-2,
pp. E1a-403-2,
Sept. 2005.
-
中山実.
瞬目時における瞳孔面積の推定性能に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. MBE2004-127,
pp. 17-20,
Mar. 2005.
-
中山実,
米川孝宏,
清水康敬.
自己組織化マップを用いた講義映像要約の検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2004-96,
pp. 7-12,
Jan. 2005.
-
西原明法,
中山実,
牟田博光,
青柳貴洋,
吉原祐貴,
西方敦博,
赤堀侃司.
正規大学院講義の同期/非同期方式国際遠隔教育の比較,
日本教育工学会 第20回全国大会,
日本教育工学会第20回全国大会,
日本教育工学会,
No. 15-2a933-2,
pp. 815-816,
Sept. 2004.
-
牟田博光,
中山実,
青柳貴洋,
西方敦博,
西原明法,
赤堀侃司,
吉原祐貴.
衛星通信による高大連携プロジェクトの評価,
日本教育工学会 第20回全国大会,
日本教育工学会 第20回全国大会 講演論文集,
日本教育工学会,
No. 20,
pp. 809-810 (15-1a933-5),
Sept. 2004.
-
松崎邦守,
中山実,
北條礼子.
英語のライティング学習におけるポートフォリオカンファレンス書式の簡略化に関する事例研究,
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集,
pp. 263-264,
2004.
-
勝倉真,
中山実.
瞳孔面積を用いた入力操作の困難さ評価に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2004-16,
pp. 23-28,
2004.
-
中山実,
伊能教夫,
小林彬,
水本哲弥,
竹内徹,
扇澤敏明.
工学教育プログラム基準強化活動(第5報)-事例報告:東工大達成度判定調査-,
工業・工学教育研究講演会講演論文集,
Vol. 336,
pp. 667-668,
2004.
-
中山実,
山崎信雄,
山本徹,
恵藤健二,
加藤真一,
清水康敬.
実習中心型e-Learningの学習効果に関する検討,
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集,
pp. 185-188,
2004.
-
中山実,
米川孝宏,
清水康敬.
自己組織化マップを用いた講義映像の要約化の試み,
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集,
pp. 897-898,
2004.
-
滝田亘,
中山実.
文章の視聴覚提示による理解への影響に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2004-15,
pp. 17-22,
2004.
-
中山実,
清水康敬.
暗算課題における眼球運動の周波数解析による一検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. MBE2003-153,
pp. 45-48,
2004.
-
中山実,
米川孝宏,
清水康敬.
遠隔講義映像に対するシーン抽出処理に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2003-110,
pp. 71-76,
2004.
-
中山実,
山崎信雄,
山本徹,
恵藤健二,
加藤真一,
清水康敬.
実習中心型e-Learningの2つの実施形態による学習効果の検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2004-48,
pp. 67-72,
2004.
-
西原明法,
青柳貴洋,
中山実,
牟田博光,
内山正史.
国際遠隔教育におけるe-learning教材作成システムの開発と運用,
日本教育工学会 第19回全国大会,
日本教育工学会第19回全国大会,
日本教育工学会,
Vol. 2a-305-4,
No. 2a-305-4,
pp. 851-852,
Oct. 2003.
-
牟田博光,
中山実,
青柳貴洋,
西方敦博,
西原明法,
赤堀侃司.
衛星通信による高大連携プロジェクトの運営,
日本教育工学会 第19回全国大会,
日本教育工学会第19回全国大会,
日本教育工学会,
Vol. 2a-308-7,
No. 2a-308-7,
pp. 909-910,
Oct. 2003.
-
中山実,
清水康敬.
講義ストリーミングにおける提示パターン抽出に関する一検討,
日本教育工学会第19回全国大会論文集,
Vol. 1p-308-1,
pp. 455-456,
2003.
-
中山実,
清水康敬.
MLPによる学習資料の教科分類における特異値分解の効果に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2003-46,
pp. 41-46,
2003.
-
Shinobu Yamaguchi,
HIROO NIIYAMA,
Akinori Nishihara,
CHITOSHI MIKI,
HIROMITSU MUTA,
MINORU NAKAYAMA,
Jun-ichi Takada.
Human Resources Development with Information Technology: Simultaneous Satellite Lecture Provision for Tokyo Institute of Technology and Asian Institute of Technology,
Regional Conference on Digital GMS,
Vol. 1,
pp. 313~317,
2003.
-
中山実,
清水康敬.
課題が瞳孔面積の周波数成分変化に与える影響に関する一検討,
電子情報通信学会総合大会,
Vol. 2003年,
No. D-15-3,
pp. 192,
2003.
-
熊倉崇,
中山実.
顔表情の合成画像を用いた個人識別に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. HCS2002-34,
pp. 37-42,
2003.
-
中山実,
赤堀侃司.
同期型講義を活用したSCORM対応e-learning教材作成と学習支援,
平成15年度大学情報化全国大会,
pp. 26-29,
2003.
-
後藤卓司,
中山実.
数字記憶課題における脳波への音環境の影響,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2003-15,
pp. 31-36,
2003.
-
中山実,
清水康敬.
課題解決における瞳孔面積変化の周波数解析による検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. MBE2002-117,
pp. 21-24,
2003.
-
中山実,
西原明法,
青柳貴洋,
牟田博光,
内山正史,
角崎正人.
同期型遠隔講義の映像と教材を用いたe-learning教材開発,
電子情報通信学会教育工学研究会,
電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告,
電子情報通信学会,
No. ET2002-83,
pp. 87-92 (ET2002-83),
Dec. 2002.
-
青柳貴洋,
西郷義則,
中山実,
西方敦博,
西原明法,
赤堀侃司,
牟田博光.
衛星通信遠隔教育システムの開発と評価,
日本教育工学会,
日本教育工学会 第18回大会,
日本教育工学会,
Vol. 1-103-1,
No. 1-103-1,
pp. 219-220,
Nov. 2002.
-
西原明法,
青柳貴洋,
西方敦博,
中山実,
赤堀侃司,
牟田博光.
衛星通信を用いる日タイ同時正規大学院講義,
日本教育工学会 第18回大会,
日本教育工学会 第18回大会,
日本教育工学会 第18回大会,
Vol. 3-103-3,
No. 3-103-3,
pp. 545-546,
Nov. 2002.
-
牟田博光,
中山実,
青柳貴洋,
西方敦博,
西原明法,
赤堀侃司,
西郷義則.
衛星通信による高大連携プロジェクト,
日本教育工学会 第18回大会,
日本教育工学会 第18回大会,
日本教育工学会,
Vol. 2-103-1,
No. 2-103-1,
pp. 361-362,
Nov. 2002.
-
西郷義則,
青柳貴洋,
西方敦博,
中山実,
西原明法,
赤堀侃司,
牟田博光.
衛星通信遠隔教育システムの運用,
日本教育工学会 第18回大会,
日本教育工学会 第18回大会 講演論文集,
日本教育工学会,
Vol. 2-103-2,
No. 2-103-2,
pp. 363-364,
Nov. 2002.
-
宇都宮浩,
中山実.
小学校におけるコンピュータ活用授業の類型化と指導計画に関する検討,
日本教育工学会研究報告集,
Vol. JET02-2,
pp. 21-28,
2002.
-
中山実,
清水康敬.
瞬目時の瞳孔面積推定と周波数解析への適用,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. MBE2001-186,
pp. 25-30,
2002.
-
鈴木雅実,
松本一則,
井ノ上直己,
中山実,
清水康敬.
共起語を用いた学習情報検索結果の主観的評価,
情報処理学会第64回大会,
Vol. 3Z5,
2002.
-
中山実,
清水康敬.
Web情報に対する教科推定手法の性能評価に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2002-25,
pp. 19-24,
2002.
-
日下部治,
吉田俊之,
中山実,
伊能教夫,
太田口和久,
水谷惟恭.
科学技術への深き学びを拓くために-東工大工学部における卒研生アンケートについて-,
平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp. 191-194,
2002.
-
中山実,
五十嵐規矩夫,
日下部治,
太田口和久,
水谷惟恭.
工学教育への深き学びを拓くために-東工大工学部における授業評価アンケートについて-,
平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp. 195-198,
2002.
-
伊能教夫,
竹山雅夫,
中山実,
日下部治,
太田口和久,
水谷惟恭.
科学技術への深き学びを拓くために-東工大工学部におけるFD研修会について-,
平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp. 337-338,
2002.
-
太田口和久,
宮崎久美子,
中山実,
伊能教夫,
日下部治,
水谷惟恭.
科学技術への深き学びを拓くために-東工大工学部における教育改善への取り組みについて-,
平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp. 339-342,
2002.
-
大竹尚登,
水本哲弥,
日下部治,
太田口和久,
水谷惟恭,
中山実.
科学技術への深き学びを拓くために-東工大工学部における創造性教育について-,
平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp. 577-580,
2002.
-
阿部央,
中山実.
漢字認知課題における脳波変化に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2002-22,
pp. 1-6,
2002.
-
Minoru Nakayama.
Effect of perspective on the recognition of line-drawn and dot-defined objects,
Proceedings of the Japanese Psychological association 66th annual meeting,
Vol. 感覚・知覚,
No. 1AM078,
pp. 405,
2002.
-
後藤卓司,
中山実.
数字記憶課題におけるホワイトノイズの影響,
日本教育工学会第18回全国大会,
Vol. 3-102-6,
pp. 535-536,
2002.
-
滝田亘,
中山実.
視覚と聴覚による文章提示と理解への影響,
日本教育工学会第18回全国大会,
Vol. 3-102-7,
pp. 537-538,
2002.
-
中山実,
清水康敬.
Web情報に対する2つの教科推定による分類の試み,
日本教育工学会第18回全国大会,
Vol. K6-F-6,
pp. 141-144,
2002.
-
伊能 教夫,
竹山 雅夫,
中山 実,
日下部 治,
太田口 和久,
水谷 惟恭.
科学技術への深き学びを拓くために (東工大工学部におけるFD研修会について),
工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp. 337-338,
2002.
-
中山実,
森本容介,
赤堀侃司,
清水康敬.
携帯電話を用いた講義支援システムの開発,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2001,
No. 110,
pp. 81-86,
2002.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
立体図形の適切な回転提示速度の推定に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2000-122,
pp. 69-76,
2001.
-
清原一暁,
中山実,
清水康敬,
木村博茂,
清水英夫.
表示メディアと文章の表示形式が理解に与える影響,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2000-120,
pp. 53-60,
2001.
-
中山実,
清水康敬.
用語辞書の自己組織化マップを用いた学習用Web情報の分類に関する検討,
第2回自己組織化マップ(SOM)研究会講演論文集,
pp. 55-60,
2001.
-
中山実,
清水康敬.
Web情報の教科推定手法と判別性能の比較,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2001-27,
No. 2000-07,
pp. 31-38,
2001.
-
鈴木雅実,
松本一則,
井ノ上直己,
橋本和夫,
中山実,
清水康敬.
学習分野別の共起語情報を用いた学習情報の検索手法の検討,
情報処理学会技術研究報告,
Vol. 自然言語処理,
No. 144-10,
pp. 67-74,
2001.
-
名取宏,
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
企業内教育における授業運営支援ツールの開発,
教育システム情報学会第26回全国大会講演論文集,
No. E5-3,
pp. 365-366,
2001.
-
早川正昭,
丹野克彦,
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
LAN構築シミュレータの開発と教育手法の改善,
教育システム情報学会第26回全国大会講演論文集,
No. E5-4,
pp. 367-368,
2001.
-
名取宏,
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
授業運営支援ツールの開発と評価,
教育システム情報学会企業内研究部会,
Vol. 2001,
No. 2,
pp. 7-10,
2001.
-
鈴木雅実,
松本一則,
井ノ上直己,
橋本和夫,
中山実,
清水康敬.
連想共起語の追加による学習情報検索の効率化に関する検討,
日本情報処理学会第63回全国大会,
Vol. 6W-7,
2001.
-
鈴木雅実,
松本一則,
井ノ上直己,
中山実,
清水康敬.
学習情報源に含まれる語の共起を用いた文書検索手法の検討,
情報処理学会第62回全国大会,
Vol. 1X5,
2001.
-
中山実.
東京工業大学における遠隔教育の実践,
メディア教育開発センターバーチャル・ユニバーシティ研究フォーラム講演録,
pp. 43-49,
2001.
-
Minoru Nakayama,
George Mather.
Effect of opacity on the recognition of line-drawn and dot-defined objects,
Proceedings of the Japanese Psychological Association 65th annual meeting,
Vol. 感覚・知覚,
No. 1PM011,
pp. 132,
2001.
-
中山実,
森本容介,
赤堀侃司,
清水康敬.
携帯電話による遠隔講義支援システムの開発,
日本教育工学会第17回全国大会講演論文集,
Vol. K1p22-03,
pp. 49-50,
2001.
-
中山実,
清水康敬.
学習用Web情報の教科分類方法に関する検討,
日本教育工学会第17回全国大会講演論文集,
Vol. K1p23-05,
pp. 63-64,
2001.
-
中山実,
清水康敬.
瞳孔面積変化における瞬目の影響に関する一検討,
日本教育工学会第17回全国大会講演論文集,
Vol. 2p14-07,
pp. 645-646,
2001.
-
中山実,
清水康敬.
指導案を教科分類する判別次元数に関する一検討,
電子情報通信学会総合大会,
Vol. D-15-29,
pp. 229,
2001.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
音声課題を与えた時の眼球運動と瞳孔面積の変化,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET99-109,
No. 2000-3,
pp. 105-112,
2000.
-
吉田直人,
中山実,
清水康敬.
効果的な文章表現に関する検討と文章改善支援ツールの開発,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET99-98,
No. 2000-3,
pp. 23-30,
2000.
-
矢川園子,
中山実,
清水康敬.
音環境としての楽曲による音読速度への影響,
電子情報通信学会総合大会,
Vol. D-15-22,
pp. 225,
2000.
-
中山実,
清水康敬.
特徴点表現による顔の表情程度の推定に関する一検討,
電子情報通信学会総合大会,
Vol. D-15-25,
pp. 228,
2000.
-
中山実,
清水康敬.
学習指導要領に基づいた用語辞書を用いたWeb情報の分類に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET2000-05,
No. (2000-04),
pp. 31-38,
2000.
-
中山実,
清水康敬.
学習指導要領に基づく用語特徴情報の文書分類への適用,
教育工学関連学協会連合第6回全国大会,
Vol. 1,
No. K1B38p4,
pp. 335-338,
2000.
-
森本容介,
中山実,
清水康敬.
学習用Web情報の検索支援システムの開発と評価,
教育工学関連学協会連合第6回全国大会,
Vol. 1,
No. K3B38n1,
pp. 535-538,
2000.
-
米川孝宏,
西方敦博,
中山実,
清水康敬.
基礎音楽技能テストと楽典テストとの関係,
教育工学関連学協会連合第6回全国大会,
Vol. 2,
No. I1B32a1,
pp. 165-166,
2000.
-
萬尾和正,
中山実,
清水康敬.
音環境による課題回答と鼻部温度への影響,
教育工学関連学協会連合第6回全国大会,
Vol. 2,
No. I1B32a2,
pp. 167-168,
2000.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
音声による課題を与えたときの瞳孔面積と視点移動の変化,
教育工学関連学協会連合第6回全国大会,
Vol. 2,
No. I1b32a3,
pp. 169-170,
2000.
-
森谷直哉,
中山実,
清水康敬.
教科書における用語出現傾向に基づく文書分類,
教育工学関連学協会連合第6回全国大会,
Vol. 2,
No. I2A19a7,
pp. 291-292,
2000.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
立体図形の適切な回転提示速度に関する検討,
教育工学関連学協会連合第6回全国大会,
Vol. 2,
No. I3B27a1,
pp. 719-720,
2000.
-
宮下修作,
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
企業内教育における問題駆動型Web教材の開発と評価,
教育工学関連学協会連合第6回全国大会,
Vol. 2,
No. I3B32a4,
pp. 751-752,
2000.
-
山本洋雄,
野村仙一,
中山実,
清水康敬.
CBT教材の学習成績による評価,
教育工学関連学協会連合第6回全国大会,
Vol. 2,
No. I2B32a5,
pp. 753-754,
2000.
-
中山 実,
George W. MATHER.
The effects of stereo cues on the recognition of dot-defined and line-drawn objects,
日本心理学会第64回大会発表論文集,
Vol. 感覚・知覚,
No. 3-6,
pp. 381,
2000.
-
Yusuke MORITA,
Minoru NAKAYAMA,
Yasutaka SHIMIZU.
Effective concept map form for the presetation of learning materials,
日本教育工学会全国大会,
日本教育工学会第15回全国大会(English Session),
E2aM-05,
pp. 741-742,
1999.
-
大川正人,
室田真男,
中山実,
清水康敬.
Webベース学習における学習履歴画面系列の再現システムの開発,
日本教育工学会第15回全国大会,
日本教育工学会第15回全国大会,
2pF-05,
pp. 581-582,
1999.
-
名取宏,
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
企業内教育における時間割作成/更新支援ツールの開発,
日本教育工学会第15回全国大会,
日本教育工学会第15回全国大会,
2pF-04,
pp. 579-580,
1999.
-
山本洋雄,
伊藤伸義,
中山実,
清水康敬.
異なる学習方法の成績比較ツールの作成,
日本教育工学会第15回全国大会,
日本教育工学会第15回全国大会,
2pE-03,
pp. 557-558,
1999.
-
吉田直人,
中山実,
清水康敬.
接続助詞「が」が文章理解に及ぼす影響,
日本教育工学会第15回全国大会,
日本教育工学会第15回全国大会,
2aG-04,
pp. 283-284,
1999.
-
矢川園子,
中山実,
清水康敬.
音環境における音読速度と音楽的習慣との関係,
日本教育工学会第15回全国大会,
日本教育工学会第15回全国大会,
2aG-02,
pp. 379-380,
1999.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
音声課題による視点移動と瞳孔面積への影響,
日本教育工学会第15回全国大会,
日本教育工学会第15回全国大会,
2aG-01,
pp. 377-378,
1999.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
立体ディスプレイを用いた動画提示におけるタイトル位置の検討,
日本教育工学会第15回全国大会,
日本教育工学会第15回全国大会,
1aG-07,
pp. 179-180,
1999.
-
Minoru Nakayama,
George W. Mather.
The effects of stereo and opacity cues on the identification of dot-defined and line-drawn objects,
日本心理学会第63回大会,
日本心理学会第63回大会発表論文集,
感覚・知覚5-2,
pp. 374,
1999.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
立体ディスプレイにおける図形と文字の提示位置に関する考察,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET99-23,
Jun-99,
pp. 17-24,
1999.
-
實松北斗,
中山実,
清水康敬.
学習情報におけるキーワード分析の試み,
電子情報通信学会総合大会,
電子情報通信学会総合全国大会,
D-15-42,
Vol.1,
pp. 303,
1999.
-
大木理恵,
中山実,
清水康敬.
対人関係を表す動詞文に着目した初級日本語助詞学習ドリルの作成と評価,
電子情報通信学会総合大会,
電子情報通信学会総合全国大会,
Vol. D-15-41,
No. Vol.1,
pp. 302,
1999.
-
中山実,
清水康敬.
瞳孔面積の瞬目復元を行う砂時計型ネットに関する一考察,
電子情報通信学会総合大会,
電子情報通信学会総合全国大会,
Vol. D-15-38,
No. Vol.1,
pp. 299,
1999.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
音声提示課題が視点移動と瞳孔面積に与える影響,
電子情報通信学会総合大会,
電子情報通信学会総合全国大会,
D-15-37,
Vol.1,
pp. 298,
1999.
-
米川孝宏,
西方敦博,
中山実,
清水康敬.
リズムの安定性と音楽に関する自己評価との関係,
電子情報通信学会総合大会,
1999年電子情報通信学会総合大会講演論文集,
D-15-35,
Vol.1,
pp. 296,
1999.
-
大川正人,
室田真男,
中山実,
清水康敬.
Webベース学習における履歴収集システムの構築,
電子情報通信学会総合大会,
電子情報通信学会総合全国大会,
D-15-22,
Vol.1,
pp. 283,
1999.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
立体ディスプレイを用いた図形提示におけるタイトル位置の検討,
電子情報通信学会総合大会,
電子情報通信学会総合全国大会,
D-15-13,
Vol.1,
pp. 274,
1999.
-
清原一暁,
中山実,
清水康敬,
木村博茂,
清水英夫.
印刷物とディスプレイで表示した文章の理解の比較,
電子情報通信学会総合大会,
電子情報通信学会総合全国大会,
D-15-12,
Vol.1,
pp. 273,
1999.
-
實松北斗,
中山実,
清水康敬.
学習情報のキーワード検索のための用語辞書に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET98-138,
(1999-3),
pp. 31-38,
1999.
-
大木理恵,
中山実,
清水康敬.
初級日本語学習者のための「助詞学習ドリル」の学習効果に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET98-137,
(1999-3),
pp. 23-30,
1999.
-
森谷直哉,
中山実,
清水康敬.
新旧学習指導要領における用語出現に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
Vol. ET99-71,
pp. 61-68,
1999.
-
中山 実,
清水康敬.
学習指導要領から作成した辞書に基づくWeb情報の分類の試み,
日本教育工学会第15回全国大会,
No. K1pB-2,
pp. 31-32,
1999.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
ドライブシミュレータ操作の視点移動と瞳孔面積による評価,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET98-79,
pp. 51-58,
Nov. 1998.
-
森田裕介,
中山実,
清水康敬.
情報提示における概念マップの効果的な表現形式に関する一検討,
第14回日本教育工学会大会,
日本教育工学会大会講演論文集,
第14回,
2aA02-2,
pp. 329-330,
Sept. 1998.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
立体提示における図形と文字の提示位置と認識時間の関係,
第14回日本教育工学会大会,
日本教育工学会大会講演論文集,
第14回,
2pA02-8,
pp. 565-566,
Sept. 1998.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
動画提示における視点移動の評価の検討,
第14回日本教育工学会大会,
日本教育工学会大会講演論文集,
第14回,
2pA02-8,
pp. 563-564,
Sept. 1998.
-
吉田直人,
中山実,
清水康敬.
文章の長さが理解度に及ぼす影響に関する検討,
第14回日本教育工学会大会,
日本教育工学会大会講演論文集,
第14回,
2pA02-8,
pp. 559-560,
Sept. 1998.
-
大木理恵,
中山実,
清水康敬.
初級日本語のための「助詞学習ドリル」の試作と効果,
第14回日本教育工学会大会,
日本教育工学会大会講演論文集,
第14回,
2aA04-5,
pp. 369-370,
Sept. 1998.
-
大木理恵,
中山実,
清水康敬.
動詞と助詞の関係に着目した初級日本語の特徴分析,
1998年電子情報通信学会総合大会,
1998年電子情報通信学会総合大会,
D-15-49,
1,
pp. 285,
Mar. 1998.
-
荒川裕文,
中山実,
清水康敬.
数字系列記憶課題における脳波の独立成分解析による一検討,
1998年電子情報通信学会総合大会,
1998年電子情報通信学会総合大会,
D-15-44,
1,
pp. 280,
Mar. 1998.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
立体ディスプレイにおける文字強調の検討,
1998年電子情報通信学会総合大会,
1998年電子情報通信学会総合大会,
D-15-41,
1,
pp. 277,
Mar. 1998.
-
森田裕介,
中山実,
清水康敬.
コンセプトマップを用いた学習者変容の分析に関する一検討,
1998年電子情報通信学会総合大会,
1998年電子情報通信学会総合大会,
D-15-2,
1,
pp. 238,
Mar. 1998.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
ドライブシミュレータ操作時における運転者の視点移動に関する検討,
1998年電子情報通信学会総合大会,
1998年電子情報通信学会総合大会,
D-15-1,
1,
pp. 237,
Mar. 1998.
-
丹野和美,
榊原征二,
中井克彦,
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
ISDNとイントラネットを併用した双方向遠隔教育システムの構築,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET98-39,
pp. 63-68,
1998.
-
森田裕介,
中山実,
清水康敬.
学習者特性と作成したコンセプトマップの関わり,
日本科学教育学会年会論文集,
日本科学教育学会年会論文集,
22,
pp. 375-376,
1998.
-
山本洋雄,
一場忠之,
佐谷勲,
中山実,
清水康敬.
CAIの学習形態別効果分析と独習支援機能,
電子情報通信学会クラスルームビジョンシンポジウム,
電子情報通信学会クラスルームビジョンシンポジウム講演論文集,
CRV'98,
pp. 1-10,
1998.
-
大川正人,
室田真男,
中山実,
清水康敬.
JAVAによる電磁波学習システムの開発と評価,
日本教育工学会第14回全国大会,
日本教育工学会第14回全国大会講演論文集,
2aC01-3,
pp. 513-514,
1998.
-
中山実,
清水康敬.
瞳孔面積の平滑化と瞬目復元のテレビ番組評価への試用,
1998年電子情報通信学会総合大会,
1998年電子情報通信学会総合大会,
D-15-12,
1,
pp. 248,
1998.
-
村井真樹,
中山実,
清水康敬.
テレビ番組視聴時の瞳孔面積変化と主観評価の相関について,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET98-32,
pp. 7-14,
1998.
-
中山実,
清水康敬.
瞳孔面積の平滑化と瞬目復元のテレビ番組評価への適用,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET98-50,
pp. 33-40,
1998.
-
大木理恵,
中山実,
清水康敬.
初級日本語動詞文における助詞と前後単語の関係,
日本語教育方法研究会,
日本語教育方法研究会誌,
Vol. 5,
No. 2,
pp. 32-33,
1998.
-
中山実,
清水康敬.
背景の動きがテキスト音読時の視点移動に与える影響,
第14回日本教育工学会大会,
日本教育工学会大会講演論文集,
第14回,
2pA02-5,
pp. 557-558,
1998.
-
Minoru Nakayama,
George W. Mather.
The importance of stereo and opacity information for dot-defined object recognition,
日本心理学会第62回大会発表論文集,
日本心理学会第62回大会発表論文集,
認知3-119,
pp. 633,
1998.
-
中山実,
清水康敬.
背景の動きがテキストの音読速度と視点移動に与える影響,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET98-78,
pp. 43-50,
1998.
-
山本洋雄,
一場忠之,
中井克彦,
中山実,
清水康敬.
遠隔地での独習支援を強化した教育システムの開発,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET98-38,
pp. 55-62,
1998.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
ドライブシミュレータ操作時の視点移動と瞳孔面積の変化に関する検討,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET97-89,
pp. 65-72,
Dec. 1997.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
立体提示による文字強調の効果,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET97-64,
pp. 47-54,
Oct. 1997.
-
鈴木健司,
中山実,
清水康敬.
音声で与えられた課題に対する記憶の再生率と反応時間の左右差に関する検討,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
Vol. 2,
I2E21p3,
pp. 525-526,
Sept. 1997.
-
重田和弘,
中山実,
清水康敬.
文字検索課題における立体表示の効果,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
Vol. 2,
I1C21n1,
pp. 153-154,
Sept. 1997.
-
中山実,
清水康敬.
縦書き文章の音読速度に与える背景運動の影響,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
Vol. 2,
I2C31p3,
pp. 503-504,
Sept. 1997.
-
森田裕介,
中山実,
清水康敬.
マップ形式とテキスト形式による情報提示の効果比較に関する検討,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
Vol. 2,
I2C31p4,
pp. 505-506,
Sept. 1997.
-
中山実,
清水康敬.
衛星通信教育システム(PINE-NET)における学習者の主観評価と成績に関する検討,
電子情報通信学会教育工学研究会,
電子情報通信学会教育工学研究会,
ET97-51,
pp. 79-86,
Sept. 1997.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
ドライブシミュレーション課題における課題の環境と視点移動の関係,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
Vol. 2,
I3A21p3,
pp. 583-584,
Sept. 1997.
-
清水康敬,
中山実.
衛星通信教育システム(PINE-NET)における学習者の主観評価と成績の相関に関する検討,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
Vol. 1,
K2ISa3,
pp. 109-112,
Sept. 1997.
-
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
入社時の個人特性と10年後の人事考課との関連に関する検討,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
教育工学関連学協会連合第5回全国大会,
Vol. 2,
I1A41n1,
pp. 77-78,
Sept. 1997.
-
中山 実,
木田 哲治,
吉井 あさ,
青柳 貴洋,
清水 康敬.
図形提示におけるハイビジョンの表示効果に関する一検討,
教育工学関連学協連合第5回全国大会,
Vol. I2C31p5,
pp. 507-508,
Sept. 1997.
-
高橋功次,
中山実,
清水康敬.
ドライブゲーム課題における「運転速度」と「視点移動」との関係,
1997年電子情報通信学会総合大会,
1997年電子情報通信学会総合大会講演論文集,
D-15-50,
pp. 308,
Mar. 1997.
-
椎野貴博,
中山実,
清水康敬.
顔面皮膚温度変化に関する検討,
1997年電子情報通信学会総合大会,
1997年電子情報通信学会総合大会講演論文集,
D-15-47,
pp. 305,
Mar. 1997.
-
重田和弘,
中山実,
西方敦博,
清水康敬.
立体ディスプレイにおける効果的な文字提示の検討,
1997年電子情報通信学会総合大会,
1997年電子情報通信学会総合大会講演論文集,
D-15-48,
pp. 306,
Mar. 1997.
-
中山実,
George W. Mather.
頂点表現による物体認識への立体表示効果,
日本心理学会第61回大会,
日本心理学会第61回大会発表論文集,
認知,
4月4日,
pp. 616,
1997.
-
村井真樹,
中山実,
清水康敬.
瞳孔面積変化と主観評価の相関について,
電子情報通信学会技術研究報告,
電子情報通信学会技術研究報告,
ET97-88,
pp. 57-64,
1997.
-
森田裕介,
中山実,
清水康敬.
学習におけるコンセプトマップの変容に関する検討,
日本科学教育学会年会論文集21,
日本科学教育学会年会論文集21,
29-5G3,
pp. 297-298,
1997.
-
中山実,
清水康敬.
瞳孔面積の平滑化と瞬目時の復元に関する一検討,
997年電子情報通信学会総合大会,
997年電子情報通信学会総合大会講演論文集,
D-15-49,
pp. 307,
1997.
-
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
メンテナンス技術者教育の損益分岐点による評価,
1997年電子情報通信学会総合大会,
1997年電子情報通信学会総合大会講演論文集,
D-6-32,
pp. 128,
1997.
-
山本洋雄,
中川英世,
中山実,
清水康敬.
入社時の評価と10年後の人事考課との相関,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET96-101,
12,
pp. 103-110,
Dec. 1996.
-
稲見和典,
西方敦博,
中山実,
清水康敬.
CD-ROM辞書による英単語検索時間に関する検討,
日本教育工学会第12回大会,
日本教育工学会第12回大会講演論文集,
I1a3C3,
pp. 97-98,
Nov. 1996.
-
宇井修,
中山実,
清水康敬.
衛星通信講座における伝送形態と学習者評価の関係,
日本教育工学会第12回大会,
日本教育工学会第12回大会講演論文集,
K1p2B5,
pp. 205-206,
Nov. 1996.
-
重田和弘,
西方敦博,
中山実,
清水康敬.
立体ディスプレイにおける文字の立体表示の効果,
日本教育工学会第12回大会,
日本教育工学会第12回大会講演論文集,
I1a3A3,
pp. 73-74,
Nov. 1996.
-
森田裕介,
中山実,
清水康敬.
コンセプトマップにおける評価観点の妥当性に関する一考察,
日本教育工学会第12回大会,
日本教育工学会第12回大会講演論文集,
I1a2D5,
pp. 55-56,
Nov. 1996.
-
清水康敬,
中山実,
西方敦博,
稲見和典.
東京工業大学における通信衛星遠隔教育システム,
日本教育工学会第12回大会,
日本教育工学会第12回大会講演論文集,
K1p3B3,
pp. 223-224,
Nov. 1996.
-
山本洋雄,
中山実,
清水康敬.
CAIを用いた相互学習における成績評価,
日本教育工学会第12回大会,
日本教育工学会第12回大会講演論文集,
I1a2D1,
pp. 47-49,
Nov. 1996.
-
荒川裕文,
西方敦博,
中山実,
清水康敬.
数字系列記憶課題における脳波の変化,
1996年電子情報通信学会総合大会,
1996年電子情報通信学会総合大会,
D-715,
pp. 274,
Mar. 1996.
-
野村和典,
中山実,
清水康敬.
インターネットを用いた業務支援学習システムの開発,
1996年電子情報通信学会総合大会,
1996年電子情報通信学会総合大会,
D-705,
pp. 264,
Mar. 1996.
-
稲見和典,
西方敦博,
中山実,
清水康敬.
CD-ROM辞書による英単語学習の効果測定,
1996年電子情報通信学会総合大会,
1996年電子情報通信学会総合大会,
D-690,
pp. 249,
Mar. 1996.
-
中山実,
清水康敬.
テレビ番組視聴時の瞳孔面積変化と主観評価とのモデル化の試み,
1996年電子情報通信学会総合大会,
1996年電子情報通信学会総合大会,
D-714,
pp. 273,
Mar. 1996.
-
重田和弘,
中山実,
西方敦博,
清水康敬.
立体ディスプレイにおける文字提示の検討,
1996年電子情報通信学会総合大会,
1996年電子情報通信学会総合大会,
D-698,
pp. 257,
Mar. 1996.
-
中山実.
英国におけるIT教育の調査,
情報処理学会,
コンピュータと教育,
Sep-39,
pp. 68-72,
1996.
-
稲見和典,
西方敦博,
中山実,
清水康敬.
CD-ROM辞書による英単語学習の効果,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET96-48,
pp. 59-66,
1996.
-
西方敦博,
坂口千明,
中山実,
清水康敬.
画像符号化装置の一評価法に関する検討,
テレビジョン学会,
テレビジョン学会誌,
Vol. 50,
No. 1,
pp. 125-129,
1996.
-
重田和弘,
中山実,
西方敦博,
清水康敬.
2眼式立体ディスプレイにおける文字提示条件の認知的考察,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET96-64,
9,
pp. 33-38,
1996.
-
宇井修,
中山実,
西方敦博,
清水康敬.
衛星通信を利用した講義・講座における受講者評価に関する検討,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET96-98,
12,
pp. 79-86,
1996.
-
村井真樹,
中山実,
清水康敬.
テレビ番組に対する客観的評価と主観的評価の関係について,
1996年電子情報通信学会総合大会,
1996年電子情報通信学会総合大会,
D-713,
pp. 272,
1996.
-
森田裕介,
中山実,
赤堀侃司,
清水康敬.
自由抽出されたノードとコンセプトマップの形に関する分析,
日本科学教育学会年会,
日本科学教育学会年会論文集20,
F312,
pp. 201-202,
1996.
-
中山実,
清水康敬.
背景の動きが文章の音読速度に与える影響,
日本教育工学会第12回大会,
日本教育工学会第12回大会講演論文集,
I1a3A5,
pp. 77-78,
1996.
-
村井真樹,
中山実,
清水康敬.
画像内容に対する主観評価法に関する検討,
日本教育工学会第12回大会,
日本教育工学会第12回大会講演論文集,
I1a3A6,
pp. 79-80,
1996.
-
三田満男,
西方敦博,
中山実,
清水康敬.
パソコンによる3次元画像の教材作成,
日本教育工学会第12回大会,
日本教育工学会第12回大会講演論文集,
I2p3B4,
pp. 567-568,
1996.
-
吉井あさ,
青柳貴洋,
中山実,
西方敦博,
清水康敬.
情報提示の画像品質がメンタルローテーションの反応時間に及ぼす影響,
電子情報通信学会総合大会,
電子情報通信学会総合大会,
電子情報通信学会,
Vol. D,
pp. 710,
Mar. 1995.
-
清水康敬,
中山実,
宇井修,
菅井勝雄,
前迫孝憲,
山内佑平,
黒田卓,
木村博茂,
清水英夫,
小杉康宏,
大森雄司,
長谷川正道.
ハイビジョンによる遠隔講座の実施と評価-大阪大学と東京工業大学の通信衛星接続-,
日本教育工学会第11回大会,
日本教育工学会第11回大会,
E23,
pp. 41-42,
1995.
-
中山実,
清水康敬.
テレビ番組視聴時の瞳孔面積と主観評価との対応関係,
日本教育工学会第11回大会,
日本教育工学会第11回大会,
I46,
pp. 559-560,
1995.
-
稲見和典,
西方敦博,
中山実,
清水康敬.
CD-ROM辞書による英単語学習に関する検討,
教育システム情報学会第20回全国大会,
教育システム情報学会第20回全国大会,
A-6-5,
pp. 111-112,
1995.
-
中山実,
清水康敬.
通信衛星教育システムPINE-NETにおける授業形態と学習者による評価の関連,
電子情報通信学会技術報告,
電子情報通信学会技術報告,
ET95-73,
pp. 9-16,
1995.
-
中山実,
清水康敬.
テレビ番組視聴時の主観評価反応の時間遅れ,
電子情報通信学会春季大会,
電子情報通信学会春季大会,
D-709,
1995.
-
清水康敬,
中山実.
通信衛星教育システムPINE-NETにおける学習者の評価と科目成績との関連,
日本教育工学会第11回大会,
日本教育工学会第11回大会,
K22,
pp. 319-320,
1995.
-
周藤正子,
中山実,
清水康敬.
コンピュータ画面における文字の提示に関する検討,
電子情報通信学会春季大会,
電子情報通信学会春季大会,
1-403,
1994.
-
中山実,
村井真樹,
清水康敬.
瞳孔面積による教育テレビ番組の客観的評価と主観評価との関係,
教育工学関連学協会連合第4回全国大会,
教育工学関連学協会連合第4回全国大会,
M23-5,
1994.
-
浅野樹美,
中山実,
清水康敬.
輝度に対する瞳孔応答モデルの改良と評価,
電子情報通信学会春季大会,
電子情報通信学会春季大会,
1-402,
1994.
-
中山実,
清水康敬.
図形の仮現運動における立体表示の効果,
電子情報通信学会春季大会,
電子情報通信学会春季大会,
1-404,
1994.
-
西方敦博,
坂口千明,
中山実,
清水康敬.
遠隔教育用動画像符号化・復号装置の定量的評価法の検討,
教育工学関連学協会連合第4回全国大会,
教育工学関連学協会連合第4回全国大会,
H21-2,
1994.
-
清水康敬,
中山実,
西方敦博.
通信衛星による国際間ディベート授業の実践と評価,
教育工学関連学協会連合第4回全国大会,
教育工学関連学協会連合第4回全国大会,
H21-1,
1994.
-
周藤正子,
中山実,
清水康敬.
コンピュータ画面の文字提示様式に関する検討,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET93-103,
pp. 97-104,
1993.
-
中山実,
浅野樹美,
清水康敬.
テレビ番組視聴時の瞳孔面積と主観評価の比較,
日本教育工学会第9回大会,
日本教育工学会第9回大会講演論文集,
pp. 296-297,
1993.
-
橋本光明,
中山実,
清水康敬.
子どもの描画活動における視線移動と評価の関係,
日本教育工学会第9回大会,
日本教育工学会第9回大会講演論文集,
pp. 238-239,
1993.
-
中山実,
外山康朗,
清水康敬.
証明問題の理解におけるハイビジョン提示の効,
E-3-3,
1993.
-
清水康敬,
中山実.
工学系分野におけるリフレッシュ教育の在り方,
平成5年度工学・工業教育研究講演会,
平成5年度工学・工業教育研究講演会講演論文集,
pp. 195-198,
1993.
-
中山実,
清水康敬.
通信衛星を用いた遠隔教育システム(PINE-NET)の学習成績と評価,
電子情報通信学会春季大会,
電子情報通信学会春季大会,
SA-10-1,
1993.
-
清水康敬,
中山実,
持田典彦,
福添誠一.
学習に与える提示パターンと音声の効果,
電子情報通信学会春季大会,
電子情報通信学会春季大会,
A-316,
1993.
-
外山康朗,
中山実,
清水康敬.
幾何問題におけるハイビジョン提示の効果,
電子情報通信学会春季大会,
電子情報通信学会春季大会,
A-315,
1993.
-
清水康敬,
中山実.
石油・化学分野におけるリフレッシュ教育のニーズと展望,
石油学会,
石油学会誌ペトロテック,
Vol. 16,
No. 8,
pp. 697-701,
1993.
-
浅野樹美,
中山実,
清水康敬.
瞳孔応答モデルの検討とテレビ番組評価への適用,
日本教育工学会第9回大会,
日本教育工学会第9回大会講演論文集,
pp. 296-297,
1993.
-
浅野樹美,
中山実,
清水康敬.
瞳孔応答モデルによるテレビ番組評価,
電子情報通信学会春季大会,
電子情報通信学会春季大会,
A-317,
1993.
-
中山実,
清水康敬.
通信衛星教育システム(PINE-NET)における学習者の主観評価と成績の相関,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET93-51,
pp. 41-48,
1993.
-
清水康敬,
菊川健,
近藤喜美夫,
中山実.
通信衛星による社会人リフレッシュ教育実験の評価,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET93-84,
pp. 57-64,
1993.
-
浅野樹美,
中山実,
清水康敬.
ニューラルネットワークを用いた輝度に対する瞳孔応答モデル,
電子情報通信学会 教育工学研究会,
電子情報通信学会技術報告,
ET92-90,
37-42,
Dec. 1992.
-
清水康敬,
中山実.
通信衛星による遠隔教育の展望,
日本教育工学会第8回大会論文集,
日本教育工学会第8回大会論文集,
pp. 120-123,
1992.
-
浅野樹美,
中山実,
清水康敬.
ニューラルネットワークによる瞳孔面積の輝度反応モデル,
電子情報通信学会秋季大会,
電子情報通信学会秋季大会,
A-207,
1992.
-
高柳恒夫,
中山実,
清水康敬.
ディスプレイ上の文字表示に関する一検討,
電子情報通信学会春季大会,
電子情報通信学会春季大会,
A-361,
1992.
-
中山実,
清水康敬.
瞳孔面積による動画テレビ番組評価の試み,
電子情報通信学会春季大会,
電子情報通信学会春季大会,
A-360,
1992.
-
持田典彦,
福添誠一,
中山実,
清水康敬.
学習に与えるパターンと音声の提示効果,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET92-92,
1992.
-
中山実,
清水康敬.
瞳孔面積によるテレビ番組の評価,
日本教育工学会第8回大会,
日本教育工学会第8回大会論文集,
pp. 268-269,
1992.
-
清水康敬,
中山実.
社会人技術者リフレッシュ教育のニーズと課題,
工学・工業教育研究講演会,
工学・工業教育研究講演会講演要旨集,
pp. 197-200,
1992.
-
桃崎浩平,
中山実,
清水康敬.
日本語Guide3を用いた業務支援型学習システムの開発,
CAI学会第17回全国大会,
CAI学会第17回全国大会,
B-2-4,
1992.
-
中山実,
清水康敬.
通信衛星による遠隔教育システム(PINE-NET)の学習成績による評価,
電子情報通信学会秋季大会,
電子情報通信学会秋季大会,
A-206,
1992.
-
吉國潔,
中山実,
清水康敬.
「立体の切断」学習における立体提示の効果,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET92-91,
1992.
-
安池一貴,
中山実,
清水康敬.
テレビ画面の輝度変化に対する瞳孔面積変化,
電子情報通信学会 教育工学研究会,
電子情報通信学会技術報告,
ET91-66,
91(185),
91-98,
July 1991.
-
安池一貴,
中山実,
清水康敬.
周期的輝度変化に対する瞳孔の応答,
電子情報通信学会春季全国大会,
電子情報通信学会春季全国大会,
A-320,
1991.
-
中山実,
安池一貴,
清水康敬.
テレビ番組視聴時の瞳孔面積変化,
電子情報通信学会春季全国大会,
電子情報通信学会春季全国大会,
A-321,
1991.
-
中山実,
清水康敬.
日本語ワープロ入力字の文字と指の遷移に関する一検討,
教育工学関連学協会連合第3回全国大会,
教育工学関連学協会連合第3回全国大会,
人B3-2,
pp. 245-246,
1991.
-
長峰和仁,
中山実,
清水康敬.
メンタル・ローテーションによる立体テレビ映像の評価,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET91-67,
1991.
-
清水康敬,
中山実.
日本語ワープロにおけるローマ字入力とカナ入力に関する一考察,
教育工学関連学協会連合第3回全国大会,
教育工学関連学協会連合第3回全国大会,
人B3-1,
pp. 243-244,
1991.
-
桃崎浩平,
中山実,
清水康敬.
技術者のための業務支援学習システム,
教育工学関連学協会連合第3回全国大会,
教育工学関連学協会連合第3回全国大会,
人C2-6,
pp. 143-144,
1991.
-
安池一貴,
中山実,
清水康敬.
瞳孔面積による動画の評価に関する基礎的検討,
日本教育工学会第6回大会,
日本教育工学会第6回大会,
1D07,
pp. 75-76,
1990.
-
中山実,
清水康敬.
提示映像の輝度と視野角が瞳孔面積に与える影響,
電子情報通信学会春季全国大会,
電子情報通信学会春季全国大会,
A-305,
1990.
-
長峰和仁,
中山実,
清水康敬.
メンタル・ローテーションによる二次元と三次元の画像評価の比較,
電子情報通信学会春季全国大会,
電子情報通信学会春季全国大会,
A-308,
1990.
-
長峰和仁,
中山実,
清水康敬.
メンタル・ローテーションによる三次元画像の評価-色の目印の影響-,
日本教育工学会第6回大会,
日本教育工学会第6回大会,
1D06,
pp. 73-74,
1990.
-
中山実,
安池一貴,
清水康敬.
瞳孔面積によるテレビ番組評価の試み,
日本教育工学会第6回大会,
日本教育工学会第6回大会,
1D08,
pp. 77-78,
1990.
-
城間真,
中山実,
赤堀侃司,
清水康敬,
吉田功,
服部晴児.
テレビ電話を利用した個別教育システムの評価,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET90-66,
1990.
-
中山実,
安池一貴,
清水康敬.
提示画面の輝度と精神活動による瞳孔面積変化,
電子情報通信学会教育工学研究会,
電子情報通信学会技術報告,
電子情報通信学会,
ET89-35,
49-54,
May 1989.
-
中山実,
清水康敬.
精神活動評価のための瞳孔面積測定-輝度の影響の除去-,
日本教育工学会第5回大会,
日本教育工学会第5回大会,
1989.
-
長峰和仁,
中山実,
清水康敬.
メンタル・ローテーションによる三次元画像の評価,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET89-36,
1989.
-
中山実,
清水康敬.
輝度と精神活動による瞳孔面積変化,
電子情報通信学会春季全国大会,
電子情報通信学会春季全国大会,
A-134,
1989.
-
中山実,
清水康敬.
注視点の輝度差が瞳孔面積に与える影響2,
昭和63年電子情報通信学会春季全国大会,
昭和63年電子情報通信学会春季全国大会,
A-170,
1988.
-
中山実,
清水康敬.
音環境の違いによる文章の音読速度と瞳孔面積の変化,
日本音響学会秋季研究発表会,
日本音響学会秋季研究発表会論文集I,
p. 377-378,
1988.
-
中山実,
清水康敬.
学習時の音環境の評価,
教育工学関連学協会連合第2回全国大会,
教育工学関連学協会連合第2回全国大会論文集,
3H08,
1988.
-
中山実,
前迫孝憲,
清水康敬.
注視点の輝度差が瞳孔面積に与える影響,
電子情報通信学会創立70周年記念総合全国大会,
電子情報通信学会創立70周年記念総合全国大会講演論文集,
2661,
1987.
-
エリザベス.P.ジャヒア,
中山実,
山本博巳,
清水康敬.
文字スーパの動画と静止画における視点移動の違い,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET87-6,
1987.
-
中山実,
清水康敬.
音響環境が与える瞳孔面積変化と音読速度への影響,
日本教育工学会第3回大会,
日本教育工学会第3回大会講演論文集,
p. 401,
1987.
-
前迫孝憲,
中山実,
清水康敬.
頭部の動きを補正するアイマ-クレコ-ダ用注視点測定装置の開発,
電子情報通信学会,
電子情報通信学会技術報告,
ET86-7,
1986.
-
中山実,
前迫孝憲,
清水康敬.
課題を与えた精神活動時の瞳孔面積変化,
昭和61年度電子通信学会総合全国大会,
昭和61年度電子通信学会総合全国大会講演論文集[分冊7],
2730,
1986.
-
中山実,
前迫孝憲,
清水康敬.
瞳孔面積の心理的変化における視覚刺激と聴覚刺激の関連について,
日本教育工学関連学協会連合全国大会,
日本教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集,
1B-4,
1985.
-
中山実,
前迫孝憲,
清水康敬.
瞳孔面積変化と精神活動の関連について,
日本科学教育学会第9回年会,
日本科学教育学会第9回年会論文集,
D102,
1985.
-
中山実,
前迫孝憲,
清水康敬.
瞳孔面積の心理的変化における視覚刺激と聴覚刺激の関連について,
日本教育工学関連学協会連合全国大会,
日本教育工学関連学協会連合全国大会講演論文集,
1B-4,
1985.
-
寺谷敞介,
小川治雄,
中山実,
田矢一夫.
教員養成のための新しい化学教育プログラム(その1),
日本化学会第50春季年会予稿集I,
3A29,
1985.
-
寺谷敞介,
小川治雄,
中山実,
田矢一夫.
教員養成のための新しい化学教育プログラム(その2),
日本化学会第50春季年会予稿集I,
3A31,
1985.
その他の論文・著書など
-
中山実.
視聴覚の能力育成に向けて,
視聴覚教育,
Vol. 854,
12,
Dec. 2018.
-
中山実.
学習行動評価とその情報分析,
視聴覚教育,
Vol. 853,
2-3,
Nov. 2018.
-
中山実.
資料紹介「衛星通信教育の歩み」,
視聴覚教育,
日本視聴覚教育協会,
Vol. 776,
p. 8,
May 2012.
-
中山実.
産学連携による実践的ICT教育フレームワークの開発 事業成果報告書(分担),
学校法人電子開発学園北海道情報専門学校,
Mar. 2011.
-
中山実.
特定の課題に関する調査(図画工作・美術)調査結果(小学校・中学校)[委員],
国立教育政策研究所教育課程研究センター,
Mar. 2011.
公式リンク
-
中山実.
視覚情報理解の評価に向けて,
視聴覚教育,
日本視聴覚教育協会,
64,
8,
4-5,
Aug. 2010.
-
中山実,
Wioletta Nowak.
瞳孔応答解析への信号処理手法の応用,
神経眼科,
27,
1,
51-53,
Mar. 2010.
-
中山実(分担).
テレビ番組とICTの連動による探究型学習の効果に関する調査・研究成果報告書,
日本放送教育協会,
Mar. 2010.
-
中山実.
平成20年度「テレビ番組とICTの連動による探求型学習の効果に関する調査・研究」,
Apr. 2009.
-
中山実.
米国におけるFDとICT利用の事例とその検討,
NIME研究報告:ICT活用教育を推進するためのFD,
No. 39,
pp. 6-18,
Mar. 2008.
-
中山実.
ICT活用による教員の教育力向上の取組(FD)に関する調査報告書(分担),
メディア教育開発センター,
Mar. 2008.
-
赤堀侃司,
中山実,
室田真男.
学力調査結果とICT活用に関する諸外国の取り組み,
永野和男、学力向上と学校におけるICT活用の効果に関する総合的・実証的研究、平成19年度科研費基盤研究(B)研究成果報告書,
pp. 7-14,
Mar. 2008.
-
中山実 (分担).
各教育委員会の実施する教員研修の実態に関する調査研究報告書,
(社)日本教育工学振興会,
June 2007.
-
中山実,
大即信明.
衛星通信システムによる高大連携プロジェクト-科学技術分野における高大接続の検討-,
大学と学生,
Vol. 25,
No. 499,
pp. 6-12,
2006.
-
中山実(分担).
ポスト2005における文部科学省のIT戦略のあり方に関する調査研究会報告書,
ポスト2005における文部科学省のIT戦略のあり方に関する調査研究会,
pp. ,
Mar. 2005.
-
中山実(分担).
個別参加型遠隔グループ演習授業の実証実験実績報告書,
電子開発学園,
pp. ,
Mar. 2005.
-
中山実(分担).
情報化社会における学習資源提供の在り方に関する調査研究報告書,
(財)日本視聴覚教育協会,
pp. ,
Mar. 2005.
-
中山実(分担).
遠隔教育形態での実習中心型授業の実証実験,
電子開発学園,
2004.
-
中山実(分担).
情報化社会における学習資源提供の在り方に関する調査研究,
日本視聴覚教育協会,
2004.
-
中山実,
原義彦.
社会教育における情報機器活用調査,
視聴覚教育,
Vol. 679,
pp. 17-21,
2004.
-
中山実.
ブックレビュー「JECCコンピュータノート2004年版」,
視聴覚教育,
Vol. 681,
pp. 5,
2004.
-
中山実.
学習資源提供のための先端的情報機器-国内開発状況調査-,
視聴覚教育,
Vol. 673,
pp. 17-25,
2003.
-
中山実(分担).
情報化社会における学習資源提供の在り方に関する調査研究,
日本視聴覚教育協会,
pp. 14-29,
2003.
-
中山実.
エルネットと海外事情-遠隔教育としてのe-Learningの活用-,
エストレーラ,
エストレーラ,
Vol. 2002-March,
No. 96,
pp. 20-23,
2002.
-
中山実,
森本容介,
赤堀侃司,
清水康敬.
携帯電話を用いた遠隔教育の質疑応答支援システムに関する研究,
特定領域研究(A)「高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究」研究成果報告書,
Vol. 平成13年度公募研究A0,
pp. 25-30,
2002.
-
中山実(分担).
遠隔教育における画像伝送システムの検討,
財団法人衛星通信教育振興協会,
2002.
-
中山実.
学習機会の拡大と基礎学力への回帰,
教育新聞,
教育新聞,
Vol. 平成14年1月1日付,
pp. -5,
2002.
-
中山実(分担).
衛星通信教育の基本-システムと運用-,
(財)衛星通信教育振興協会,
(財)衛星通信教育振興協会,
2001.
-
中山実.
海外における遠隔教育の現状-海外状況-,
視聴覚教育,
Vol. 644,
pp. 39-45,
2001.
-
中山実(分担).
「メディアを活用した生涯学習活動の促進に関する調査研究」報告書,
(財)日本視聴覚教育協会,
(財)日本視聴覚教育協会,
pp. 34-43,
2001.
-
中山実,
清水康敬.
生体情報による学習活動の評価,
日本教育工学会論文誌,
Vol. 24,
No. 1,
pp. 15-23,
2000.
-
中山実,
重田和弘,
清水康敬.
視覚メディアの特性が提示情報の学習理解に及ぼす効果に関する研究,
松下視聴覚教育研究財団平成11年度研究調査助成報告書,
pp. 59-72,
2000.
-
中山実(分担),
中山実.
バーチャルエージェンシー「教育の情報化プロジェクト」海外実情調査報告書,
バーチャルエージェンシー「教育の情報化プロジェクト」海外実情調査報告書,
日本教育工学振興会,
1999.
-
中山実(委員),
中山実.
大学等におけるリフレッシュ教育に対する産業界のニーズに関する調査研究報告書,
(社)日本工学教育協会,
平成11年3月,
1999.
-
中山実(研究協力者),
中山実.
高度情報化社会における新しい子育てネットワーク形成に関する実証的調査研究(科研費基盤研究(C)(2)09610300,
研究代表者 中野洋恵(国立婦人教育会館事業課主任研究官),
平成11年3月,
1999.
-
中山 実,
清水康敬,
高橋功次.
視点移動と瞳孔面積変化によるコンピュータ操作時の人間行動の評価に関する研究,
財団法人カシオ科学振興財団平成11年度年報,
pp. 96-97,
1999.
-
中山実(委員),
中山実.
教員のための教育素材リンク集とサーチエンジンの開発,
(社)日本教育工学振興会,
平成10年3月,
1998.
-
中山実.
創造教育における授業方法の共有化と教育評価,
工学系分野における創造教育の実践事例集~国立大学・国立高等専門学校編~文部省高等教育局専門教育課,
平成9年3月,
MESSC5-9705,
pp. 37-38,
1997.
-
中山実.
メディアアドバイザーとしての視聴覚教育,
視聴覚教育,
Vol. 51,
No. 11,
pp. 9-10,
1997.
-
中山実(運営委員),
中山実.
教育用情報通信ネットワーク(インターネット)利用の現状と課題,
(社)日本教育工学振興会,
平成9年3月,
1997.
-
中山実(委員),
中山実.
大学等におけるリフレッシュ教育に対する社会人ニーズに関する調査研究報告書,
(社)日本工学教育協会,
平成9年3月,
1997.
-
中山実.
英国におけるIT教育の調査,
諸外国の情報教育・コンピュータ教育の実態調査(科研費総合A研究成果報告書),
平成8年8月,
pp. 99-106,
1996.
-
中山実.
研究ノートNo.6 学習者の行動や反応によるメディアの効果測定-1-視点移動による学習行動の評価,
視聴覚教育,
Vol. 50,
No. 10,
pp. 20,
1996.
-
中山実.
研究ノートNo.6 学習者の行動や反応によるメディアの効果測定-2-瞳孔面積変化による効果の測定,
視聴覚教育,
Vol. 50,
No. 11,
pp. 20,
1996.
-
中山実.
研究ノートNo.6 学習者の行動や反応によるメディアの効果測定-3-反応時間、読み時間による評価,
視聴覚教育,
Vol. 50,
No. 12,
pp. 20,
1996.
-
中山実(委員),
中山実.
通信系マルチメディア(衛星通信)を利用した遠隔講座「青少年教育国際シンポジウム」の在り方に関する調査研究報告書,
通信系マルチメディア(衛星通信)を利用した遠隔講座「青少年教育国際シンポジウム」の在り方に関する調査研究報告書,
国立オリンピック記念青少年総合センター,
平成8年3月,
1996.
-
中山実(委員),
中山実.
工学系リフレッシュ教育の教育方法に関する調査研究報告書,
工学系リフレッシュ教育の教育方法に関する調査研究報告書,
(社)日本工学教育協会,
平成8年3月,
1996.
-
中山実(分担者),
中山実.
イギリスのIT教育,
諸外国の情報教育・コンピュータ教育の実態調査(科研費総合A研究成果中間報告書),
平成7年4月,
pp. 83-96,
1995.
-
中山実(分担執筆),
中山実.
工学系分野におけるリフレッシュ教育の在り方に関する調査研究報告書(文部省委託),
(社)日本工業教育協会,
平成5年3月,
1993.
-
中山実(分担執筆),
中山実.
社会人技術者再教育推進に関する調査研究報告書(文部省委託),
(社)日本工業教育協会,
平成4年3月,
1992.
-
中山実(分担執筆),
中山実.
大学等における社会人技術者再教育の実施状況に関する調査研究報告書(文部省委託),
(社)日本工業教育協会,
平成3年3月,
1991.
特許など
学位論文
-
眼球運動による精神活動と学習環境の測定に関する基礎的研究,
本文,
工学博士,
東京工業大学,
1990/03/26,
-
(主論文)白金族を担持した光半導体触媒のキャラクタリゼーション (副論文)コンピュータを用いた化学教育プログラムの研究,
教育学修士,
東京学芸大学,
1985/03/23,
-
眼球運動による精神活動と学習環境の測定に関する基礎的研究,
本文,
工学博士,
東京工業大学,
1990/03/26,
[ BibTeX 形式で保存 ]
[ 論文・著書をCSV形式で保存
]
[ 特許をCSV形式で保存
]
|